ワンタッチでウェポンスキル装備にチェンジ!

『ファイナルファンタジーXI』8月のバージョンアップ情報を公開。マクロの新機能とバトルコンテンツを発表!_10

 『ファイナルファンタジーXI』では通常攻撃とウェポンスキルとで装備を変更し、その効果を高めるのが主流である。さらに最近では狩人が“スナップショット装備”で銃を構え、着弾前に“飛攻装備”に着替えるなど、ジョブの性能を最大限に活かす工夫をする冒険者が多い。このとき頭を悩ませていたのが、指定した装備を着用する“着替えマクロ”を複数用意して、それを決まったタイミングに操作する手間である。今回実装予定の“装備セット”では、これが大きく緩和されるようだ。

■マクロ編集関連メニュー“装備セット”について
8月バージョンアップでは、新機能“装備セット”の実装を予定しています。
装備セットは、装備品の組み合わせを記録し、複数の装備品を一度に変更できる機能です。
※8月バージョンアップでは、20組まで装備セットを記録することができるようになります。
記録できる装備セットの数は、今後のバージョンアップでの拡張を検討しています。

■装備セット編集方法
装備セットの登録・編集は、メインメニュー内の“マクロ編集”配下にある“装備セット編集”から以下のサブコマンドを使用して行います。

・編集
装備セットの内容を編集できます。
通常の装備変更画面と同様の操作方法で、各部位に装備品を登録できます。また、部位ごとに“装備を外す”、“装備を変更しない”といった指定を行えます。

『ファイナルファンタジーXI』8月のバージョンアップ情報を公開。マクロの新機能とバトルコンテンツを発表!_03
『ファイナルファンタジーXI』8月のバージョンアップ情報を公開。マクロの新機能とバトルコンテンツを発表!_02
▲“装備を外す”箇所は×、“装備を変更しない”箇所は空欄で表示されます。

・登録できる装備品
装備セットに登録する装備品は、以下のストレージに収納されている必要があります。

  • マイバッグ
  • モグ金庫
  • 収納家具
  • モグロッカー
  • モグサッチェル
  • モグサック
  • モグケース
  • モグワードローブ
    ※上記ストレージに収納されていない装備品、所持していない装備品を登録できません。
    ※実際に装備する際には、マイバッグもしくはモグワードローブ内に収納されている必要があります。

・名称の変更
選択した装備セットの名称を変更します。

・コピー
選択した装備セットの内容をコピーします。

・ペースト
コピーした装備セットを選択したスロットにペーストします。

・削除
選択した装備セットを削除します。

・現在装備に更新
選択した装備セットの内容を現在装備している装備品に更新します。

■装備セット変更方法
装備セットを変更するには、各装備セットのサブメニュー「セット」を選択するか、テキストコマンド“/equipset”を使用します。

>>“ /equipset”装備セットスロット番号 サブコマンド
指定した装備セットに装備変更する。

>>装備セットスロット番号(1~20)
指定されたスロットに登録されている装備セットに装備変更します。

>>サブコマンド
echo コマンド実行時に実行結果をログに表示する。
なし コマンド実行時に実行結果をログに表示しない。

例:装備セットスロット1番に登録されている装備セットに装備変更する。
/equipset 1

新スカームが登場! 装備品に期待大!

 現在幅広い冒険者に人気のバトルコンテンツ・スカーム。今回のバージョンアップでは、これまでのスカームとは仕様の異なる“アルビオン・スカーム”が追加されるそうだ。侵入するたびにクリア条件、出現モンスター、地形などが変化するらしく、これまでのスカームよりやや癖のある作りとなっている。どんなモンスターに対しても対抗できるような戦力を確保できるかがカギとなる!?
 そして、バトルコンテンツイといえば戦利品。“アルビオン・スカーム”で得られた装備品には、特定の素材とO.フラグメントを消費することでアーケン・グリプトを付与できるそうだ。その性能は、使用する素材ごとに傾向があるので、これまでのスカームよりも容易に“欲しい性能”の装備品を得られそうだ。

■アルビオン・スカームとは
アルビオン・スカームは、挑戦するたびに出現するモンスターや提示される条件、エリアの地形などが変化する広大な迷宮で繰り広げられる新しいバトルコンテンツです。
冒険者は、提示される条件を達成することで出現するボスモンスターを攻略し、迷宮の奥へと進んでいきます。
ボスモンスターの討伐に成功すると、アイテムレベル119の武器や盾、それらの装備品にアーケイン・グリプトを付与するための素材などを手に入れることができます。

■参加条件
・『ファイナルファンタジーXI アドゥリンの魔境 拡張データディスク』をインストールしていること
・『アドゥリンの魔境』の拡張コンテンツの登録を完了していること
・レベルが95以上であること
・1~6人以内のパーティ(※)を組んでいること
・パーティリーダーが、だいじなもの“ユデイモン:○○”を所持していること
※アルビオン・スカームではフェイスを呼び出すことが可能です。

■アルビオン・スカームに挑戦するためには
東アドゥリン(G-8)のNPC“Oston”に、従来のスカームで使用する頭、胴、足のパーツに加え、新たに追加されるパーツをトレードすることで、だいじなもの“ユデイモン:○○”を手に入れることができます。新しいパーツは、従来のスカームで入手可能になります。

■入り口の確認と移動
アルビオン・スカームには従来のスカームと同様に、各エリアに設置されている“Augural Conveyor”から侵入することができます。

•アルビオン・スカームの対応エリア

  • ララ水道〔U〕
  • シルダス洞窟〔U〕
    ※対応エリアは今後のバージョンアップで追加される予定です。

■アルビオン・スカームの攻略
“Augural Conveyor”からアルビオン・スカームに侵入すると、まずロビーエリアに転送されます。ロビーエリアに転送された時点で制限時間のカウントは開始されます。

アルビオン・スカームの制限時間は15分~55分です。制限時間は、だいじなもの“ユデイモン:○○”を作成する際に使用した胴のパーツのランクで決まります。また、胴のパーツのランクによって、より深い階層へ進んでいくことが可能です。

ロビーエリアに設置されている“Living Cairn”を調べると、つぎのエリアに転送され、「敵を一定数討伐する」、「ノートリアスモンスターを討伐する」といったボスモンスターを出現させるための条件が表示されます。
ボスモンスターを討伐するとアイテムレベル119の武器や盾などの戦利品がドロップします。また、パーティメンバー全員がテンポラリアイテム“髑髏の鍵”(※)を手に入れることができます。さらに、エリアに設置されている“Living Cairn”が起動し、つぎの階層に進んでいくことが可能になります。
※“髑髏の鍵”を使用すると個人箱が出現するとともに、“Living Cairn”が消滅し、攻略はそこで終了します。

■アーケイン・グリプトの付与について
アルビオン・スカームで入手した武器や盾は、西アドゥリン 座標(J-10)のNPC“Divainy-Gamainy”に専用の素材とともにトレードし、手数料としてO.フラッグメントを支払うことでアーケイン・グリプトを付与することが可能です。

•アーケイン・グリプトを付与するための素材について
素材は、アルビオン・スカームで手に入れることができ、いくつかの種類が用意されています。付与されるアーケイン・グリプトはさまざまですが、使用する素材によって傾向が異なるため、好みの性能をある程度狙って付与することも可能です。

『ファイナルファンタジーXI』8月のバージョンアップ情報を公開。マクロの新機能とバトルコンテンツを発表!_09
『ファイナルファンタジーXI』8月のバージョンアップ情報を公開。マクロの新機能とバトルコンテンツを発表!_04
『ファイナルファンタジーXI』8月のバージョンアップ情報を公開。マクロの新機能とバトルコンテンツを発表!_05
『ファイナルファンタジーXI』8月のバージョンアップ情報を公開。マクロの新機能とバトルコンテンツを発表!_06
『ファイナルファンタジーXI』8月のバージョンアップ情報を公開。マクロの新機能とバトルコンテンツを発表!_07
『ファイナルファンタジーXI』8月のバージョンアップ情報を公開。マクロの新機能とバトルコンテンツを発表!_08