強者に聞け!

 こんにちは、ファミ通の格闘ゲーム好き編集者、豊泉三兄弟(次男)です。突然ですが、不定期連載コーナー“格闘ゲーム通信”をスタートしました! このコーナーでは、格ゲー攻略ライターのみなさんに協力してもらいながら、格闘ゲームの攻略だったり、有名プレイヤーのインタビューだったりを掲載していく予定です。第1回は、ライターのH.Hさんに協力してもらい、アークシステムワークスの人気アーケード版対戦格闘ゲーム『ブレイブルー クロノファンタズマ』(以下、『BBCP』)の有名プレイヤーで“ある光の戦士”さんと“BE/TSB/Dora”(以下、ドラ)さんを取材。本作についてのインタビューやキャラクターランクをうかがってきました。対戦動画と併せてご覧ください!

■『ブレイブルー クロノファンタズマ』とは?
 2012年に稼動したアークシステムワークスの人気対戦格闘ゲーム。各キャラクターには、ボタンひとつでくり出せる固有能力“ドライブ”が備わっており、このドライブを駆使した攻防やド派手なコンボが魅力。また、主人公のラグナを中心とした壮大なストーリーも人気。家庭用の発売とともに、新キャラクターとしてココノエ、カグラ、テルミが加わり、2014年10月に稼動したバージョン2.0ではさらにセリカとラムダが追加された。そして、2015年4月23日には、家庭用版として『ブレイブルー クロノファンタズマ エクステンド』がプレイステーション4・プレイステーション3・プレイステーション Vita、Xbox Oneで発売される予定。

【格闘ゲーム通信】『ブレイブルー クロノファンタズマ』の有名プレイヤー、光の戦士さん&ドラさんインタビュー! ふたりのガチ対戦動画も_01
シリーズ最新作『ブレイブルー クロノファンタズマ』は、現在アーケードで稼動中! 家庭用の発売も近いが、まずは近くのゲーセンで遊んでみてほしい。

今回お話をうかがったふたりの強者!

【格闘ゲーム通信】『ブレイブルー クロノファンタズマ』の有名プレイヤー、光の戦士さん&ドラさんインタビュー! ふたりのガチ対戦動画も_03

光の戦士
 メインキャラクターは、マコト。西東京を代表するプレイヤー。相手の攻撃空振りにダッシュ攻撃を差し込むなどの、格闘ゲームの基礎的な部分をしっかり踏襲したプレイスタイルが得意。最近はホームゲーセンを同じくするプレイヤーどうしで戦う“地域対抗戦”を企画、実施するなど、『BBCP』界を盛り上げている。

■主な大会実績
闘劇08 GGXXAC ベスト16
闘劇10 BBCS ベスト4
闘劇11 BBCS2 決勝大会出場権獲得(仕事により出場辞退)
BLAZBLUE REVOLUTION ぶるれぼ ベスト8
いぬいしんいちろう杯 BBEX ベスト8
Team St1ckBug x OgreLive Presents NEC2012 日本人選手選抜大会 BBEX 優勝
Braver’s Revel 2013 BBCP最強タッグ決定戦 ベスト8
公式全国大会 ARC REVOLUTION CUP 2014 BBCP ベスト16

【格闘ゲーム通信】『ブレイブルー クロノファンタズマ』の有名プレイヤー、光の戦士さん&ドラさんインタビュー! ふたりのガチ対戦動画も_02

BE/TSB/Dora
メインキャラクターはバング。『ブレイブルー』シリーズをメインゲームとしている唯一のプロゲーマー。やり込みに裏付けられた的確な対策と、それを踏まえた上での大胆な行動の使い分けが特徴的なプレイスタイル。2015年1月31日に開催された大規模イベント“闘会議杯”『BBCP』部門で優勝し、勢いに乗っているプレイヤー。

■おもな大会戦績
闘劇09 BBCT ベスト8
闘劇10 BBCS ベスト4
闘劇11 BBCSII ベスト4
NorthEast Championships13 BBEX 準優勝
NorthEast Championships13 GGXXAC+ 3位
公式全国大会 ARC REVOLUTION CUP あーくれぼ BBCP ベスト32
FRB06 BBCP 優勝
Online GODSGARDEN3 ひろゆき杯 第4回大会 BBCP 4位
BBCP”蒼”争奪戦#26 優勝
EVO2014(アメリカ) BBCP 3位
UMVC3関東大会 準優勝
公式全国大会 ARC REVOLUTION CUP 2014 BBCP ベスト16
Northeast Championships 15(アメリカ) BBCP 準優勝
preKVO UMVC3 優勝
闘会議杯争奪! 格ゲートーナメント@闘会議2015 BBCP 優勝

■光の戦士さんインタビュー

――現在のメインキャラと段位を教えてください(取材:2015年3月)

光の戦士さん(以下、光の戦士) メインキャラクターはマコトで16段です。サブキャラクターは使わずにマコト一筋です!

――ホームゲーセンや主戦場はどちらですか?

光の戦士 ゲーセンは金曜日に行けるので、金曜の“立川オスロー”には欠かさずに行くようにしています。ほかには、“八王子セントラル”で土曜日に大会があるときは絶対に行くようにしていますし、月曜日には“HWB”(※)というガチ対戦のイベントもあるので時間があれば駆けつけてます。主戦場は西東京がメインになりますね。

※ゲームプラザセントラル八王子で定期的に行われている録画対戦会。ルールは5試合先取方式。参加費:1組あたり700円(ひとり350円)

――ゲームセンターへ通う頻度はどれぐらいでしょうか?

光の戦士 いまは週1ぐらいですね……。できるときにやっているというのが現状です。

――稼動からある程度時間の経過した本作ですが、対戦内容の感触はいかがでしょうか?

光の戦士 本バージョンのマコトでは、相手キャラに触れられないということがなくなったのでそれだけで楽しいですね(笑)自分も攻撃のターンがもらえるという部分だけでも本当に楽しめています。攻撃ターンをもらったうえで負けちゃったなら、それは「自分の殴り合いが弱かったんだな」と思えますし。得意なキャラとしては、テイガーとハクメンは勝率がかなりよくて自信があります。じっくりキャラの立ち位置を見れたり、自分のやりたいことをゆっくり考える時間があったりとか、スローペースな試合が得意です。テイガーやハクメンはその部分を早い展開にしようと思ってもできないキャラなので、落ち着いてプレイできます。

――逆に苦手なキャラクターはいますか?

光の戦士 ツバキ戦の勝率がかなり悪いですね。まず、ツバキは動きが素早いのでスローペースな試合にはなりにくいです。あと、技の空振りを見てるんですが、ツバキは通常攻撃に追加攻撃があるので、よくその追加部分に突っ込んでカウンターをもらってしまいます(笑)。

――トレーニングモードなど、個人練習はどのようなことをしていますか?

光の戦士 プレイの期間を開けないという意味でひとり用をテキトーにやっているぐらいですね。新しいコンボを見つけるとか、セットプレイを考えるとかは自分には向いていないので、そういったトレーニングモードの活用は控えています。

――本作で注目しているプレイヤーはいますか?

光の戦士 しーの君(ノエル)、まぶかぷさん(レリウス)、naoさん(ヴァルケン)は本作をがんばっているので応援しています。対戦を欠かさずやるという意味では、まぶかぷさんがとくにがんばっていると思うので、活躍して欲しいですね。

――ズバリ、『BBCP』がうまくなるコツは何でしょう?

光の戦士 いちばん大切なのは、対戦で勝てなくても我慢してお金を入れることです(笑)。対戦相手は、自分と同じレベルの人、少し上のレベルの人、かなり上のレベルの人、の3種類を設定するといい目安になります。「今日はこのレベルの人にお金を入れる」といった課題を持って対戦すれば、メリハリが付いていいのかなと思います。

――2015年4月には家庭用の発売が予定されていますが、オンライン対戦へは参戦しますか?

光の戦士 すみません、オンライン対戦には参戦予定はありません。アーケードが一番ですし、今は家で格闘ゲームをやるっていうのが不思議でしょうがない感じなのでゲーセンでプレイしますね。

――今後、もし全国規模の大型大会があれば参戦しますか?

光の戦士 形式によります。3on3がいちばんうれしいのですが、それ以外の形式だったら参戦は見合わせる可能性が高いですね。3on3なら組んでみたいメンバーが居るので、そのチームで参戦してみたいです。

――読者に自由にひと言コメントお願いします!

光の戦士 『BBCP』はゲームなので、楽しくやれればいいなと思います。自分でその“楽しさ”をどこに設定するのかは難しいところなんですが、僕の場合はやっぱり勝ち負けがある以上は勝ちたいんですよね。最近は対戦内容に納得できなければ勝ってもうれしくないということが増えていて、そういう「どういうふうに勝つ」とか「勝つべくして勝ったのか」というのを模索するのもよいと思います。とにかく、自分なりの楽しむ方法を見つけてプレイしてほしいですね!

■光の戦士さんの考えるキャラクターランクはこれだ!
S ジン ニュー
A ヴァルケンハイン ハザマ ココノエ レリウス ライチ テイガー タオカカ 
B アズラエル ラグナ ツバキ マコト バング イザヨイ カルル ノエル カグラ 
C レイチェル プラチナ バレット セリカ ミュー ラムダ 
D アマネ テルミ ハクメン アラクネ

AランクとDランクには差があるが、A~Cランクまではそこまで差はないとのこと。世間的に評判の高いラグナはBランクと評価されているが、これについては以下のように語っている。
「ラグナはどこまでいってもラグナです。“空中ダッシュめくりDインフェルノディバイダー”は強力な崩し手段ですが、それ以外のガード崩し行動は、大きい大会で勝ち上がってくるような相手には通用しないものです。そう考えると、差し合いをしなければいけないので、いろいろなキャラがキツくなってくるんじゃないかと思います。」