ファミコン的表現技法には、どのような創意工夫があったのか?

 クリエイティブイベント“dotFes 2013 京都”が、2013年11月10日(日)に京都精華大学にて開催。イベント内にて、日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)が協力しての特別講演“メディアを超えたゲーム的表現 -京都で生まれて30年 ぼくらがファミコンから学んだこと-”が開催されることになった。“dotFes 2013 京都”は、2008年にスタートした、Webクリエイティブのための学園祭。通算7回目にあたる今回は、任天堂開発第二部を率いてファミコンを開発した上村雅之氏(任天堂/立命館大学)と、クロスメディア時代のインタラクティブなコンテンツづくりを牽引するクリエイター、中村洋基氏(PARTY)、宗佳広氏(ココノヱ)をゲストに招き、「8bit CPU、52色パレットという、ファミリーコンピュータの厳しい動作環境のもと、当時のクリエイター達が試行錯誤を重ねて生み出した、UI/UXやキャラクターの動き--“ファミコン的表現技法”。そこには、どのような創意工夫があったのか。また、現代のWeb広告やゲームの中で、どのように活かされているのか」(リリースより)といった、ファミコン的表現技法の原点、そして未来を語っていただくとのことだ。イベントの詳細は以下の通り。

【特別講演“メディアを超えたゲーム的表現 -京都で生まれて30年 ぼくらがファミコンから学んだこと-” 開催概要】
■日時:2013年11月10日(日)14:00~15:20
 ※dotFes 2013 京都の開催は11:00~18:20
■場所:京都精華大学 黎明館
 ⇒アクセスはこちら
■入場料:
ITコンソーシアム京都及びゲーム関連諸団体関係者/2100円(税込)
一般/4200円(税込) 学生/2100円(税込)
※日本デジタルゲーム学会などゲーム関係の諸団体(任意団体も可)の皆様は、関係者料金でお申込みいただけます。(60名限定)
※本料金でdotFes 2013 京都の全プログラムをご覧いただけます。
⇒dotFes 2013 京都のプログラムはこちら
■講演構成
【第1部】プレゼンテーション
14:00~上村雅之 任天堂 開発アドバイザー
14:30~中村 洋基 PARTYクリエイティブディレクター
14:45~ 宗  佳広 ココノヱ代表取締役兼デザイナー

【第2部】パネルディスカッション
15:00~上村 雅之 × 中村 洋基 × 宗 佳広
    モデレータ:細井 浩一  ITコンソーシアム京都クロスメディア部会長 立命館大学映像学部教授
■お申込み:(1)お名前、(2)ご所属、(3)メールアドレス、(4)ご住所を記入の上、メールタイトルを「dotFes関係者割引申込み(ゲーム関連)」として下記メールアドレスまでお申込みください。info@it-kyoto.jp
※60名限定
※メール確認後、手続き方法についてお知らせします。