バージョン3の最新情報が続々と判明!
2015年4月25日(土)、千葉県・幕張メッセで開催されているニコニコ超会議2015の超ゲームステージにて、“DQXTV バージョン2最終回&第3期初心者大使卒業試験”が行なわれた。このステージでは、2015年4月30日に発売が予定されている、Wii/Wii U/Windows用ソフト『ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン』(以下、バージョン3)に関する最新情報が多数発表された。
同ステージには、タレントの椿姫彩菜さん、『DQX』プロデューサーの齊藤陽介氏、同ディレクターの齋藤力氏、同チーフプランナーの安西崇氏のほか、『DQ』シリーズの生みの親である堀井雄二氏もスペシャルゲストとして登壇。また、“第3期初心者大使”を務めた面々も、卒業試験に臨むべくステージに上がった(※卒業試験については後述)。
まずは、バージョン3の最新情報をお届けするコーナーからスタート。ここでは登壇者たちのトークなども含めて、発表された情報を簡潔にまとめていく。詳しいアップデート内容は『DQX』公式プレイヤーサイト“目覚めし冒険者の広場”に掲載されているので、気になる方はそちらもチェックしてほしい。
ストーリーについて
・詳しく言えないことばかりだが、“竜がどうして消えたのか?”というお話(堀井氏)
・パッケージイラストに描かれている男性は、カジュアルな服装になったエックスくん(主人公)
・その横にいる女性は、聞けばみんな「あ~」と思うような人
・謎の貴公子(イケメン)は、お茶目な性格
・バージョン3のラスボスはとんでもないやつ
新職業“踊り子”について
・踊り子に転職するためのクエストは、獅子門にいるナッチョスという名前のドワーフに話しかければ受けられる
・踊り子は、短剣、扇、スティックを二刀流できる
・二刀流状態で特技を使うと、ヒット数が1回プラスされるようになる(たとえば単発の特技ならば、2発当たることになる)
・固有スキルは“うた”と“おどり”の2種類がある
・“うた”はおもに味方を強化する特技などが多い
・“おどり”は敵を攻撃したり弱体化させたりする特技が多い
錬金釜について
・システムは『DQVIII』のときにあった錬金釜に近い
・上やくそう50個でせかいじゅの葉を作れる
・メタルチケット10枚で新アイテム“メタブラチケット”5枚を作れる
・錬金釜には“状態”というステータスがある。“ぐったり”など悪い状態の場合は、錬金が終わるまでにかかる時間が長くなってしまう
・他プレイヤーに自分の錬金釜をなでてもらうと、状態がよくなる。“元気いっぱい”状態になれば、錬金が終わるまでの時間が通常時の半分まで早まる
達人のオーブについて
・バージョン1のストーリーをクリアーしていて、なおかつバージョン3を導入済みの状態で、旅のコンシェルジュ(プライベートコンシェルジュ)に話しかけると、達人のオーブシステムが解放される
・以降、強めのモンスターを倒すと、“宝珠”をドロップすることがある
・宝珠には、“チャージタイムが短くなる”など、200種類以上の効果が用意されている
・宝珠は、“石版”にセットすることで効果を発揮する
・石版には、宝珠をセットするための穴が空いていて、穴の形状とぴったり合う宝珠しかセットできない
・ちいさなメダル20枚で、4分の1サイズの石版と交換できる
・石版にどんな穴が空いているかはランダム
・入手した宝珠や石版は、各町にいる“達人”に渡すことで鑑定してもらえる(鑑定後、セットすることで効果を発揮する)
・宝珠や石版は、鑑定するまでは通常アイテム枠に入り、鑑定後は達人に保管してもらえる(100個まで)
・バトルやクエストをこなすと、“達人経験値”が獲得できる
・達人経験値がたまると、達人のオーブがレベルアップし、“達人ポイント”を獲得できる
・宝珠に達人ポイントを振り分けると、宝珠レベルが上がり、その宝珠に付いている効果が強化される(最大レベル5まで)
・宝珠と石版を入手する→鑑定して宝珠を石版にはめる→達人ポイントを振って強化する、という流れの遊び
・「どのモンスターからどんな宝珠を入手できるか調べてみるとか(安西氏)」という発言から、モンスターごとに落とす宝珠の系統が決まっているのかも?
すごろくについて
・毎週3枚ずつ配布されるカジノプレイチケットを使って遊べる
・すごろくを遊ぶのに必要なカジノプレイチケットは3枚(つまり毎週1回は遊べる)
・限られたサイコロ回数内でゴールを目指す遊び
・最大4人までいっしょに遊べるが、競うわけではなく協力して遊ぶことになる。4人のうち誰かがゴールできればオーケー
・止まったマスによってはバトルが発生するが、すごろくでは全員“旅芸人Lv1”の状態からスタートする
・誰かが“モンスターマス”に止まると、4人全員でバトルを行なう
・モンスターとのバトルに勝利すると、経験値やカジノコインがゲットできる(公開された動画では、ゴールドマンを倒してカジノコイン7500枚をゲットしていた)
・“ダーマ神殿マス”に止まると転職できるが、どの職業になるかはランダム。自分では選べない。たとえば盗賊の場合、“ピオラ”でサイコロを1度に2個振れるなど、職業ごとに特色がある
・“宝箱マス”に止まると、宝箱を入手(動画では“伝説の武器”を入手していたが・・・!?)
・“ゴールマス”に止まると、ボスモンスターが出現(動画ではバルザックがボスとして登場)。ちなみにゴールマスは、サイコロの出目でぴったり止まらないとだめ
・ボスを倒すと、サイコロの残り回数に応じて、“お宝ゲットチャンス”を行なえる。お宝ゲットチャンスでは、カジノコインのほか、運がよければ悪霊の仮面やアクセルギア、忠誠のチョーカーといった、コインボスのレアアクセサリー(破片ではなく現物)も入手できる
・つまり、できるだけ早くゴールに着いたほうが、お宝ゲットチャンスの回数が増えてお得ではあるが、レベルが足りなくてボスに負けてしまう危険性も高まるので、そこの見極めが大事
・すごろくの1プレイは、4人で30分くらい
その他の情報について
・新規プレイヤーとして始める人は、初期村にいる“ぼうし使い”から、エンゼルスライム帽をもらえる
・エンゼルスライム帽は、まもの使いとどうぐ使いも装備できるようになる
・スレア海岸に旅の扉を設置。“夢現篇”のリプレイが楽になる
・戦闘中に“はじゃのつるぎ”を使うと、“ギラ”の効果が出るようになる
・カムバックさん応援キャンペーンが実施される。10日間フリープレイ、かんおけプリズムなどの特典が用意
・お友達紹介キャンペーンが実施される。紹介者には、ドルボードが一輪バイクの見た目になる“ドルバイクプリズム”がもらえる
・dゲーム版『DQX』に、30日利用権が登場する