台湾にヤイバ見参!
2014年1月23日から27日で台湾の台北で開催されている、2014台北ゲームショウ(TAIPEI GAME SHOW)。現地法人のSony Computer Entertainment Taiwan(以下、SCET)ブースでは、ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジア(以下、SCEJA)関連や、サードパーティーのゲームにまつわるトークイベントを開催している。2014年1月24日のSCETブースでは、日本で2014年3月6日に発売予定の、プレイステーション3の新作『YAIBA: NINJA GAIDEN Z』(メーカーはコーエーテクモゲームス)のイベントが開催(日本では、プレイステーション3版とXbox 360版が発売予定)。comceptの稲船敬二氏と、コーエーテクモゲームスの早矢仕洋介氏が登壇し、実機プレイを交えて、本作の解説を行った。
イベントは、本作のモードのひとつ“NINJA GAIDEN Z”モードのムービーからスタート。本モードは、ファミコンの『忍者龍剣伝』を彷彿とさせる内容で、固定カメラによるレトロゲームチックに楽しめるのが特徴。合間に挿入されるデモシーンや曲調も、まさに『忍者龍剣伝』というイメージなので、まだこのPVを見ていない人は、ぜひ下の動画をチェックしてほしい。
『YAIBA:NINJA GAIDEN Z』 「NINJA GAIDEN Z MODE」
このモードと合わせて、本作の内容について、稲船氏が説明。「“NINJA GAIDEN Z”モードは、おまけと言うか、ひとつのモードで、レトロ調のゲームです。本編は、忍者とメカ、ゾンビを組み合わせたもので、僕が好きなものを全部詰め込んだ、おもしろいゲームになっています」(稲船氏)。また、早矢仕氏から、本作の中文版(中国語版)が開発されていることが発表されると、集まっていたファンから大きな歓声が起こっていた。今回のステージでは、ギリギリまで作っていたという、開発中の中文版を使って、早矢仕氏の操作によるデモプレイが行われた。
本作の主人公は、『NINJA GAIDEN』シリーズの主人公リュウ・ハヤブサをライバル視している、ヤイバ・カミカゼ。彼は、半身をリュウ・ハヤブサに斬られ、メカ化しているため、彼への復讐が目的なのだという。そして、舞台となるのは、ふつうの人がいないゾンビだらけの街。なぜふつうの人間がいないのかという点は、ゲームをプレイすると徐々に解き明かされるようだ。
本作では、ただ刀で斬るだけでなく、サイボーグアームを使った多彩なアクションが可能。また、敵のゾンビを武器代わりにして、たとえば敵の腕を武器にして戦うといった、ブラックなものも含めたユーモアが楽しめるものになっている。敵のゾンビは、とにかく数が多いものの、ゲームはサクサク動くため、同じコーエーテクモゲームスの『無双』シリーズのような爽快感が味わえるという。また、徹底的にアメコミを意識したグラフィックも特徴のひとつ。「フォトリアルなゲームが多い中で、アニメでもマンガでもない、このコミック調が独自の雰囲気を出し、遊んでいる人を心地よくする」と稲船氏は語る。ちなみに、ヤイバがダメージを食らいすぎると白黒調の画面になるのも、コミックを意識した演出だ。
中国語版の発売日は、2014年3月18日。予約特典として、稲船氏がKickstarterを利用して開発している、『Mighty No.9』の主人公ベックのコスチュームでプレイができるコード付いてくる。「『Mighty No.9』を遊ぶ前に、主人公を使えるお得なものになっています」(稲船氏)。また、コラボはこれに留まらない。中川翔子さんが主演を務める映画、『ヌイグルマーZ』とのコラボも決まっており、“ヌイグルマーZ”のコスチュームで遊べる特典もアリ。さらに、コーエーテクモゲームスの『デッド オア アライブ 5 アルティメット』のリュウ・ハヤブサにゾンビがついたようなコスチュームが選べるようになる予約特典もつくなど、バラエティーに溢れる特典になっている。
イベントの最後には、おふたりのサイン入りTシャツを賭けたプレゼント大会が行われた。
ファンが喜ぶ『NINJA GAIDEN』からのゲストも!?
ステージイベントの終了後に行われた、台湾メディア向けのメディアセッションの模様もお届けする。インタビューのお相手は、稲船敬二氏と、早矢仕洋介氏。
――台湾に対する感想をお願いします。
稲船敬二氏(以下、稲船) 台湾は数多く来ている、とても大好きな国です。食べ物もおいしいですし、人もやさしい。お世辞じゃなく大好きなので、何度でも来たいと思います。
早矢仕洋介氏(以下、早矢仕) 台北ゲームショウに初めて来たんですが、街もそうですが、ショウ自体も活気があって、これからどんどんゲームが盛り上がっていくんだろうなと感じてうれしくなりました。また来たいと思います。
――『NINJA GAIDEN』のようなセクシーなヒロインがいたら教えてください。
早矢仕 そういうご要望があるのかなと思っていまして、今回もヤイバをサポートするキャラクターとして、ミス・マンデーというキャラクターがいます。そのキャラクターは、ご期待に沿えるような体型をしている女性です。ただ、その女性キャラクターも、西洋のデベロッパーといっしょに作っているので、我々が作るものとは、またちょっと違う魅力を持った女性に仕上がったんじゃないかなと思っています。
稲船 ミス・マンデーのスタイルもそうなんですが、ヤイバとの駆け引きもおもしろいです。セリフのやりとりがいっぱいあって、女性のキャラクターとヤイバの性格と、いいやり取りができているので、そこも注目してほしいです。
――東京ゲームショウ 2013で試遊したときには、カメラが固定だったのが、なぜ自由に変更できるようになったのでしょうか?
稲船 今回も自由ではないです。固定はされているんですが、前回よりカメラを意識してやりやすくしたので、東京ゲームショウで遊んで不満に思ったところがあったら、そこは改善されています。操作系はかなりやりやすくなっているはずです。
――なぜ固定アングルにしたのでしょうか?
稲船 固定にするメリットというものもあって、カメラを操作することがないぶん、画面内の敵にとても集中できるんです。僕自身が作っていた『鬼武者』もそういうところはあると思うんですが、その流れを汲むようにしました。
――リュウ・ハヤブサ以外に『NINJA GAIDEN』のほかのキャラクターは登場しますか?
早矢仕 同じ世界を共有していますので、まだ情報を出していませんが、出てくるキャラクターもいます。ただ、ヤイバという新しい遊びを体験してもらいたいので、そこはファンの皆様への我々からのファンサービスという位置づけにしています。ただ、皆さんが期待するようなキャラクターも出てくると思います。
――『NINJA GAIDEN』と同じ世界観を共有しているということですが、リュウ・ハヤブサへの復讐というテーマに、なぜゾンビが必須になっているのでしょうか?
稲船 必須というか、ゾンビと戦いたくてこのゲームを作ったので(笑)。ゾンビが出てこないと、ヤイバ自体が出てこないという。リュウ・ハヤブサの本流の世界でゾンビが出てくると、「あれ?」と思う人が多いかもしれませんが、ヤイバの世界だと何でもありの世界になっているので、寛容な気持ちになれるかな、と。ゾンビがこのゲームのいちばんの売りでもあるので、そこは理解してください(笑)。
――本作は外伝で、新しい試みをした経験を、本編に活かすことは考えていますか?
早矢仕 このタイトルに本編や外伝という意識はまったくなくて、稲船さんといっしょに作る『YAIBA』という新しいタイトルを、『NINJA GAIDEN』でゾンビが出る世界にすると、『YAIBA: NINJA GAIDEN Z』になるということです。我々の意識としては、新しいタイトル、新しいアクションゲーム、新しいIPを立ち上げるということで作りました。ですので、このまま『YAIBA』というものを続けていけるようにと考えています。
――稲船さんに質問です。いまはゾンビゲーがメジャーになりつつある、あるいはすでにメジャーになっていますが、どのゾンビゲーがお気に入りですか?
稲船 ゾンビゲーの元祖は『デッドライジング』だと思っているので。その前に『バイオハザード』がありますが、あれはゾンビ中心ではなかった。ゾンビ中心のゲームが作りたくて、僕が『デッドライジング』を立ち上げたので、いまでも好きですね。
――台湾の皆様にひとことお願いします。
稲船 本当に台湾にはよく来ていて、台北ゲームショウも昨年もこさせていただいて、熱い皆さんの想いが伝わってきています。今後も日本とアジア版の同時発売にこだわって作って、アジアをないがしろにしないようにがんばっていきたいと思います。
早矢仕 先ほどお伝えしたように、今回、台北ゲームショウは初めてだったんですが、活気という部分に驚いていて、中文版に対応してよかったなと思いました。我々が作るゲームに対して、アジアの皆さんに遊んでいただくことを肌を持ってしっかり体感できたので、ぜひこれからまた、こういうショウに、我々の作るゲームを持ってきたいなと感じました。
――本作とは関係ない質問ですが、稲船さんにお聞きします。『Mighty No.9』の開発の進み具合はいかがですか?
稲船 順調ですよ。これも中文版を作らなきゃとやっています。すごく順調ですけど、たくさんの対応するハードがあるのでたいへんです(苦笑)。