2Dと3Dを切り替えて楽しめる

 セガゲームスは、ニンテンドー3DS向けに展開中の“セガ3D復刻プロジェクト”最新作として2015年6月24日配信開始予定の『3D ガンスターヒーローズ』について、ゲームプレイ映像を初公開した。

以下、リリースより。


 
6月24日(水)配信『3D ガンスターヒーローズ』
3D立体視対応のゲームプレイ映像を初公開!

 株式会社セガゲームス コンシューマ・オンライン カンパニーは、ニンテンドー3DS向けに展開中の「セガ3D復刻プロジェクト」最新作、6月24日(水)配信『3D ガンスターヒーローズ』について、本作のゲームプレイ映像を初公開いたしました。映像は2Dと3Dを切り替えてお楽しみいただけますので、ぜひ一度ご覧ください。(※一部インターネットブラウザでは、YouTubeの3D機能非対応となっております、予めご了承ください)

3D ガンスターヒーローズ ゲーム紹介3D映像

 

『3D ガンスターヒーローズ』3D立体視対応のゲームプレイ映像を公開!【動画あり】_05
『3D ガンスターヒーローズ』3D立体視対応のゲームプレイ映像を公開!【動画あり】_01
『3D ガンスターヒーローズ』3D立体視対応のゲームプレイ映像を公開!【動画あり】_02
『3D ガンスターヒーローズ』3D立体視対応のゲームプレイ映像を公開!【動画あり】_03
『3D ガンスターヒーローズ』3D立体視対応のゲームプレイ映像を公開!【動画あり】_04

 
 『3D ガンスターヒーローズ』は、1993年にメガドライブで発売されたアクションシューティングゲーム『ガンスターヒーローズ』を、オリジナル版の魅力はそのままに立体視により復刻させたタイトルです。

 3D立体視によって生まれ変わったステージやボスは迫力が圧倒的に増し、様々な攻撃をする多数のボスや、巨大戦艦上での戦いなどのお馴染みのシーンを、極上の3D立体視でお楽しみいただけます。また、新モード「フルスペック」では、14通りの武器全ての使用と、攻撃モード(レッドとブルーのキャラクター変更)の切り替えがゲーム中いつでも可能になりました。この他、ライフがオリジナル版の2倍になる「メガライフモード」、プレイ中いつでもセーブ可能な「途中セーブ」など、快適プレイを徹底的にサポートしています。

 また、「海外バージョン」の収録や、ブラウン管テレビでの表示を擬似再現した「クラシック」切り替え、立体感覚を「奥行き重視」、「ズーム重視」から選択可能と、幅広いスタイルでゲームプレイがお楽しみいただけます。さらに、ローカルプレイによる2人同時プレイにも対応し、ますます遊びごたえのある内容になっています。(※ローカルプレイにはそれぞれのニンテンドー3DS本体にゲームソフトが必要です)

 なお、この度公開したゲームプレイ映像は、ニンテンドーeショップのソフト紹介ページでも公開中です。気軽に3D映像をお楽しみいただけますので、本作の配信前にぜひご覧ください。 そして、配信中の『3D ベア・ナックル II 死闘の鎮魂曲(レクイエム)』をはじめ、現在発表している『3D ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』についても順次配信して参ります。今後の情報にご期待ください。

■3D ソニック・ザ・ヘッジホッグ2 配信日:未定
 ソニックシリーズのメガドライブ第2作。テイルスが初登場し、ゲーム内容もさらにパワーアップしました。大幅に追加されたギミックやステージはもちろんのこと、本作の中でも特に印象的な、3Dの画面をソニックとテイルスが走り抜けるスペシャルステージも、3D立体視によってパワーアップしています。

■「セガ3D復刻プロジェクト」とは
 『スペースハリアー』、『ファンタジーゾーン』などといった、セガが誇る往年の名作ゲームを、2Dゲームとしての見た目や、ゲームのプレイ感覚は忠実に再現しつつ、3Dの立体視にも対応させてリメイクしたシリーズ。ニンテンドー3DS向けのダウンロードソフトとして、これまで13タイトルを、2014年12月にはパッケージソフト『セガ3D復刻アーカイブス』をリリースしました。

 2014年9月に行われた、コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2014(CEDEC2014)において、技術面から開発者の功績を称える「CEDEC AWARDS」のエンジニアリング部門で優秀賞を受賞。また2014年12月には、国際3D先進映像協会による「3Dユニバーシティ・ジャパン (3DU-J) 2014」において、「3Dグッドプラクティス・アワード2014」本賞を受賞しました。


3D ガンスターヒーローズ
メーカー セガゲームス
対応機種 3DSニンテンドー3DS
発売日 2015年6月24日配信開始予定 ※「ニンテンドーe ショップ」で配信
価格 800円[税抜]
ジャンル アクションシューティング