ぶっちゃけ超会議と闘会議って何が違うの?

 いよいよ2015年1月31日・2月1日に、千葉・幕張メッセにて開催される“闘会議2015”。本イベントをさらに楽しむべく、ファミ通.comでは、独自の目線でリポートしてくれる“ユーザー記者”からの寄稿記事を掲載していきます。

 会期を目前に控えた今回は、“saco(さこ)”さんからの寄稿記事を掲載します。テーマは“超会議と闘会議の違い”。とくに、「闘会議って楽しそうだけど、なんだかよくわからないなー」というアナタ、必見ですよ!
 そうそうちなみに、ゲーム実況シーンに造詣が深いsacoさんですが、じつはご本人が事情通なだけではなく、なんと……!? sacoさんの秘密は、記事を最後まで読めばおわかりいただけるハズ。必ず最後までご覧ください!


 来場者数12万人、総理も来ちゃうネット発の祭典「ニコニコ超会議」。超会議主催のドワンゴおよびニワンゴが、新たに立ち上げた"お祭り"こそが「闘会議2015」(とうかいぎ)である。ぶっちゃけ超会議と何が違うの? 闘会議の特徴を分かりやすくまとめてみた。

なんでもありの超会議 VS ゲーム専門闘会議

 ニコニコ超会議は『ニコニコ動画のすべて(だいたい)を地上に再現する』というコンセプトを元に、ゲーム・漫画・アニメ・カラオケ等、インターネットと親和性の高い娯楽を集めた展示体験型イベントである。
 対して新規の闘会議は、公式サイトをご覧頂ければ分かる通り、ゲームジャンルに特化したイベント。任天堂をはじめとするゲームメーカーや有志たちが参加し、来場者は好きなブースへ赴き、古今東西のあらゆるゲームを体験する。東京ゲームショーのニコニコ版、とでも言うべきか。
 超会議3(幕張メッセ8ホール分)と闘会議(4ホール分)の会場MAPを比較すると、超会議は取り扱うジャンルがあまりにも幅広く、ゲーム系の展示だけを回りたい場合、効率が良いとは言えなかった(その分、色々な発見があって面白い)。
 しかし闘会議は、会場の面積こそ(超会議の)約半分だが、館内どこもかしこもゲーム度100パーセント! ラーメンが食べたい時、ラーメン博物館に行くのが闘会議、ファミレスへ行くのが超会議、みたいなイメージ。ラーメン好き、もといゲーム好きなら行って損なしの超濃厚ゲームイベントだろう。

【ユーザー記者】ぶっちゃけ超会議と闘会議って何が違うの?【闘会議2015】_01

ニコニコならではの「ゲーム実況」づくし

 超会議の「歌ってみた・踊ってみた」に匹敵する闘会議の人気ジャンル、それは「ゲーム実況」に他ならない。闘会議ではステージ上のゲーム実況を"観る"こともできれば、ゲーム実況ストリートで自ら実況"体験"もできる。そして「モンスト”超絶”闘技場」ブースのステージにはYouTuberの代名詞とも言えるヒカキン氏が登場。
 闘会議には動画サイトの垣根を越えて様々なゲーム実況主が集まる!

王者に挑んで勲章ゲット、これぞ"闘"会議!

 さきの超会議3は総理や横綱の来場で盛り上がったが、闘会議にはありとあらゆるゲームの王者が集結、一部ゲームでは直接対戦が可能。もし王者に勝つことができれば、超レアなピンバッジ型の勲章がもらえるのだ! 勲章の種類や取得条件は多岐にわたるため、現地で情報交換しながら盛り上がれること間違いなし!

闘会議と超会議の入場料を比べてみた

 闘会議の入場券は2日間通し券1500円、1日券前売り1000円、当日1500円。超会議3の入場券は2日間入場通し券2500円、1日券前売り1500円、当日券2000円。超会議1日券の価格=闘会議2日券の価格なので、面積的には妥当な価格だろう。通し券を購入すれば、1日あたり僅か750円で楽しめてしまう。
 残念ながら優先入場券は完売しているが、入場待機列が建物内に形成されるので非常に有難い(※超会議は屋外です)。イベントの華・コスプレエリアも屋内なので、薄着のあんなキャラやこんなキャラでも寒さは控えめ? 節度を守って楽しんでみよう。

超会議の思い出と、闘会議で絶対やりたいことベスト5

超/町会議の思い出&闘会議でやりたいことベスト5

 ……と題して、私の娘・りん(小1)が語っている動画です。果たして小1女児に超会議と闘会議の違いが理解できるのか、闘会議で扱うゲームはどの程度遊べるのか? お時間のあるときにでもご覧頂ければ幸いです。
 ――集え、遊者たち。 幕 張 へ !