日本支社ももうすぐオープン
2014年6月10日から12日までアメリカ・ロサンゼルスで開催された世界最大級のゲーム見本市、E3 2014では、バーチャルリアリティ(仮想現実。以下VR)体験が楽しめるヘッドマウントディスプレイ“Oculus Rift(オキュラス・リフト)”を開発するOculus VRもブースを構え、連日多くの人が体験に訪れ、大盛況。
ブースにはさまざまなコンテンツが用意されており、記者は、『マリオ3D』のような3Dアクションゲームのコンテンツを体験。飛んだり、走ったりするアクションゲームでも動きは非常に滑ら。プレイしていると、座っているイスは決して動いてはいないものの、キャラが走ったり飛び降りたした際のカメラ視点の変化の効果か、ディズニーランドの体感型アトラクションに乗っているかのような錯覚を感じる瞬間が何度かあった。アトラクションでの体験の記憶が、そんな錯覚を引き起こすのかもしれないが、あらためてVRってスゴイなと感じた瞬間だった。
試遊を終えると、Oculus VRの創設者Palmer Luckey(パルマー・ラッキー)氏がブースに! アポなしで話を訊くことができたのここでお届け。まさにラッk(以下略)。
――今回のE3での出展での手応えはいかがですか?
パルマー すばらしい反応をもらっています。来月はDevelopment Kit 2(開発キットの第2弾。以下、DK2)を出荷出来ることを誇りに思っています。DK2は自分が理想とする製品版のレベルには達していないけれど、デベロッパーからの評価もいいです。
――今年4月に日本で開催された開発者向けのカンファレンス“Unite Japan”では、DK2を日本の開発会社へ優先して出荷する、と宣言され大喝采でしたが、その後の日本開発者からの反応はいかがですか?
パルマー とてもいいです。日本に行った時には、日本支社を立ち上げることとDK2を日本の開発者に優先することを発表しましたが、DK1も日本からのオーダーはすべて初回生産分から出荷していたんです。なぜ日本を優先するのかと言うと、反応がすごくいいからです。しかも、日本のデベロッパーの取組みは他地域とは違い、開発キットを買ってくれたところは、ほとんどコンテンツを作ってくれています。ヨーロッパとアメリカでは購入しても、(コンテンツを開発せず)オモチャとして使うところが多いんです。また、コンテンツの作りかたも異なります。ヨーロッパとアメリカでは、既存のコンテンツにVRモードを追加する場合が多いのですが、日本では多くのデベロッパーが最初からVRを想定したコンテンツを作っています。これはとても大事な考えかただと思います。
――日本支社はいつオープンするのですか?
パルマー Oculus Japanのオフィスは、日本企業として立ち上げるのに時間がかかりました。ですが、現在はすでに契約社員には仕事をしてもらっていて、近いうちに正社員としてOculus Japanの一員になってもらいます。その後、日本のデベロッパーといっしょに仕事をすることになでしょう。
――家庭用ゲームメーカーからも問い合わせはありますか?
パルマー 家庭用ゲームを出しているデベロッパーとは話しはしていますが、その中にはPCゲームを作っているところもあります。現在はPCとモバイルのコンテンツを扱っています。
――ソニー・コンピュータエンタテインメントのProject Morpheusについてはどう見ていますか?
パルマー ソニーがVRに参入したのはとてもいいことだと思う。ソニーは有名ブランドであり、彼らが参入したということは、VRが我々だけが信じるクレージーなアイディアではないという証明にもなりますし(笑)。競争相手だとはあまり思っていません。Morpheusはプレイステーション向けであり、我々はPC向けに作っているので市場も異なります。ですが、デベロッパーは作ったコンテンツを両方に提供できるので、コスト面で複数のVR向けゲーム開発をしやすいと思う。
――製品版はいつごろ手に入るのでしょうか?
パルマー 製品版のリリースについては、想定している日程はアタマにありますが、まだ発表する段階にはありません。デベロッパーは問題が生じたり、使い勝手が悪くても許してくれますが、一般ユーザーは違います。製品版は使い勝手がよくて、問題がなく、商品が非常によくできていなければダメです。早く出すことを優先して半端なものを出してしまうと、VRに対して不信感を持たせることになります。これはやってはならないことです。ただ、発売の際は、世界同時にしたいと思っています。アメリカ、ヨーロッパ、日本はいずれもとても重要な市場であり、日本のデベロッパーと仕事をしているのもそのためです。ローンチする際には、日本のデベロッパーに後追いではなく、コンテンツがすでに準備されているようにしてほしいと思っています。