SHARE機能を通じて世界中の仲間と繋がっていくオリジナルムービーも公開!
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジア(SCEJA)は、本日2014年10月28日(火)より、プレイステーションに新機能“シェアプレイ”ほか、さまざまな機能を追加するシステムソフトウェアバージョン2.00“コードネーム:Masamune(マサムネ)”の配信を日本国内に向け開始した。
“シェアプレイ”は自分がプレイ中のゲームに、ネットワーク経由でフレンドを招待して一緒に遊ぶことができる新機能。これにより、ゲーム中のクリアーできない場面を手伝ってもらったり、対戦を楽しんだりと、まるで友だちが隣に座っているかのような感覚でゲームを遊ぶことが可能となる。しかも、招待されるフレンドはそのゲームソフトを所有している必要はない。
本日、シェアプレイも加わりさらに充実したPS4のSHARE体験を題材にしたオリジナルWebムービー“A Possibility of SHARE”が公開された。
PlayStation 4 “A Possibility of SHARE”
以下、リリースより抜粋。
■「シェアプレイ」と、システムソフトウェア バージョン2.00で追加されるその他の主な機能
「シェアプレイ」をはじめ、システムソフトウェアバージョン2.00で追加される機能については、PlayStationオフィシャルサイトのPS4システムソフトウェア アップデートページ(→こちら)からもご確認いただけます。
1. シェアプレイ
SHAREボタンを押すと、あなたがホストとなり、同じパーティーにいるメンバーをネットワーク越しにビジターとして自分のPS4™に招待して、一緒にゲームプレイをお楽しみいただけます。
シェアプレイには3つの方法があります。
[1] 画面の共有
ホストのゲーム画面をビジター側に表示します。コントローラーの操作権はホストにあり、ゲーム画面のみが共有されます。
[2] ビジターがあなたに代わってプレイする
コントローラーの操作権をビジターに渡すことで、あなたがクリアーできないシーンなどを手伝ってもらうことができます。 ※ホストはPlayStation®Plus(PS Plus)に加入している必要があります。ビジターはPS Plusに加入している必要はありません。
[3] 一緒にゲームをプレイする
ホストとビジターが一緒にゲームをプレイできます。※ホストおよびビジターはPS Plusに加入している必要があります。
シェアプレイを使うことで、例えば以下のような遊び方が可能になります。
2.YouTube対応
自分のゲームプレイを録画したビデオクリップをYouTubeにアップロードできます。
3. テーマ
ユーザーごとにホーム画面や機能画面のテーマを設定できるようになりました。テーマはPlayStation Store (PS Store)からダウンロードできます。
4. USBミュージックプレイヤー
USBミュージックプレイヤーを使って、USBストレージ機器に保存された音楽ファイルを再生できます。
5. ブロードキャスト
以下の機能が追加されました。
6. Live from PlayStation
以下の機能が追加されました。
(※)視聴にはPS StoreよりPS Vita専用アプリケーション「Live from PlayStation」(無料)をダウンロードいただく必要があります。
7. コンテンツエリアとライブラリー
ホーム画面のコンテンツエリアに並んでいるWhat’s New以外の16個目以降のコンテンツが、[ライブラリー] の中に移動されます。