“羞恥ブレイク”で会場も大盛り上がり
モスから、2013年4月25日発売予定のXbox 360用シューティングゲーム『カラドリウス』。発売を直前に控えた4月20日、東京・秋葉原のCLUB GOODMANにて、発売記念イベントが開催された。
当日は雨が降るあいにくの天気の中、会場には多くのシューティングファンが訪れた。発売前ということで、3台設置された試遊スペースには、絶えず行列ができていた。
イベントでは、まず高田馬場のゲームセンター“ミカド”の雷電部部長としてもおなじみのプレイヤー、“Knight2K”氏による、デモンストレーションプレイが行われた。『雷電』を開発したモスの新作シューティングということもあるのか、すでに“安地”を発見していたり、1面ボスが登場するやいなやすぐ取りついて攻撃するなど、会場のファンをうならせるプレイを随所に披露。キャラクターの衣装が破れていく“羞恥ブレイク”システムのおかげ(?)か、ボスを倒しても盛り上がり、“Knight2K”氏が被弾しても盛り上がっていた。
“Knight2K”氏は「最初は弾幕シューティングかと思っていたが、撃ち込む感覚や敵の配置など、まぎれもなく『雷電』に近い感覚でした」と感想を語ってくれた。
続いては出演者によるトークショーが行われた。モスからは駒澤敏亘プロデューサーと星野仁ディレクター、サウンドを担当したベイシスケイブの工藤吉三さん、千葉梓さん、そして、声優の内田愛美さん(アレックス役)、井澤詩織さん(マリア役)、笹本菜津枝さん(アイラ役、主題歌アーティスト)が登場し、発売にいたるウラ話を披露してくれた。
「“羞恥ブレイク”が生まれた経緯としては、『雷電』とは違うシューティングを作るにあたり、シューティングというシンプルなジャンルのなかで訴求力が欲しかった。先に進みたい、もっとうまくなりたいというモチベーションを上げるのは何か、と男性スタッフだけで(笑)話していた時に“羞恥ブレイク”のアイデアが出ました」(星野ディレクター)
このトークショーでは、今夏に予定の『カラドリウス』のアーケード版についても説明があった。内田さんからの「アーケード版にも“羞恥ブレイク”は入るんですか?」という問いに、駒澤社長は「コンシューマー版が最初に出てから、つぎにアーケード版が出ることになるので、ゲームセンターでプレイしたくなるようなシステムを何か盛り込みたい。家庭用と同じにできるかどうかはまだ分からないが、みなさんをガッカリさせないようにしたい」と答えた。
さらに、発売と同時にダウンロードコンテンツ(DLC)が配信されることも発表になった。このDLCでは、ゲーム中の曲すべてが8bit風のサウンドに変更できるというものだ。
「ただレトロゲームのサウンドの再現を目指したわけではなくて、8bitサウンドを自分が好きで、純粋なサウンドとしての特殊な感じ、シンプルさや幅の広い感じを目指してアレンジしています」(ベイシスケイブ・工藤氏)


続いて行われたのは、ベイシスケイブに所属している工藤氏、千葉氏、そしてライブから参加する金田充弘氏によるバンド“リブストロー”のスペシャルライブ! 『カラドリウス』に収録された楽曲を披露した。“リブストロー”のこれまでのライブでは、ベースやドラムが加わっており、この3人でライブをやるのは今回は初めてとのこと。会場は、発売前のゲームのライブとは思えないほどの盛り上がりを見せた。
ライブのトリは笹本菜津枝さんが登場し、本作の主題歌“終焉の交狂曲(シンフォニア)”を熱唱。笹本さんは、人前でライブをするのも、“終焉の交狂曲”のフルコーラスを披露するのも初めてという、まさに初めてづくしのライブだったのだ。




「発売が来週(4月25日)に迫りましたが、皆さん、ご予約はお済みでしょうか?(笑) シューティングゲームというジャンルですが、いろいろな遊びかたができるゲームだと思います。また来週22日から25日まで、東京・新橋のfaimcon shop mario 新橋店さんで試遊会をやらせていただきますので、ぜひ遊びに来てください。『カラドリウス』は“Brand-New”のタイトルですが、よろしくお願いします」(駒澤プロデューサー)