著名なゲーム音楽家が勢揃い
ノイジークロークは、2014年3月21日(金・祝)・22 日(土)に沖縄県浦添市てだこホールにて開催する“沖縄ゲームタクト”(主催:琉球フィルハーモニー管弦楽団)の出演者とイベント内容を発表した。
■「沖縄ゲームタクト」とは
作曲家 坂本英城氏を音楽監督、指揮者 後藤正樹を総合ディレクターに迎えたこのフェスティバルは、かつて前例のないまったく新しいゲーム音楽イベント。
もっとも大きな特徴は、ゲーム音楽家とファンとのふれあいを柱にしているところ。多くの著名なゲーム音楽クリエイターやアーティストが集まり、演奏や座談会、パーティなどを通じて、ファンとの交流をもっとも大切にした刺激的で心あたたまるイベントを目指すとしている。
フェスティバルの中核となる琉球フィルハーモニー管弦楽団によるオーケストラでは、近年の新しいゲーム音楽を積極的に採用し、沖縄をアジアの中心と位置づけ、ゲーム音楽の発信拠点として演奏活動を展開する。
沖縄ゲームタクト参加ゲーム音楽家
いとうけいすけ(代表作:『銃声とダイヤモンド』『龍が如く 見参!』『忍道戒』)
伊藤賢治(代表作:『ロマンシング・サガ』シリーズ、『パズル&ドラゴンズ』『月英学園-kou-』)
岩垂徳行(代表作:『逆転裁判5』『グランディア』『フォトカノ』)
加藤浩義(代表作:『Dance Dance Revolution』シリーズ、『龍が如く』シリーズ)
川越康弘(代表作:『ポケモン不思議のダンジョン~マグナゲートと∞迷宮~』、『Beat Sketch!』)
坂本英城(代表作:『討鬼伝』『タイムトラベラーズ』『無限回廊』『勇者のくせになまいきだ:3D』)
佐野電磁(代表作:『リッジレーサー』『ドラッグオンドラグーン』『KORG DS-10』)
サラ・オレイン(代表作:『タイムトラベラーズ』『ゼノブレイド』)
霜月はるか(代表作:『ラジアントヒストリア』『アトリエ』シリーズ、『アルトネリコ』シリーズ)
下村陽子(代表作:『ストリートファイターII』『マリオ&ルイージRPG』シリーズ、『キングダム ハーツ』シリーズ)
谷岡久美(代表作:『ファイナルファンタジーXI』『ファイナルファンタジー・クリスタル・クロニクル』シリーズ、『ラグナロクオデッセイ』シリーズ)
中條謙自(代表作:『討鬼伝』『戦国無双』シリーズ)
なるけみちこ(代表作:『ワイルドアームズ』『ノーラと刻の工房』『大乱闘スマッシュブラザースX』)
光田康典(代表作:『ソウル・サクリファイス』『クロノ・トリガー』『ゼノギアス』『イナズマイレブン』)
(C)OSAMU NAKAMURA
(C)kazushige.nagaya
※50音順・敬称略
※出演者は事前の予告なく変更になることがあります。
プログラム内容
・フルオーケストラコンサート
往年の名曲から、他のゲームコンサートではなかなか聴くことのできない曲、また近年のゲーム作品の曲まで幅広く演奏します。曲によっては作曲者本人が指揮や演奏で参加します!
・ストリングスコンサート
弦楽器のみのゲーム音楽コンサートです。異なるアプローチで聴くゲーム音楽もまた楽しいものです。弦楽器の無限の表現力をお楽しみください。
・バンドコンサート
ゲーム業界を代表するバンド、およびDJ によるイベントステージです(佐野電磁、加藤浩義、霜月はるか、TEKARU ほか)。
・ゲーム音楽家交流会
大勢の著名なゲーム音楽家(出演者のほぼ全員が参加)との立食パーティです。ゲーム音楽ファンのみなさまがゲーム音楽家と直接交流のできる貴重な機会です。
・ゲーム音楽座談会
かつてノイジークロークが発信していた伝説のニコニコ生放送番組「おとや」を彷彿とさせるゲーム音楽に関する濃密な座談会。ゲーム音楽に関する話題をテーマに、著名ゲーム音楽家が客席のみなさんと一緒にゲーム音楽の話を面白おかしく掘り下げるイベントステージです。
・ゲーム音楽ゼミ
ゲーム音楽とはどのように作るのか。そもそも音楽はどのようにできあがっていくのか。オーケストラとは何か。ゲーム音楽家と琉球フィルハーモニー管弦楽団による、客席のみなさんと一緒に楽しくゲーム音楽・オーケストラを研究するステージです。
・沖縄ゲームタクト限定物販
沖縄ゲームタクトでしか購入できないさまざまな限定グッズを販売します。
沖縄ゲームタクトオーケストラ演奏作品
演奏楽曲は今後も続々追加予定。随時告知していきます!(最終的に30~40 曲を予定)
【オーケストラ演奏作品】
赤ちゃんはどこからくるの?
アフターバーナー
怪獣が出る金曜日
逆転裁判5
グランディア
月英学園-kou-
スペースハリアー
ゼノブレイド
ソウル・サクリファイス
タイムトラベラーズ
デイトナUSA
討鬼伝
パズル&ドラゴンズ
ほか
※50音順
※演奏曲は事前の予告なく変更になることがあります。
ゲーム作曲家と一緒に音楽を作ってみませんか?詳しくは→【 こちら】 のページをご覧ください。
音楽監督
・坂本英城(さかもとひでき) 作曲家/株式会社ノイジークローク代表取締役
4歳からクラシックピアノを学び、中学時代にゲームと出会い、ゲーム音楽家になることを決意。早稲田大学第二文学部を卒業後、8年間のフリーランスを経たのち、2004年に株式会社ノイジークロークを設立、作曲家兼代表取締役となる。多彩な表現で魅力ある音楽を提供し、その担当作品数は200 タイトルを超える。2011 年5 月には『無限回廊光と影の箱』にて「世界で一番長いゲーム用書下ろし楽曲」(1曲で75分07 秒)の作曲家としてギネス世界記録に認定。また、2012年にはバンド「TEKARU」を結成しファーストアルバム『TEKARU TECHNICAL』をリリース。2012 年12 月より琉球フィルハーモニー管弦楽団ゲーム音楽ディレクターに就任するなど、近年は作曲だけにとどまらず、多岐にわたる活動を繰り広げている。
代表作(作編曲):『討鬼伝』、『タイムトラベラーズ』、『怪獣が出る金曜日』、『ポケモン不思議のダンジョン』シリーズ、『龍が如く』シリーズ、『無限回廊』シリーズ、『勇者のくせになまいきだ:3D』、『100 万トンのバラバラ』、『428~封鎖された渋谷で~』、『AQUANAUT'S HOLIDAY~隠された記録~』ほか多数。
坂本英城Twitterアカウント @HidekiSakamoto
総合ディレクター
・後藤正樹 総合ディレクター/指揮
東京大学大学院総合文化研究科、洗足学園大学指揮研究所を卒業。指揮を高階正光、秋山和慶、増井信貴、藤野栄介、伊東乾各氏に師事。現在までに日本各地のオーケストラ・合唱団を指揮。指揮法講師としても活動。また、慶應義塾大学特任招聘教授夏野剛氏のもと、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「未踏IT 人材発掘・育成事業」においてスーパークリエータに認定(2011 年)されており、IT分野においても日本を代表する逸材である。第8回日本e-Learning 大賞 奨励賞受賞。現在、日本デジタル教科書学会監事を務めている。2012年9月より琉球フィルハーモニー管弦楽団副指揮者に就任。