同人ゲームサークルとして注目を集めている、えーでるわいすによる最新作『アスタブリード』のプレイインプレッションをお届けする。担当は、三度の飯よりインディーゲームが大好きという、戸塚伎一。

じつにチャーミングなシューティングゲーム

「まだだ…俺だって諦めるわけには…!!
これを止めたら…今度こそ、俺には何も…!!」

 以上は、同人サークルえーでるわいすの最新作『アスタブリード』の後半ステージで、主人公が発するセリフだ。勤務していたゲーム開発会社を辞め、「ゲームを作るか、死ぬか」の覚悟で本作の制作に専念していたというメインプログラマー・なる氏の想いが乗り移っているかのようである。

 ゲームを製作者のひとりとリンクさせてしまう語り口は、筆者のロマンチシズムが出過ぎてしまうので本来なら避けたい。しかし、なぜこのように不恰好なデザインのシューティングが、なぜこれほど高い完成度の同人ゲームとして世に出たのか? と思いを巡らせると、そこに否が応でも“神話性”が見えてしまうのだ。

これぞ「よく悪くも……」の次元を凌駕した“同人ゲームらしさ”!! 『アスタブリード』インプレッション_01

手に取りやすくなじみやすい感触

 そんなレビュアーの内面事情はさておき、『アスタブリード』は、とっつきやすくやり込みがいがあるスクロールシューティングゲームだ。3Dグラフィックを活かしてシームレスに変化するするカメラアングル&スクロール方向、奥行きのある敵に対してはロックオン系武器で攻撃……といった大まかな特徴は、同サークルの前々作『エーテルヴェイパー』と変わらない。しかし、グラフィックの表現力やサウンド・ボイスの演出面が派手になっているぶん、コアなシューティングファン以外の層も、動画を見れば大いに興味を惹かれるだろう。


 いざプレイしてみると、自機のシールドが時間経過による自動回復機能つきのため、ゲームのセオリーを把握していない段階でもあっさりゲームオーバーになることはない。しかも、接近戦用武器“ブレード”が破壊力抜群の上に通常の敵弾も消せるとあって、ただブンブン振り回しているだけでもけっこうやれている自分を実感できるはずだ。

これぞ「よく悪くも……」の次元を凌駕した“同人ゲームらしさ”!! 『アスタブリード』インプレッション_02
これぞ「よく悪くも……」の次元を凌駕した“同人ゲームらしさ”!! 『アスタブリード』インプレッション_03

 チュートリアルモードがあればユーザーフレンドリー……という段階にとどまらず、ゲームの根幹の部分でビギナーの受け入れ体制が整っている作りは、昨今のアーケード・市販シューティングゲームの傾向と比較する限り、同人ゲームだからこそ可能なこだわりどころといえるだろう。

これぞ「よく悪くも……」の次元を凌駕した“同人ゲームらしさ”!! 『アスタブリード』インプレッション_04
▲ちなみに本作には、ゲームの各要素を簡単な実践形式で学べる、懇切丁寧なチュートリアルモードもしっかり実装されている。

シューティングゲームの“快”とやり込み要素のバランス

 筆者は、シューティングゲームに関しては下手の横好き。もともと繊細なコントロール技術がない上に、近年は寄る年波で反射神経も衰える一方だ。とはいえ、1978年登場の『スペースインベーダー』から現在までのシューティング・シーンを大雑把ながらリアルタイムに体験し続けているので、経験則だけは蓄積されている。それがプレイ・リザルトに結びついているかはさておき(笑)、「こういう場面ではこんな動きをすると気持ちいいンだよなぁ」という”快”のパターンが、いくつか染み付いているのだ。

 そんな筆者も、難易度イージーならわりと早い段階でノーコンティニュークリアー、ノーマルも2、3回コンティニューすれば何とかクリアーできるようになった。簡単か難しいかといえば明らかに前者だが、とはいってものんびり操作できる時間は少ない。画面上を覆わんばかりの数のザコ敵編隊、強烈な火力を持った中~大型の敵が目まぐるしいサイクルで出現するので、常に攻撃やら回避やらをしている必要がある。本作の難易度についてより具体的に言うのであれば、「これしかない! という限定的かつ実行困難な攻略法はないので、しっかり操作し続けていれば決して難しくない」といったところか。

これぞ「よく悪くも……」の次元を凌駕した“同人ゲームらしさ”!! 『アスタブリード』インプレッション_05

 プレイ中はプレイヤーの必死さを要求し続ける一方で、各場面にはわかりやすい“快”が用意されている。個人的には、チャプター3で奥行きのある位置にいる宇宙戦艦にルーキス・ロック攻撃しまくる場面や、チャプター5の巨大ロボ戦で、身体パーツを末端部から徐々に破壊していくときに、毎回テンションが上がる。これらは、シチュエーションそのものは決して斬新ではない。前述した経験則に照らし合わせれば、「『◎◎◎(シューティングゲームのタイトル)』のメッチャ燃えるシーンをより過剰にしてみました!」という、すがすがしいまでの開き直りさえ感じられる。そうした作り手の“シューティングゲーム愛”が排他的な難易度アップに直結せず、あくまでそこそこの緊張感を持って挑めるゲームプレイに組み込まれている点が、本作のバランス感覚だ。

これぞ「よく悪くも……」の次元を凌駕した“同人ゲームらしさ”!! 『アスタブリード』インプレッション_06
これぞ「よく悪くも……」の次元を凌駕した“同人ゲームらしさ”!! 『アスタブリード』インプレッション_07

 難易度がハードになると、敵攻撃の密度の高さはそのままに、昨今のアーケードベースの市販シューティングゲーム並みの手応えになる。シールドの仕様が、一度ダメージを受けてから連続被弾すると自動回復の上限値が減っていくシステムに変更されている時点で個人的には“詰み”だが(泣)、ノーダメージプレイにやりがいを見出せるバリバリのシューターなら挑む価値はあるだろう。

これぞ「よく悪くも……」の次元を凌駕した“同人ゲームらしさ”!! 『アスタブリード』インプレッション_08
▲スコアランキングは、各難易度およびゲーム開始時の機体(※特定条件を満たすと2タイプから選択可能)ごとに用意されている。オンラインランキングにも対応しているので、やり込みのモチベーションにもなる。

 過去の名作シューティングゲームへの憧憬を「テレビゲームはこうあるべし」の理想に重ね、結果的に独自性が高いデザインに昇華させた『アスタブリード』。かくいう筆者は本作のコンセプトが気に入り、何度となくプレイしている。

 単にシューティングとしてよくできているだけだったら、レビュー用プレイの範疇内であっさり済ませていただろう。その頻度をゆうに超えて遊び続けている理由はただひとつ。この世界の“リアルタイム感”に浸っていたいからだ。

世界の感触は、プレイ中にのみ宿る

 本作は、プレイ中やチャプタークリアー時に、登場人物がひっきりなしに会話している。発言者の顔は画面左下に小さく表示され、セリフはテキストと音声で表現される。会話のテンポがいいので何となく聴き流していても楽しいし、画面奥にいる敵ロボが絶叫を上げながら自機に斬りかかるなどの見せ場も要所にあって、展開の盛り上げに一役買っている。こうした演出手法自体は珍しいものではなく、プレイ中ずっと喋りっぱなしという過剰さが、本作らしさなのかなと思っていた──チャプター5に突入するまでは。

 最終チャプターのひとつ前にあたるチャプター5には、主人公が操縦する機体“クロスブリード”がパワーアップして、表題の“アスタブリード”になる……という燃える展開が用意されている。

これぞ「よく悪くも……」の次元を凌駕した“同人ゲームらしさ”!! 『アスタブリード』インプレッション_09

 パワーアップの経緯は、複数枚のフルスクリーンCG+登場人物のセリフによる、いわゆるデジタル紙芝居方式のストーリーデモで描かれる。シーンごとの間(ま)を十分にとった、シューティングゲームのプレイ中に挿入されるにしてはいささか冗長なこのデモは、しかしながら、それまでにぎやかし程度にしか感じられなかった登場人物たちおよびストーリーそのものに興味を抱くきっかけになった。

「絶望の淵の中、放棄してしまえば一瞬で楽になれる”未知の可能性”を、本来あるべき場所・あるべき状態で戻すことにした」

 という主人公の心の動きが、場面転換にシンクロして盛り上がるBGMや、簡易チュートリアルを兼ねたゲームモード“プロローグ”とのコントラストなどの計算された演出美によって、鮮やかに描き出されていたからだ。デモ終了後、アスタブリードの機体とともにチャプター5のタイトルが表示される瞬間は何度観てもゾクゾクくる、個人的ベストシーンである。

これぞ「よく悪くも……」の次元を凌駕した“同人ゲームらしさ”!! 『アスタブリード』インプレッション_10
これぞ「よく悪くも……」の次元を凌駕した“同人ゲームらしさ”!! 『アスタブリード』インプレッション_11
これぞ「よく悪くも……」の次元を凌駕した“同人ゲームらしさ”!! 『アスタブリード』インプレッション_12

 このイベントデモしかり、コミカル成分多めなのになぜかカタルシスに満ち満ちているエンディングデモしかり、グッとくるのは、約30~40分間のプレイの中で体験するからこそ。仮に同じストーリーを全編イベントCGで描かれても、あるいは、状況説明の一切ないシューティングゲームパートと別途参照の設定資料でストーリーを察してネと言われても、そこまでピンとこないだろう。

 シューティングゲームの“快”だけを優先するのであれば、ことごとく縮小またはカットされたであろう要素を悪びれずに盛り込み、カッコいい世界やカッコいい瞬間の実現にこだわった本作は、シューティングゲームとしてのトータルバランスは大きく崩れているのかもしれない(登場人物の会話やイベントデモを非表示にできる実装していても、だ)。しかし、個々のゲームジャンルの様式にとらわれない“魅力的な何か”は、しっかり表現されている。作品に作り手の人生(観)が投影されている割合が強いという意味でも、『アスタブリード』はじつにチャーミングな同人ゲームだ。

これぞ「よく悪くも……」の次元を凌駕した“同人ゲームらしさ”!! 『アスタブリード』インプレッション_13

 最後にプレイ環境について少々。本作をリッチな3Dグラフィックで楽しむには、使用PCに相応のマシンパワーが要求される。とくにノートPCの場合、メモリが少ない非ゲーム用モデルだと、描画水準を最低レベルに設定しても途中でハングアップする可能性が大きい。自分のPCでどの程度動くかは、えーでるわいすの公式サイトやPLAYISMでダウンロードできる無料体験版で確認しておこう。

 あとは、画面がつねにゴチャゴチャしているゲームの性質上、可能な限り大きなディスプレイに出力してのプレイをお勧めしたい。イベントデモの迫力も増して、いいことずくめだ(笑)。

【アスタブリード】
■開発元:えーでるわいす
■対応機種:PC
■ジャンル:アクションシューティング
■価格:2000 円
■購入:
・Playismにてダウンロード販売
・パッケージ版は一部同人ショップにて店頭および通信販売にて発売

(文・ライター/戸塚伎一)