Xbox LIVEでいちばん熱いコーナー! 世界のインディーズ作品を独断と偏見で紹介!
ゲームファンであれば、誰もが一度は“一流ゲームクリエイター”を夢見るもの。ここで紹介する”Xbox LIVE インディーズ ゲーム”は、そんな夢を追い続けるアマチュアクリエイター(ときにはプロのクリエイターも!)が、日夜新作をリリースしているという、Xbox LIVEでもナンバーワンの更新頻度を誇るコーナーだ。ここでは、筆者の独断と偏見に基づいた注目作3タイトルをピックアップ!
今月はシューティング2タイトルとレトロ風の変り種1タイトルをご紹介するぞ。
オススメその1 ~『マイクラ』風シューティング~
タイトル:Blocks and Tanks
ジャンル:シューティング
製作元:Maximinus
価格:80MSP
参加者全員が戦車に乗って戦うシューティングゲーム。最大8人までのマルチプレイに対応している。
本作最大の特徴は、『マインクラフト』をほうふつとさせる画面構成とピクセルグラフィック。ただしプレイヤーがエディットして何かを作るのではなく、砲撃でフィールドが少しずつ壊れていく破壊表現がポイント。破壊で凹凸ができた地形に、足(キャタピラ)をとられモタついているうちに攻撃されることが少なからずあり、見た目だけでなく“ちょっとした実効果”をともなっている。
武器は3種類がいつでも切り替え可能。カジュアル路線で爽快感あふれる操作性は、幅広いユーザー層にアピールしそう。カジュアルゆえに難しいところだが、攻撃手段など全体要素にもう少し奥行きがあれば、さらなる飛躍が見込めそうだ。
オススメその2 ~ベクタースキャン風オムニバス~
タイトル:Warped Retro
ジャンル:懐かしのゲーム
製作元:DennisMac
価格:80MSP
往年のベクタースキャン風グラフィックをフィーチャーしたオムニバス作品。それっぽいシューティング3タイトルが収録されており、最大4人までのマルチプレイに対応。異なるタイトルを同じ画面で同時プレイといった荒業も可能としている。
『アステロイド』、『スペースインベーダー』などかつての名作をほうふつとさせる3タイトルは、全タイトルで“パワーアップアイテムの種類と内容”が“共通化”されている。意図した仕様かどうかは不明だが、もし狙ってやったのであれば「ほほう」とうならされる同業他社の方々も少なくなさそう。
通常こうしたオムニバス形式のインディーズ作品は「なんか雑だな」と感じさせる荒い作りが目立つものだが、本作は3本ともていねいに作られており、操作性などでとくに不満はない。ただし、肝心の内容までもがカジュアルすぎて、飽きが早そうなのが惜しい。
オススメその3 ~ピンボール風ビデオドラッグ(!?)~
タイトル:Happy Pong
ジャンル:懐かしのゲーム
製作元:Anthony Popp
価格:240MSP
一見アバウトなグラフィックとルールの『ブロック崩し』風作品だが、その“アバウトさ”が尋常ではなく、もはや“ヤケクソ”の領域という一風変わった作品。
基本ルールはあくまでもピンボールだが、「これ、どういう法則で動いてんの?」といわんばかりの謎の動きをするボールに加え、敵やブロックをひたすら撃つことが可能という荒っぽい作りのおかげで、操作している本人もよくわからないままゲームが進んでいく。
レベルアップやボス戦などの概念もあるようだが、キャラクターの大きさ、色使い、エフェクトの質と内容がアバンギャルドすぎて、プレイしている本人もわけがわからない状態。このあたり、往年のPCユーザーは「黎明期のメガデモで、こんなんあったけなぁ」と懐かしい気分を味わえるかもしれない。
■著者紹介:豊臣和孝
フリーライター。月刊時代のファミ通Xbox 360誌よりファミ通.comにて実質コーナー継続中。毎月3タイトルをピックアップしてご紹介が基本スタイル。本記事を書いているいまはまだ『E3』開幕前なわけですが、現地にいかれる同業者の方々は、くれぐれもお身体を壊さないようご自愛くださいまし……(国内組より)。