新たな探索体験への誘いを全3回でお届け!

 フリューから2014年8月7日に発売されるPS Vita・プレイステーション3用ソフト『ロストディメンション』。“仲間の中に裏切り者がいるという”設定のもと、裏切り者探しとマップ探索を同時に進めていくシミュレーションRPGだ。これから全3回に分けてお届けする本作のレビュー。今回はかつてないユニークな試みに挑んだ本作の“新しさ”と“アツさ”に、ライターの大瀬子ヤエが迫る。

『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_01

シミュレーションRPG+“人狼”=? どんなゲームになるのか? 

 本作は、世界に宣戦布告を始めた謎の男“ジ・エンド”の討伐を目指して、巨大な塔“ピラー”の最上階を目指すシミュレーションRPGだ。
 ピラーを攻略するために結成されたのは、特殊能力を持つ者で結成された国連特務機関“S.E.A.L.E.D.”(シールド)。プレイヤーは主人公のショウを中心にしたパーティーを率いて、各階層で用意されたステージを攻略していく。各階層のメインクエストをクリアすれば、さらに上層階へ進むことができる……と、ここまでの説明を読む限りは、一般的なシミュレーションRPGと同じように見えるだろう。しかし、本作には、最大のアイデンティティとなる重要な基本ルールが存在する。
 それはジ・エンドの罠によって「メンバーの中に裏切り者がいる」こと。「裏切り者は上層階へ進むごとにひとり増える」こと。そして「上層階へはメンバーのひとりを犠牲にしなければ進めない」ことだ。
 アナログゲームに関心がある人ならば、このルールに心当たりがあることだろう。そう、近年、テレビ番組や携帯ゲームアプリにも登場して広く知られるようになった“人狼”という古典のパーティーゲームのエッセンスを取り込んでいるのだ。
 プレイヤーは市民と(市民に化けた)人狼に分かれて、市民は推理やほかのメンバーとの駆け引きを通じて人狼探しをして、人狼は市民を巧みにだまして忍び続ける……というのが人狼の目的。ターンごとに、市民は人狼をひとりだけ追放できるいっぽうで、人狼は市民をひとり食べてしまう。ターンが進むほどにゲームの参加者は減り、最終的にどちらの勢力が残るかで勝敗が決まる。かなり大雑把な説明ではあるが、これが基本のルールだ。このターンに相当するのが、本作では階層となる。
 つまり、本作は人狼とシミュレーションRPGの“合わせ技”なのである。ここでいきなり個人的な話になるのだが、週刊ファミ通の新着情報記事で本作を知ったとき、“ともに戦う仲間に裏切り者がいる”という野心的なアイデアに思わず唸ってしまった(しかも人狼とはまったく異なるSF風味の装い!)。はたしてどんなゲームになるんだろう……と、プレイができる日を密かに心待ちにしていたのは、今、この場だから話せる話。レビュー記事執筆の機会に恵まれて、一足お先に体験させていただきました!

仲間を感じるバトルシステム

 S.E.A.L.E.D.のメンバーは全11人。各階層はメインストーリーを辿る“メインクエスト”と、ゲームの進行に絡まない“サブクエスト”からなる(本稿では両方をまとめて便宜的に“ステージ”と表記する)。いずれも、メンバーから6人のメンバーでパーティーを編成して、出撃をする(主人公のショウは必ず出撃しなくてはならない。従って、選べるのは5人となる)。
 それぞれのキャラクターは、固有の能力(ギフト)や得意な戦闘能力を備えているので、ステージの地形や敵キャラクターに応じて、対処しやすいメンバーをパーティーに選ぶといったことができる。ただし、前述のようにひとつ階層を上がるたびにメンバーがひとりいなくなるので、キャラクターの選択肢は減っていくのだ。

『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_02
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_03
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_04
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_05

 さて、ステージについてだが、プレイして感じたのは、煩わしさの壁を取っ払った“遊びやすいシミュレーションRPG”ということ。
 ステージはおなじみのターン制で進行。味方ターンと相手ターンが相互にくり返され、それぞれでキャラクター(ユニットと称するべきか?)が、移動と攻撃を繰り返していくというものだが、移動先はスクエアやヘックスに仕切られた枠ではなく、MOV(移動値)に応じた円形の範囲内で自由に決められるし、地形による複雑な条件変化というものもないのでスムーズに行える。また、移動先を選んでいる最中は敵が自分の攻撃範囲に入ると、青く光って知らせてくれるのもありがたい。
 ただし、アナログ感覚で操作ができるのはいいが、見た目の自由度がアダとなることも。位置によっては「見た目では通り抜けられそうなのだが、じつは通れない」といったことがたまに起こる。また、移動開始時のカメラ視点は、「前回の移動フェイズを完了した時点でのキャラクターの向き」となるので、結果的にカメラ視点が忙しく動くことになる。ここは慣れないうちはやや戸惑うところだろう。せめて、右上にリアルタイムで表示される平面マップの視認性が、もう少し高いとよかったのだが……。

移動と攻撃

 味方キャラクター1体が攻撃をする際、近くに味方がいて、敵がその味方の攻撃範囲に入っていると、“アシストアタック”という連携攻撃が発生する。これは、シミュレーションRPGでいうところの協力攻撃の仕組みと同じなのだが、味方との“信頼度”が低いとアシストアタックをしてくれないこともある。
 味方に裏切り者がいるという状況で、信頼度という数値は「あなたは信じているよ」ということを示す基本の指標となる。ひとりを起点に相互に信頼度というパラメーターが用意されており、数値が高いメンバーどうしはゲーム中でも連携効果が高まるのだ。
 しかし、ここで間違ってはいけないのが、信頼度の高低と相手が本当に裏切り者かどうかは別だということ。信頼度が高く、頻繁にパーティーに加える仲間が実は裏切り者だった……ということも起こりえるのだ。

『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_06
▲こちらが信頼度を示すグラフ。カーソルの位置のキャラクターを起点に、ほかのキャラを信頼しているか(もしくは信頼していないか)が縦軸で示されている。
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_07
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_08
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_09
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_10
▲近隣の仲間とのアシストアタックが発生するかどうかは、攻撃アクションをする前に確認できる。

  また、キャラクターには向きの概念がある。相手の背後から攻撃をするとバックアタックとなり、ダメージ値にボーナスが加算される。6人をうまく動かして、このアシストアタックとバックアタックを効果的に使うことがステージ攻略の基本かつ最大のキモとなる。消費ターン数が減り、結果的に被ダメージを減らすことができるからだ。
 この恩恵は敵側にも存在するので、「味方はできるだけ群れて進む。敵は群れさせない」というセオリーを守りながら攻略するとよいだろう。慣れるとひとつのステージをクリアするまでの時間はおよそ15分前後(上層階に行くほど長くなるが)。仲間との一体感を楽しみながら、思いのほかサクサクと進められる。

ふたつのボーナスを利用した攻撃

戦略的なアクションを見つける楽しさ

 ステージでは、メンバーのギフトを活用したさまざま行動ができる。ギフトを使うとSAN(正気値)を大きく消費。この値が無くなると、キャラクターはしばらくの間、制御不能の暴走状態に陥ってしまうので注意しよう。また、SANをわずかに消費して行動権を近隣の仲間に譲渡する“リファー”というシステムもある。
 前述の攻撃手段とこれらのアクションを組み合わせることで、自由度の高い戦いができる。いずれも複雑な手続きなく扱えるものなので、ステージをこなすほどに自分好みの使いかたが自然に身につくことだろう。

ギフト、リファーを利用した行動と暴走について

拠点はゲームのもうひとつの舞台

 さて、ここまではシミュレーションRPGとしての面から本作を語っていたが、ある意味でここからが本作ならではの見どころといえよう。人狼としての面に詳しく触れる。
 ピラーの中にはS.E.A.L.E.D.の拠点がある。出撃していないときは、この拠点でゲームが進行する。ここでは、武器やアイテムの購入、装備変更などの定番の行動ができると同時に、本作で重要となるメンバーとの会話や、ショウの持つ予知能力を使った裏切り者の予測などができる。
 退路を絶たれたピラーで、しかも入ったらジ・エンドから裏切り者がいると言われて、初対面どうしのメンバーのチームワークはバラバラ……という極限の状況下で、メンバーの心を開くための術が“会話”なのである。
 メンバーとは“TALK”(トーク)メニューから個別に会話ができる。その目的は、自分に対する信頼度を高めることと、裏切り者のヒントを探ること。拠点に戻ってから1、2回目に行う対話は「優先的に特定のメンバーに行った会話」として、自分に対する信頼度を上げることができる。信頼度が上がれば裏切り者と見なされにくくなるのだ。
 上記のように、最初はチームの士気は低く、相手の対応も素っ気ないものだが、信頼度が上がるとお互いの理解が進み、会話のバリエーションが広がっていく。能力者たちは、よく言えば個性派、悪く言えばヒネクレ者揃い。じつはそれぞれが能力者ゆえの心の傷や悩みを抱えているのだが、信頼度が上がると、でしゃばりな(?)ショウに理解を示してくれて自分の物語をつぎつぎに語ってくれる。
 時おり「えっ!?」と思わせる、エキセントリックな発言をすることがあり、突然、信頼が揺らぐのがじつにスリリングだ。相手をすっかり信じていたものの、怪しいひと言のせいで信じられなくなる瞬間は、実際にかなりのショックを受けてしまう……。プレイヤーを引き込むシナリオに「してやられた」という感。

『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_11
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_12
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_13
▲冒頭では、ショウの声掛けに冷たい言葉を返すメンバーだが、信頼度が高まるとショウに期待を寄せる対応をするようになる。
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_14
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_15
▲序盤ではあまり起伏のない信頼度だが、上層階へ行くと大きく波が表れる。信頼できる人とできない人が明確になってくるのだ。

人狼要素たっぷりの“VISION”(ヴィジョン)

 そして、裏切り者探しのために欠かせないのが、“VISION”(ヴィジョン)というメニュー。これはショウのギフト“予知能力”を使って、メンバー間の心の中が探れるというものだ。その中の“ヴィジョン履歴”という項目で行う作業は、まさに人狼。ここではステージに出撃した6人の中から出た「不審な声」の数(「不審な声」はすべて裏切り者から出るものとは限らないが、各階層で「不審な声」を出すのは必ず3人と決まっている)をもとに、裏切り者の候補を探ることができるのだ。ステージに出撃したメンバーと「不審な声」は履歴に残り、過去にさかのぼって見られるので、出撃のたびにパーティーの組み合わせを変えれば推理の精度は高まる。

『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_16
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_35
▲「不審な声」が起きたときはステージを終えた後に発生するイベントで、裏切り者らしき人物がパーティーに含まれていることが示唆される。“ヴィジョン履歴”では、「不審な声」を出した人物の数とパーティーメンバーが把握できる。

そしてイレイズ…… 裏切り者は誰だ?

 メインストーリーに直接かかわるメインクエストをすべてこなすと、上層階へ行くための儀式、“JUDGE”(ジャッジ)のメニューが出現する。ここでいよいよ人狼らしさの核心となる“裏切り者”の選出を行うことになる。
 選出の方法はメンバー全員による投票。ステージの戦績の上位3人が2票、それ以外が1票の権利を持つという変則的なルールだ。ここで、裏切り者が指摘されればいいのだが、外すと面倒なことになる。裏切り者は引き続き自らの正体を隠したまま潜み、上層階へ進むことで新たにもうひとりの裏切り者が現れるからだ。
 ステージ中は、裏切り者であろうと、そうでなかろうとS.E.A.L.E.D.の一員として戦いに参加することができる。ただし、裏切り者を残したままピラーの最上階へ進むと、最後にとんでもないしっぺ返しを被ることになる(この衝撃の瞬間についてぜひ書きたいところなのですが、ネタバレに直結するので泣く泣く割愛させていただきます……)。
 最後に待つ大きなリスクを背負わないためにも、確実にジャッジで裏切り者を潰しておかなくてはならない。なお、裏切り者はプレイするたびに変わる。ネタバレのリスクはないゲームので、以下からは第一階層から第四階層まで、プレイリポート形式で裏切り者を探していく過程を見ていく。

各階層をめぐり、裏切り者探しに挑戦!

[第一階層“崩壊した都市]
 まずは最初の階層。上記で示した戦闘システムやゲーム進行、そして全部で11人いるメンバーのキャラクター性を把握するのにやや骨が折れるが、ここはあくまで小手調べ。これまで記したあらゆる行動を試して、いち早く慣れることをおすすめしたい。

『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_17
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_18
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_19
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_20

[第二階層“原初の記憶”]
 裏切り者探しについては、第二階層からが本番とも言える。ヴィジョン履歴を参照すると、どうやらマナが怪しそう……。ヴィジョン履歴のメニューからは、心の深層を探ることで裏切り者かどうかが確実に判別できる“ディープヴィジョン”が選べる。しかし、使用回数には限りがあるので、本当に怪しいと思った相手にのみ使ったほうがよい。今回は、その機能を試すために、軽い気持ちで使ってみたが……これが大当たり(でも、正直言ってビギナーズラック)。
 あとは、ほかのメンバーに向けて、マナに投票をさせるように仕向ければよい。投票する人物を選ぶ根拠はキャラクターによって異なるのだが、最もてっとり早いのは、ステージを終えて拠点に戻ったときにランダムで発生する裏切り者予測の会話イベント。「裏切り者は誰だろう?」と尋ねられたときに、マナを選ぶと、話題を切り出したキャラクターはマナに投票する気持ちに傾く。いわゆる“タレ込み”をする気分で、あまり気持ちよくはないことなのだが……。

『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_21
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_22
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_23
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_24
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_25
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_26
▲京都弁を巧みに使うマナ。“巧み”にというのがじつはポイントだったりする。

[第三階層“機関部”]
 筆者は、メンバーのひとりであるソウジロウをほとんどパーティーに加えていない。RPGでは“ヒーラー”的役割のキャラクターをあまり使わないという、まったくもって筆者の個人的な嗜好によるもの。それ以上の意味はないのだが、この時点でソウジロウの信頼度はかなり低くなっている。また、ほかのメンバーも、ソウジロウがパーティーに参加しないことが影響したからか彼への信頼度は低くなっているようだ。
 “ヴィジョン”から見ることができる投票予想ではブッチギリの(?)1位。
 ただ、ずっとパーティーに加えていないので、ヴィジョン履歴からは彼が本当に裏切り者かどうかは推測できない(このことから、怪しいと思ったキャラクターはそれが本当に裏切り者でもパーティーに加える必要があることに気づく)。
 結果として、ソウジロウはこの階層でイレイズされるのだが、ここで潔白の者をイレイズしてしまったことがしばらく後になって明らかになる。ソウジロウ、申し訳ない……。

『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_27
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_28
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_29
『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_30
▲天才医師という顔を持ち、何事にも動じないソウジロウ。たとえイレイズの対象になったとしても、ほかのメンバーを非難しない。

[第四階層“文明の記憶]
 (これも後に判明することなのだが)直前の階層で裏切り者を残したことで、第四階層では裏切り者が複数名いることになる。投票予想を見ると、裏切り者を指摘する声はメンバー間で分散しているが、どの意見も同意する理由が欠けるもの。このような状況では、ビジョン履歴とディープビジョン活用した予想と判別がいままで以上に重要になる。
 筆者はここでビジョン履歴の「不審な声」を根拠にして、いったんヒメノを裏切り者としてマーキングした。しかし、この階層まで来るとヒメノとの信頼度はかなり高くなっており、会話内容もすっかりショウを信頼したものに変化している。確定できない筆者の心の迷いから、疑いの対象をアギトに変更。ここで、あと1回だけできるディープヴィジョンを試みるが、裏切り者ではないという結果が出てしまった。中途半端な感情移入(?)や、逆に「この人物かもしれない」という勝手な思い込みが、裏切り者探しを振り出しに戻してしまった。貴重な確証の機会を失うことに……。

 ひと通りゲームを体験して感じたのは、上層階に進むほどに「キャラクターへの感情移入がどんどん高まっていく」アツさだ。プレイヤーにとって、S.E.A.L.E.D.のメンバーは、使いこなしてくことで戦闘では欠かせない相棒となる“シミュレーションRPGのキャラクター”と、会話のエピソードを深く知ることで愛着が生まれる“物語のキャラクター”というふたつの顔を持つ。そのふたつがゲームの中でリンクすることで、自然とキャラクターへの共感を導いているのだが、さらにその気持ちを倍増させるスパイスとなるのが「でも、裏切り者かもしれない」という点。
 せっかくがんばって成長させたり、おたがい仲良くなれたのに、裏切り者だったとしたらだれでもやはりガッカリしてしまうことだろう。そうあってほしくない気持ちが、真相の究明=本当の裏切り者探しのモチベーションをさらに高めるのだ。

 異なるふたつの遊びをひとつにしたことで、プレイ前には「単に複雑なゲームになっているだけだったら、どうしよう」という不安があったのも事実。しかし、シミュレーションRPGと人狼の出会いからは、思っていた以上に“必然性”と“ステキな相乗効果”を感じた。足し算ならぬ、掛け算の楽しさがそこにはあったのだ。

『ロストディメンション』プレイインプレッション、“人狼”要素が生む仲間との一体感!_32
▲履歴は直近10回の出撃分まで残る。「慣れているから」、「強いから」という理由で同じパーティー編成ばかりで出撃してしまうと(後半になると、ついそうなりがち)、見込みが外れたあとの真相究明がますます困難になってしまう。

(文 ライター/大瀬子ヤエ)


ロストディメンション
メーカー フリュー
対応機種 PSVPlayStation Vita / PS3プレイステーション3
発売日 2014年8月7日発売予定
価格 備考欄参照
備考 PS Vita版は6280円[税抜](6782円[税込])、ダウンロード版は5780円[税抜](6242円[税込])、プレイステーション3版は7180円[税抜](7754円[税込])、ダウンロード版は6480円[税抜](6998円[税込])、キャラクターデザイン:土林 誠、ゲストキャラクターデザイン:三輪士郎、キャラクターイラストレーション:山下 祐、タワーデザイン:緒賀岳志、サウンド[メインテーマ]:浅倉 大介、主題歌:fripSide、開発:ランカース、シナリオ:熊谷 純