ゲーム業界で働くクリエイターのうち、女性はまだまだ少数派

 2014年9月2日~9月4日、パシフィコ横浜で開催された、日本最大級のゲーム開発者カンファレンスCEDEC 2014。ここでは最終日に行われたセッションから、“ゲーム業界における女性の働き方”をリポートする。

女性開発者の大半が5年以内に離職!? ゲーム業界で女性が長く働き続けるには【CEDEC 2014】_01
▲左から、イニス代表の原田雅子氏、マトリックスでディレクターを務める高崎(※つくりは可のうえに立)奈美氏、ゲームドゥ代表の中村心氏、サイバーコネクトツーでサウンドプログラマーを務める渡邉愉香氏。

 同セッションはパネルディスカッション形式で行われ、ゲーム業界で活躍する4人の女性が登壇した。モデレータを務めたのは、マトリックス コンテンツ事業部 デザイン開発課 主任 ディレクター / デザイナー高崎奈美氏だ。もともと漫画家だったが、1993年にデザイナーとしてゲーム業界へ転向した。また、パネリストは、イニス 代表取締役 原田雅子氏、ゲームドゥ 代表取締役 中村心氏、サイバーコネクトツー 開発部 サウンド課 サウンド室 サウンドプログラマー渡邉愉香氏の3名。原田氏は1997年にイニスを設立、中村氏は1994年にハドソンへ入社、渡邉氏は2003年にサイバーコネクトツーに入社と、全員ゲーム業界で10年以上のキャリアを持つ。

 高崎氏らがこのテーマを取り上げるきっかけとなったのは、2011年に厚生労働省が発表した調査結果だ。それによると、雇用者総数に占める女性の割合が42.7%であるのに対し、ゲーム業界での女性開発者の割合は12%と少なく、さらに、そのうち5年以上就労が継続するのはたったの5%とのこと。これを知った高崎氏は、「自分は好きな仕事を当たり前のように続けてきたのに、周りの女性はそうじゃなかったと知って衝撃を受けた」という。そこで、実際に働く女性開発者からの声を取り上げつつ、就労環境の問題点とその解決方法を探るディスカッションが行われた。

女性開発者の大半が5年以内に離職!? ゲーム業界で女性が長く働き続けるには【CEDEC 2014】_02
女性開発者の大半が5年以内に離職!? ゲーム業界で女性が長く働き続けるには【CEDEC 2014】_03

■ゲーム業界って本当に女性が働きにくいの?

 最初の議題は“ゲーム業界は本当に女性が働きにくいのか?”。業界で長年働いているパネリストだけに、「一度も働きにくいと思ったことはない。力仕事ではないし、メンタル面は女性のほうが強いと思う」(渡邉氏)、「会社員時代は男性に喫煙者が多く、働きづらいと思ったことはあったが、その程度」(中村氏)、「“女性だから”という理由で働きにくいと思ったことはない」(原田氏)、「好きなことをやっているので、耐えられる」(高崎氏)という方向性の意見が揃い、「働きにくいことはない、と思っている女性もなかにはいる」と、まとめられた。

 つぎの議題は“苦労したこと、働きにくいと感じたことはあったか? また、その解決方法は?”。これについては中村氏から、会社員時代に働きにくくなるできごとがあったと、当時のエピソードが語られた。中村氏は社内結婚をしていたが、あるとき、夫とほか数名が同時に退職し、新しく会社を設立。すると、妻の中村氏が会社に残っていることに対し、「退職したひとの奥さんに仕事を任せられない」といった声が聞こえてきて、働きづらさを感じたという。

女性開発者の大半が5年以内に離職!? ゲーム業界で女性が長く働き続けるには【CEDEC 2014】_04
女性開発者の大半が5年以内に離職!? ゲーム業界で女性が長く働き続けるには【CEDEC 2014】_05

■子連れ出勤もオーケー? 女性が働き続けられる環境作り

 結婚や家庭といったキーワードに仕事が影響される事例を受けて、“働き方の変更、働き続けられる環境の提案”といった議題が挙げられた。原田氏も、「働き方の変化を求められたのは、やはり出産が大きかった」と自身の経験を振り返った。

 そこで、女性が長く働き続けられる環境作りの具体例がふたつ紹介された。ひとつは、原田氏が経営するイニスでの日常のひとコマ“子連れ出勤風景”。出産後の原田氏は、基本的に家で育児をしていたが、どうしてもやらなければならない仕事もあり、また社会との接点を求める気持ちもあって、ときどき子供を連れて自分の会社へ来ていたのだとか。それが常態化し、登園したものの子供に微熱が見られ、体調は良好なのに保育園が受け入れてくれなかった場合などに、子連れ出勤するケースが見られるようになったそうだ。幼児の場合はベビーカーを机の横に置いて仕事をしたり、夏休み中の小学生には空いている会議室で宿題をさせることもあったという。原田氏は「賛否両論あると思うが、ウチの会社に関してはみんなの理解がある。イヤな社員もいるかもしれないが、問題が起きたらそのときに対処法を考える」とコメントした。

 もうひとつの例として高崎氏が紹介したのは、サイバーエージェントが今春から導入した、女性社員支援制度“マカロンパッケージ”だ。生理休暇を“エフ休”と改名して取りやすくしてみたり、不妊治療中の女性社員のために“妊活休暇”を用意したり、子供の入学式や参観日に半休が取れるようにするなど、特別休暇制度を整備。また、子供の急な発病などの看護時に、在宅勤務できる制度も設けられたとのこと。ちなみに、サイバーエージェントからのプレスリリースによれば、同社の全社員の32%が女性社員で、そのうちママ社員比率は14%、2014年度の産休・育休後の復帰率は96.3%! 今後もさらなるママ社員の増加が予想されることから、制度の拡充をはかったと書かれている。

 さて、産休・育休制度に関しては、中村氏も整備した経験があると発言。まだひとりしか例はないが、その社員の状況に合わせて、在宅勤務や時短勤務をそのつど採り入れてサポートしてきたそうだ。また、既婚者で出産未経験の渡邉氏は「本社で、女性が育休取得後に時短勤務で復帰した事例があるので、安心している」と語った。

女性開発者の大半が5年以内に離職!? ゲーム業界で女性が長く働き続けるには【CEDEC 2014】_06
女性開発者の大半が5年以内に離職!? ゲーム業界で女性が長く働き続けるには【CEDEC 2014】_07

■働く女性や人事の男性から寄せられた数々の悩み

 ディスカッションでは、実際にゲーム業界で働いている女性や、女性社員の雇用に関わっている男性から、FacebookやTwitterなどで寄せられた悩みに対して、パネリストが回答する時間も設けられた。

 まずは女性からの「生理痛が毎月ひどいが、上司が男性ばかりで言いにくい」という悩みに対して、渡邉氏は「体調が悪いときに最初にするべきことは、会社に相談することではなくて、病院へ行くことのハズ。順番が違う」とズバリ、コメント。原田氏も「病気として認定されない場合が多いかもしれない。でも、自分の体のことなので、ちゃんと向き合わなければならない」と付け加えた。高崎氏も「病院へ行ってほしい。私も忙しさにかまけて、健康診断で引っかかったのをほっといて、緊急入院をやらかしたことがある。仕事に穴を開けることになり、そっちのほうが無責任だったと思えるようになった」と自らの体験を伝えた。

 つぎ、男性からの「女性向けゲームの仕事を受託したが、スタッフは男性ばかり。女性の雇用を増やす秘訣があれば教えてほしい。長く働き続けてもらえるのかどうかも不安」という相談が取り上げられた。中村氏は「男性ばかりなのになぜ女性向けゲームを受託したんだろう」とツッコミを入れつつ、「このプロジェクトが終わったあとはどうするのか。会社の方向性として、今後女性向けに力を入れていくための人材募集なら、長く続けてもらえると思う。でも、これ1本だけということだと、ここで長く働いても仕方ないと感じてしまうかも」とコメント。また、原田氏は「一般論だが、応募がないのならアピールの仕方を考えるべきだし、面接で内定を出したけど断ってくるというのなら、女性が働きづらい雰囲気があるのかも。環境という面からも考えてみては」と、経営者の視点からアドバイスした。

 さらに、現役女性クリエイターから「仕事を長く続けるために気を付けたことは?」という質問が。渡邉氏は「無理をしないこと。頭が働かないときに仕事しても、バグが増えるだけ。そして、遊ぶときは遊ぶ。クリエイターは遊ばないと、クリエイティビティが疲弊していく気がする」と、同じ現役クリエイターとしての立場から回答した。また高崎氏は、いまの職場で働きにくさを感じている人が仕事を続けていくために、「この点が改善されれば働きやすいと、会社に交渉してみることも必要。部下を持ってはじめてわかったのだが、アピールしてくれないとわからないので」と助言した。

 最後に、高崎氏は、「男女の差などないと思っているし、違いにこだわりたくもないが、仕事が続けられないと悩んだまま辞めていく女性が多いのが現実。せっかくゲームが好きでこの業界に入って来たのに、女性だから辞めなければならないというのはもったいない。ここにいる4人が長く働き続けているように、環境作りや経営判断などでいくらでも解決できるので、女性だから仕方ないとあきらめないでほしい」と、女性クリエイターたちにメッセージを送り、パネルディスカッションを締めくくった。