作品の魅力に深く迫る
コードマスターズのプレイステーション3およびXbox 360用ソフト『RACE DRIVER GRID 2(レース ドライバー グリッド 2)』の新情報が公開された。今回公開されたのは、開発者へのインタビュー内容やモードの紹介、そしてゲームプレイ映像となる。
■ムービー
まずは、何といっても最新ムービーをお届け。ムービーでは、カリフォルニアの海岸線を舞台に、新旧のマスタングが対決する様子を紹介。オーバーテイクが狙えるポイントが多数登場する曲がりくねったコースで、クラシックマシンのフォード マスタング マッハ 1と現代のフォード マスタング ボスが、しのぎを削る様子は必見です
■開発者へのインタビュー
おつぎは、本作のシニア・エグゼクティブ・プロデューサーである、クライブ・ムーディ氏に、本作へのこだわりや新システム“TrueFeel”ハンドリングシステムなどについて語ってもらった。日本のファンへのメッセージもお見逃しなく。
Q1:前作『RACE DRIVER GRID』より4年が経ちました。いよいよ待望の続編となりますが、開発はいつ頃からスタートしましたか?
「オリジナルの『RACE DRIVER GRID』は、ビジュアル面だけでなく、ダメージエンジンやフラッシュバック機能などの技術的な観点から見ても、真の先駆的な作品でした。その発売以降、デザインや試作の段階には入っていたのですが、本作では、さらに新基準を打ち立てたいと考えていましたので、技術の成熟を待ち、3年前から本格的な制作を開始しました」
Q2:『RACE DRIVER GRID 2』のテーマは?
「コンセプト段階でのテーマはシンプルで、“レースで体験できるものすべて”というものです。私たちは、秒刻みで起こるレース中の体験を、プレイヤーに味わっていただくことだけに注力して開発してきています。この点だけは譲れません。レース以外を重視するレースゲームもありますが、私たちが目指す究極の目標は、最も真に迫る、本物さながらの刺激的なレース体験を生み出すことです。ゲームに含まれるすべては、プレイヤーがハンドルを握っている際の、その素晴らしい瞬間の体験を高めるものでなくてはダメなのです。結局、そこに楽しさが詰まっているのですから」
Q3:本物さながらのレース体験を提供するため、具体的にこだわったことはありますか?
「そうですね。たとえば、AIドライバーに個々の行動特性を与える“ドライバー・アビリティ・システム”。これによって、よりアグレッシブなドライバーやクリーンに走るドライバーなど、個性のあるAIドライバーが登場し、レースに一層のリアリティを与えて、競い甲斐のあるレースが作り出されますよ。ほかにも、進化した物理演算システムによって、車重をシフトさせた際のレスポンス(反応)と手触りを感じることができますし、ダメージ表現も向上しましたので、金属の歪み、カーボンの粉砕など、現実に起こり得る反応がリアルタイムに再現されます。こういった些細な部分にこだわることで、ゲームをまるで映画のように、かつ生々しく描き、プレイヤーがレースに熱中する環境を作ることに努めました。
Q4:本作にはアメリカとヨーロッパ、アジアの3大陸が舞台となっています。選んだ基準や特徴は?
「3つの大陸を選んだのは、マシンやロケーションに多様性を持たせたかったというのが大きな理由です。ロケーションを選定するにあたっては、刺激的なルートを作り出せるよう、驚異的な環境を求めてリサーチを重ねましたよ。レースゲームをおもしろくする要素として、コース設計はとても重要ですからね。パリなどの象徴的な市街地に美しいコースを作り、またカリフォルニア沿岸などのオープンロードの環境にも、オーバーテイクに最適のコースを設置し、様々なバトルが楽しめるようにしました。また、モータースポーツのメッカであるブランズハッチといった、公式レースでも使用されるサーキットも登場しますよ」
Q5:新システム“TrueFeel”ハンドリングシステムとは、どのようなものですか?
「“TrueFeel”は、それぞれのマシンのユニークな特徴を反映し、実際にハンドルを握るとどのような感覚をおぼえるか、車重はどのようにシフトしていくか、加速時はどうかといった、マシンごとの異なる挙動、特有の反応や特性をつかみ、対応していく感覚を味わえるようデザインされた、ユニークな処理技術です。初めはやさしく、徐々にプレイヤーを引き込んでいきます。有機的な学習曲線を描き、まるで自分がヒーロードライバーになったように感じられる設計になっている一方で、経験豊かなプレイヤーにとっても満足のいくシステムにしていますよ。マシンとの強いつながりを感じることで、プレイヤーの能力を限界まで押し上げ、マシンを最大限に活かすことができるのです」
Q6:マシンごとの操作感の再現にも注力しているとのことですが、収録車種はどのように選定しましたか?
「自動車工学の歴史の中から誕生した、非常に貴重なものだけを選定しました。レースにうってつけの、スリルや興奮を感じられるものだけを収録していますね。私たちは、選定したマシンを実際に運転するレーサーたちにヒアリングを行い、生のデータをモデリングするだけでは再現できない、それぞれのマシンを“正しく見せること”にも注力しています。新システム“TrueFeel”がこれらのマシンに命を吹き込み、さらに生き生きと描くことを可能にしています」
Q7:本作のメインとなるキャリアモードはどのようなものですか?
「本作のキャリアモードは、“World Series Racing(ワールド・シリーズ・レーシング)”という新しいシリーズを中心に展開していきます。これを成功へと導くため、抜擢された看板ドライバー候補が、プレイヤーの皆さんに与えられるポジションです。本作で皆さんは、小さなレースから徐々に世界的に有名なイベントへの参加を果たしていき、名声を上げていきます。マシンのレベルが上がったり、新しいロケーションやマシンが解除されたり、またスポンサーを獲得したりと、一連の流れはさながら長旅のようです。本作では、実在のスポーツチャンネルと組み、プレイヤーの活躍をゲーム内の報道シーンでよりリアルにお伝えしたり、取り巻く環境が評価を反映して様変わりしていく過程も楽しめるよう、工夫や新しい要素も追加されていますよ」
Q8:最後に本作を心待ちにしているファンの皆さんにメッセージをどうぞ
「コードマスターズ・レーシング(開発スタジオ)の面々は、皆、クルマの熱狂的なファンですし、本作は日本のクルマ文化からも大きな影響を受けています。その証拠に、本作におけるドリフトが非常に重要な要素のひとつとなっているのはもちろん、日本生まれのクルマも、もちろん収録されています。私が個人的に好きなクルマには、日産 スカイライン GTR-R R34 Nismo Z チューンやマツダ RX7 タイプ RZなども含まれているんですよ。またロケーションでいえば、奥多摩の壮大な環境は素晴らしいドリフトイベントを提供してくれていますし、日本のファンの皆さんが、日本のコースを日本の名車で楽しんでくださったら、本当にうれしいですね。とはいえ、本作の醍醐味は、レース体験を味わい尽くすことにありますから、皆さんが一旦ハンドルを握ったら、それがオープンロードのドリフトレースであろうと、サーキットでのレースであろうと、もっとも刺激的かつ瞬間瞬間に様々な出来事が待ち受ける、レースそのものを存分に堪能していただきたいです」
■モードの紹介
本作には、新人ドライバーから経験を積んで名プレイヤーに成長する、“CAREER(キャリアモード)”と、オンラインでほかのプレイヤーとレースをくり広げる“ONLINE(マルチプレイヤーモード)”のふたつのモードがある。以下に、その詳細を見ていこう。
【WORLD SERIES RACING】
・CAREER(キャリア)
新人ドライバーとして世界中の地域イベントに参戦し、スタードライバーへと成長するシナリオモード。好成績を収めて地位と名声を手に入れ、新しいレーシング・リーグを、草の根レースから世界の舞台に押し上げるという大きな目的を果たすために戦う。上位入賞を果たして経験値やキャッシュを稼ぎ、ファンやスポンサーを獲得していくと、新しいマシンやカーデザイン、ホイールなどが手に入ったり、またスポンサーのステッカーを貼ったり、好みのマシンナンバーを選択することも可能。
・CUSTOM EVENT(カスタムイベント)
好みの条件を設定して戦えるレースイベント。キャリアモードで解除したマシンやトラックなどから、細かい条件を選択できる。
SPLIT SCREEN(分割画面)
ふたりのプレイヤーが上下に分割された画面上で対戦することができるモード。
【GRID ONLINE】
最大12人での対戦が楽しめるモード。キャリアモードと同様に、マシンのアップグレードや購入、カスタマイズができる。
・ONLINE PLAYLIST(オンライン・プレイリスト)
複数のレースが組み合わされてローテーションする“オンライン・プレイリスト”から好みのプレイリストを選択し、手軽にレースに参加できる。
・ONLINE CUSTOM EVENT(オンライン・カスタム・イベント)
条件を選択してマッチングする相手を検索し、同一条件下でオリジナルのレースに挑める。
また、本作では、“CODEMASTERS RACING”ブランドのユーザーに向けた、オンラインコミュニティー“CODEMASTERS RaceNet”に登録することで、各タイトルのデータ管理をはじめ、同ブランドを楽しむための独自のサービスを提供している (ただし、英語ページのみ)。詳しくは、こちらへ(⇒サイトはこちら)
『RACE DRIVER GRID 2(レース ドライバー グリッド 2)』
メーカー | コードマスターズ |
---|---|
対応機種 | X360Xbox 360 / PS3プレイステーション3 |
発売日 | 2013年7月25日 |
価格 | 7770円[税込] |
ジャンル | レース |