プレイヤーがあやつる4人のVaultハンター第1弾が公開!
2KおよびGearbox Softwareは、2014年10月30日発売予定のプレイステーション3、Xbox 360用ソフト『ボーダーランズ プリシークエル』について、4人のプレイヤーキャラクターであるVaultハンターの情報を公開した。
■Vaultハンターとは?
ボーダーランズシリーズでおなじみの冒険者たちのこと。惑星パンドラには、エイリアンの遺産である“Vault”と呼ばれる宝が眠ると言われていた。そのVaultを求めてパンドラにやってきた冒険者を、人々は“Vaultハンター”と呼ぶようになる。
『ボーダーランズ プリシークエル』では、4人のVaultハンターとして、元シェリフのニーシャ、エリート兵士のアテナ、執行者ウィルヘルム、そして戦闘ロボットのクラップトラップが活躍する。いずれ劣らぬ、ひと癖もふた癖もある魅力的なキャラクターたちであり、皆個性的なスキルを所有している。
今回、2回に渡りキャラクターのプロフィールやスキルツリーなどの詳細情報が公開。第1弾は、元暗殺者のエリート兵士アテナと、元シェリフのニーシャとなる。この美しきVaultハンターの魅力をチェックしよう!
■アテナ(ATHENA AS THE GLADIATOR)
元暗殺者のエリート兵士。子供の頃から暗殺者として訓練され、非合法の民間軍事会社“クリムゾン・ランス・アサシン”に所属していたが、離反。Vaultハンターとともに“クリムゾン・ランス・アサシン”のリーダーを倒した。(『ボーダーランズ』の追加DLC『The Secret Armory of General Knoxx』にNPCとして登場。)敵を食い止めたと同時に雇い主を失ったアテナは、どんな依頼もこなす傭兵として活動を始める。彼女を雇えば、任務が続く限りは絶対の忠誠を誓ってくれるだろう。
『ボーダーランズ プリシークエル』でVaultハンターを探していたハンサム・ジャックの目に留まったアテナは、ほかの3人のハンターとともにジャックに雇われることになる。クールに忠実に任務をこなし、その経歴からも真人間とは言い難いアテナだが、自分の欲求のまま行動するほかのハンターたちの中では、彼女が唯一の良心と言えるかもしれない。アテナの暗殺者としての経歴は、本作での彼女の戦闘スタイルに大きく影響している。ダメージを跳ね返したり吸収したりするシールドを持っているので、シールドでダメージを吸収しながら敵の中に飛び込んで行く肉弾戦に長ける。
■アテナのスキルツリー
※以下にご紹介するスキルツリー内のスキルは、代表的なものです。
アテナのスキルツリーは非常にバリエーション豊かで、プレイスタイルによって選び分けできるのが特徴。防御や協力プレイ向けの強化スキル“ファランクス”ツリー、専用の状態異常攻撃と移動力を強化して接近戦に特化していくスキルが豊富な“ザイフォス”ツリー、そしてエレメンタル効果を活用する“ケロニック ストーム”ツリーがある。
とくに、“ザイフォス”ツリーのアクションスキルの“キネティック アスピス”は新しいタイプのアクションスキル。アスピスはシールドで、一方向のみ完全にダメージを遮断することができ、ゲーム体験を塗り替えるようなアビリティになっている。
さらに、ダメージを吸収した分だけアクションスキル終了時のアスピスを投げつける攻撃が強化されるので、防御することでどんどん強化されていくのも大きな利点だ。
このように、アスピスは防御の手段として非常に優秀だが、できるだけ多くの敵の攻撃を防げるようなポジション取りを考えるなど、活用するにはコツが必要。しかし、アテナのスキルツリーは、“キネティック アスピス”を強化するツリーがメインなので、スキルツリーを育てることで、アスピスの使い勝手を非常に高めることができる。
例えば“ファランクス”ツリーは、アスピスをより扱いやすくしてくれる。アスピスの使用可能時間が長くなったり、与えるダメージがアップしたり。エレメンタルダメージ吸収や、投げたシールドが敵に当たると、跳ね飛んで違う敵に当たるようになるなど様々な効果を得ることができる。
また、シールドだけでなく、アテナは“ザイフォス”というエナジービームでできた剣を持っている。アスピスを強化する“ファランクス”ツリーと同様に、“ザイフォス”ツリーを強化するとこの剣で行う近接攻撃が強化されたり、特殊効果が付加されたりする。このツリーをアンロックしていくと、ザイフォスで攻撃した敵を出血(時間経過とともにダメージを与える状態異常)させたり、ダッシュで敵との距離を一気に詰めて攻撃し、出血状態にすることができたりするようになる。機動性が高く、状態異常を活用した戦闘スタイルはとてもユニーク。
そして“ケロニック ストーム”ツリーでは装備品をうまく組み合わせることができれば絶大な効果を得られ、本作新登場のレーザー武器とも大変相性が良いスキルが存在する。
◆“ファランクス”ツリー:キネティックAspisの防御と攻撃能力を活用したい場合はこのツリーを選ぼう
<プリズム アイギス>
Aspisがダメージだけでなくエレメント ダメージ タイプを吸収するようになる。複数のエレメント ダメージ タイプを吸収でき、吸収したダメージ タイプはAspisが投げられた時に放出される。
<クリア!>
投げられたAspisは、爆発によってその範囲内にいる仲間ニセカンド ウィンド(復活のチャンス)を与える。さらに、プレイヤーは“戦って生き延びろ!”状態の最中にダメージ ボーナスがもらえる。
<ラス オブ ゴッデス>
Aspisは最大で4体までの敵に飛びつくことができ、それぞれに対し、後になるほど少ないダメージを与えることができる。最後の敵を攻撃した後、Aspisはプレイヤーのもとに戻ってくる。
◆“ケロニックストーム”ツリー:エレメントダメージを与えたい場合はこのツリーを選ぼう
<スマイト>
空中から敵を撃つと、狭い範囲にファイヤーとショック ダメージを与える天罰を下すことができる。ダメージ量は、メイルストロムのスタックが貯まると増加する。(クールダウンあり。)
<Zeus レイジ>
Aspisを投げると、ターゲットのいる場所に壊滅的な炎と稲妻の嵐が生まれ、数秒間にわたりそのエリアにダメージを与える。嵐のダメージはAspisが吸収したダメージの量に基づいて増加する。
<ハーデス シャックル>
スラムすると、ショック テザーでプレイヤーと周辺の敵とを一時的にリンクし、敵を感電させる。プレイヤーがターゲットまでの視線を失うと、テザーは破壊される。
持続時間終了時にテザーされた状態のまま、またはテザー中に死んだ敵はファイヤー ノヴァを放出し、それらの敵ごとにメイルストロムがスタックされる。
◆ザイフォスツリー:近接攻撃ダメージと能力を上げたい場合はこのツリーを選ぼう
<レンド>
近接攻撃で敵を出血させ、時間経過とともにダメージを与えることができる。敵が受けるダメージは、ライフが多い敵ほど高く、近接攻撃ダメージボーナスにも影響される。
<エピセンター>
スラム変更スキル。プレイヤーがスラムすると特異点が生じ、 近くにいる敵を引き寄せてダメージを与える。
<ブラッド ラッシュ>
近接攻撃オーバーライド スキル。指定ボタンを押すと、敵に向かって突進し、Xiphosを使って強化された近接攻撃をする。(クールダウンあり。)
この攻撃で出血していないターゲットを出血させた場合、あるいはターゲットを倒した場合、クールダウンはすぐにリセットされる。ブラッド ラッシュ クールダウン中は通常の近接攻撃を行う。
◆Athena in Action
■ニーシャ(NISHA AS THE LAWBRINGER)
もとはバンディッドで、ほかのバンディッドを倒して賞金を稼いでいた札付きのワル。道徳観が曖昧なわけでも、アンチヒーローでもなく、他人を傷つけることを楽しむ純粋な悪人。
『ボーダーランズ2』では“シェリフ・オブ・リンチウッド”として登場し、ハンサム・ジャックの恋人になっている。『ボーダーランズ プリシークエル』では、ニーシャとハンサム・ジャックの出会いが描かれ、物語を通してふたりの関係が近づいていく様が描かれる。
ハンサム・ジャックはニーシャの評判を聞いてその腕前を知り、Vaultハンターとして彼女を雇い入れる。ニーシャは喜んで惑星パンドラの月エルピスへと向かい、新たな雇い主からのミッションに挑むのであった。
■ニーシャのスキルツリー
※以下にご紹介するスキルツリー内のスキルは、代表的なものです。
ニーシャのスキルツリーはほかのキャラクターとまったく違うタイプのアクションスキルが特徴。スキルツリーにはダメージを受けることで強くなるタイプのスキルが多い。
中でも、近接攻撃武器のムチは突出している。使用時の爽快さは群を抜いており、リーチも非常に長い。“ロー&オーダー”スキルツリーを進んでいくと、ムチが強化されたり特殊効果が付加されたりとさらに強力になっていく。防御力もどんどん上がっていく。
一方、“ファン ザ ハンマー”ツリーと“ライフルウーマン”ツリーは攻撃に特化していて、敵の攻撃さえ受けなければ相当なダメージを与えられるようになる。“ファン ザ ハンマー”ツリーは、素早く動き回りながら短距離銃で連射することに焦点を当てたもので、最後のスキルを習得するとニーシャが装備しているピストルをもう1丁持てるようになる。西部劇のようなガンスリンガー気分を味わうことができるだろう。
◆“ロー アンド オーダー”スキルツリー:近接攻撃とシールドの能力を高めるツリー
<ディシプリン>
オーダーのスタックが10になると、シールドが完全に回復する。また、オーダーのスタックが10以上であるあいだは、オーダーがスタックされるたびに、近接攻撃ダメージ、射撃ダメージ、シールド リチャージ ディレイが向上する。このスキルにより、オーダー スタックの最大値も5上がる。
<ブラッド オブ ギルティ>
プレイヤー、またはその仲間が敵を倒すと、オーダーのスタックが与えられ、ライフが5%回復する。このスキルにより、オーダー スタックの最大値も5上がる。
<サンダークラックダウン>
近接攻撃オーバーライド。近接攻撃を行うと、大きな円錐形のショック バーストを発生させ、オーダーのスタック数に応じた大ダメージを与えることができる。このスキルによって、オーダー スタックの最大値も5上がる。
◆“ファン ザ ハンマー”スキルツリー:武器で敵を倒したければ、弾薬を増やしてよりダメージを与えられるこのスキルを選べ
<ショート フューズド>
キルスキル。敵を倒すと、少しの間撃つたびにボーナスエクスプローシブダメージを与えることができる。敵に近ければ近いほどダメージも大きくなる。
<ピックポケット>
近接攻撃によって、敵から銃弾を最大6発奪い、その銃弾を現在装備中の銃の弾倉に即座に装填する。スキル使用にはクールダウンが必要。ロケット ランチャーには使用できない。
<ワン フォー イーチ>
ピストル使用時、もう片方の手にもまったく同じ銃を装備する。アイアンサイト使用時は、利き手のみから発射する。
◆“ライフルウーマン”スキルツリー:腰から撃ってダメージボーナスとリロードボーナスを得ることが可能
<フィストフル オブ ブレット>
あらゆる種類の銃でマガジンサイズを3上げる。
<インペイシェンス>
敵を倒すことでインペイシェンスのスタックが与えられ、スタックごとにリロード速度が20%増す。リロード後、スタックはすべて失われる。スタックは最高で21回まで。
<アンフォーギブン>
ショーダウン中、敵に当たった銃弾がすべて近くにいるほかの敵に向かってはね返り、それが当たるごとに10%の武器ダメージがつく。また、ショーダウンが終わると、プレイヤーに撃たれた敵は爆発に巻き込まれる。
■Nisha in Action