コンピュータエンターテインメントを新しいレベルへ

 コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、2015年8月26日(水)~28日(金)開催予定の“コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス 2015”(“CEDEC 2015”)について、開催テーマを“Reach Next Level !”に決定した。

“CEDEC 2015”の開催テーマが“Reach Next Level !”に決定、セッション講演者の一般公募がスタート_01
“CEDEC 2015”の開催テーマが“Reach Next Level !”に決定、セッション講演者の一般公募がスタート_02

 今回のテーマ“Reach Next Level !”には、CEDECを新たな起点に、時代の変化にあわせ、コンピュータエンターテインメントの開発、運営、またコンテンツそのものを新しいレベルに到達させようという意思が表現されているという。

 また、本日1月30日(金)より、セッション講演者の一般公募が開始。応募締切は3月31日(火)までとなる。

 以下、ニュースリリースより抜粋。


日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス
CEDEC 2015
テーマを「Reach Next Level !」に決定。
本日1月30日から講演者の公募開始。締め切りは、3月31日(火)。

 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(略称:CESA、会長:鵜之澤伸、所在地:東京都港区西新橋)は、主催する「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス 2015」(CEDEC 2015=セデック:Computer Entertainm ent Developers Conference)の開催テーマを「Reach Next Level !」に決定しました。

 本年のテーマ「Reach Next Level !」には、CEDECを新たな起点に、時代の変化にあわせ、コンピュータエンターテインメントの開発、運営、またコンテンツそのものを新しいレベルに到達させよう!という意思を表しています。

<テーマ設定の背景:CEDEC運営委員長 植原一充 メッセージより>
 コンピュータエンターテインメントの領域での変化は、ますます加速し、大きくなってきた。ここ数年での変化がどんどん形となって現れているのではないだろうか。コンピュータパワーのコモディティ化を背景に、少し前ではScience Fictionの領域だったことが、いま続々と製品として実現されている。加えてオープンムーブメントのおかげで、蓄積した技術力を持つ大きな組織だけではなく、小さな組織でも新しいこと、おもしろいことをどんどん展開し始めている。まさに、いま、コンピュータエンターテインメントは新しい局面にさしかかろうとしているのではないか。我々、開発者は率先してそこに到達し、さらに次の局面を切り開いていかなければならない。

 CEDEC運営委員会は本日1月30日(金)から、CEDEC 2015セッション講演者の一般公募を開始します。対象は、コンピュータエンターテインメントの開発・研究、および関連する業務にかかわるすべての方です。研究者、学生など職業、国籍、年齢など一切問いません。応募締め切りは、3月31日(火)です。

 CEDEC 2014は、過去最多となる6,564名が参加、また、セッション総数は236、展示ブースは57、スポンサー数70社と、いずれも過去最大規模での開催となりました。コンピュータエンターテインメント開発はもとより、関連技術に関わるより多彩な分野の皆さんにCEDECの認知が進んだことと合わせて、コンピュータエンターテインメントのさらなる発展を目指す新たな段階を迎えたことを示唆するものとなりました。

 CEDEC 2015は、新しい技術・情報に触れ、さらに自ら情報を発信することで、さまざまな分野との接点を拡大し、刺激しあうことで、コンピュータエンターテインメントの次のレベルを模索していきます。

 講演者の募集要項は、別記の通りです。詳細は、CEDEC公式Webサイトをご参照ください。

【CEDEC 2015 セッション講演者 募集要項】
■募集内容
 CEDEC 2015では以下の各形式につきましてセッションを公募いたします。
<レギュラーセッション(60分)>
講演者が登壇し、講演して頂く形式です。
<ショートセッション(25分)>
レギュラーセッションより短い時間で講演して頂く形式です。
<パネルディスカッション(60分)>
あるテーマについて数人の討論者が討議を行う形式です。
<ラウンドテーブル(60分)>
テーブルを囲んでモデレーターと参加者が、あるテーマについて全員で討論します。
<インタラクティブセッション>
会場内に展示スペースを設け、発表内容の掲示及びデモンストレーションをして頂く
形式です。
<ワークショップ>
参加者の作業する環境を整えて実施する参加型学習の形式です。
<チュートリアル>
講演者が講師役となり、テーマに沿った講義や解説をする形式です。
<CEDEC CHALLENGE>
決められたテーマや制限内で作成された成果物に対して、レビューやコンテストを実
施する形式です。

■対象技術分野
 次の部門に関連した技術・アイデア:エンジニアリング、プロダクション、ビジュアルアーツ、サウンド、ゲームデザイン、ビジネス&プロデュース、アカデミック・基盤技術、ほか

■応募方法
 CEDEC公式Webサイト上のWeb応募フォームに、必要な項目を記入し、ご応募ください。

■応募受付
2015年1月30日(金)~3月31日(火)必着

■採択審査
 応募いただいた内容をCEDEC運営委員会が審査し、講演者としての採択を決定します。
※必要に応じて、追加資料を提出いただく場合があります。

■採択発表
 2015年4月~6月頃、CEDEC 事務局より応募者に直接ご連絡します。

■特典
<講演採択者>
・CEDEC 2015受講パス無償進呈
・講演者同士の交流を目的としたパーティへのご招待
<応募者全員>
・CEDEC 2015受講パスをCESA会員価格にてご提供
・CEDEC 2015基調講演への優先入場(要・別途受講者パス)
・CEDEC 2015ステッカー

■個人情報
ご応募いただいた内容および個人情報は、CEDEC運営目的以外に使用いたしません。

■問い合わせ先
CEDEC 事務局 e-mail speaker@cedec.jp