ドライバー不要で7.1バーチャル・サラウンド・サウンドが
2015年2月10日、Kingston Technologyは、同社の事業部門であるHyperXにて新しいHyperX Cloud IIヘッドセットを発表した。これは従来の機能に加え、7.1バーチャル・サラウンド・サウンドに対応した新設計のUSBサウンドカード・オーディオ・コントロール・ボックスを採用している。
以下、リリースより。
HyperX、強化されたCloud IIゲーミング・ヘッドセットと新マウスパッドを発表
KHX-HSCP-RD
KHX-HSCP-GM
KHX-HSCP-PK
HyperX設計のUSBサウンドカード・オーディオ・コントロールボックス
7.1バーチャル・サラウンド・サウンド
Skynマウスパッドに続く新HyperX FURYマウスパッド
メモリ製品で世界をリードするメモリメーカーのKingston Technologyの事業部門であるHyperXは本日、新しいHyperX Cloud IIヘッドセットを発表しました。すでに出荷が開始されているHyperX Cloud IIは、受賞歴のある従来のHyperX Cloudヘッドセットの優れた性能とメリットに加え、7.1バーチャル・サラウンド・サウンドに対応した新設計のUSBサウンドカード・オーディオ・コントロール・ボックスを採用しています。
HyperXのサウンド・エンジニアが新たに設計したLEDバックライト搭載オーディオ・コントロール・ボックスは、オーディオとマイクのボリューム・コントロールに依存しないハードウェアベース(ドライバー不要)の7.1バーチャル・サラウンド・サウンドを実現します。ゲーマーはボタン操作ひとつで7.1バーチャル・サラウンド・サウンドに簡単に切り替えることができ、自分を取り囲むように配置された7つのスピーカーのエミュレーションによってゲーミング・エクスペリエンスを向上させることができます。HyperX Cloud IIは、PCとMacではUSB接続からの電源でオーディオと音声を増幅し、PS4とXbox Oneへの接続には互換性のある3.5mmステレオ・プラグで対応します(※1)。
※1……コントローラー・アダプターが必要です。
マイクは、USBサウンド・カード側のノイズキャンセリング、オート・ゲイン・コントロール、エコーキャンセリングによってデジタル的に強化されています。TeamSpeakに認定され、Skypeに最適化されたHyperX Cloud IIは、よりクリアな音声品質のゲーム・サウンドと周辺ノイズの削減を実現します。イヤー・カップとヘッドバンドの素材はメモリー・フォーム100パーセントで、長時間のゲーミングに最高の快適さを提供します。
第2のゲーミング・サーフェスとなるHyperX FURY Proゲーミング・マウスパッドも発表されました。繊維素材とソフト・パディングから作られたHyperX FURYマウスパッドは、最適な精度、快適性、安定性を実現します。HyperX FURYマウスパッドには4つのサイズがあり、その携帯性と耐久性は、あらゆるゲーマーの環境にフィットします。
KingstonのAPAC地域担当DRAMセールス・ディレクターであるアン・バイは、次のように述べています。「新しいCloud IIとFURYマウスパッドの追加によってHyperXのアクセサリー・ラインナップを拡充できることを嬉しく思います。HyperX Cloud本来の快適性とスタイルはそのままに、7.1バーチャル・サラウンド・サウンド機能を備えたヘッドセットをゲーマーに提供できるようになりました。この2つの新製品が実現する優れたサウンドとコントロールにより、完全没入型のゲーミング体験を楽しむことができます」
HyperX Cloud IIのカラー・バリエーションには、赤、ガンメタル、限定バージョンのピンク(近日発売)があり、2年間の保証とHyperXの信頼性が付属します。 価格は、1万円~1万5千円となっております。
HyperXは、高速DDR3/DDR4メモリ、SSD、USBフラッシュ・ドライブ、ゲーム関連の周辺機器を扱う、Kingston Technologyのハイパフォーマンス製品部門です。ゲーマー、オーバークロッカー、熱心なファンを対象とするHyperXは、品質、パフォーマンス、イノベーションで世界的に知られています。HyperXはeスポーツに尽力しており、世界の20チームのスポンサーとIntel Extreme Mastersのメイン・スポンサーを務めています。China Joy、PAX、Davao Cyber Expo、TGS & Big Festなどの多くのショーでHyperXの名前を見つけることができます。
詳細については、HyperXのホームページをご覧ください。
HyperX Cloud IIの機能と仕様
ヘッドセット:
トランスデューサータイプ:ダイナミック、53mm径
周波数応答:15Hz~25,000Hz
公称SPL:98±3dB
動作原理:密閉
公称インピーダンス:システムあたり60オーム
T.H.D.(全高調波歪率):2%未満
対電力特性:150mW
イヤー・サウンド・カップリング:サーカムオーラル
周辺騒音の減衰:約20dBa
ヘッドバンド圧:5N
重量(マイクとケーブルを含む):320g
ケーブルの長さとタイプ:1mケーブル、2m延長ケーブル
接続:シングルミニステレオジャック用プラグ(3.5 mm)
マイク:
トランスデューサータイプ:バックエレクトレットコンデンサー
極性パターン:カージオイド
周波数応答:50~18,000Hz
動作原理:圧力勾配
電源:AB電源
電源電圧:2V
消費電流:最大0.5mA
公称インピーダンス:2.2kオーム以下
開路電圧:f = 1kHzで20mV / Pa
T.H.D.(全高調波歪率):2%(f = 1 kHz時)
最大SPL:105dB SPL(THD 1.0%以下、1 KHz時)
マイク出力:-39±3dB
マイクのブーム長:150mm(グースネックを含む)
カプセル径:Φ 6*5mm
接続:シングルミニステレオジャック用プラグ(3.5 mm)