大規模カンファレンス“Unite” 注目度がさらに高まる!
マルチプラットフォーム向け統合開発環境“Unity”を提供するユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社は、世界7カ国で開催されるUnity 開発者や学生を対象とした大規模カンファレンス“Unite”において、任天堂がグローバルスポンサーとして契約を締結したことを発表した。 同時に、2013年4月15日~16日に行われる“Unite Japan”において行われる、任天堂担当者によるセッション概要を公開した。
以下、詳細をリリースより抜粋する。
【Unite とは】
UnityユーザーによるUnityユーザーのための、最新の情報と実践的なセッションを提供する Unity主催の公式カンファレンスです。
今までに、アムステルダム、サンフランシスコ、モントリオールなど様々な都市で開催された Unite では、内部開発者によるコアなテクニックや現地のエンジニアによる実際の開発事例など、実践的な Unity運用のノウハウを学べる様々なセッションが開かれました。
今年で7回目を迎える“Unite 2013”は、基調講演が行われるカナダ・バンクーバーのほか、急進的なコミュニティーを擁する日本、中国、韓国のアジア各国でも開催される予定です。
【Unite Japan任天堂株式会社セッション】
Unite Japan で行われる任天堂株式会社開発者によるセッションの概要を公開いたします。
■セッション名:Unity for Wii UとWii Uでのゲーム開発
◆登壇者:
大前広樹(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社)
島田健嗣(任天堂株式会社)
◆概要
UnityがWii Uをサポートし、ゲーム開発者の強い味方となって帰ってきました。このセッションでは、Unityとは何か、何が出来るのかを振り返りながら、Unity for Wii Uが提供する機能とワークフローを、実際のデモを交えながら紹介します。さらに、これを期にUnityを導入しようと検討する開発者や、Unityを利用 していてWii Uへの対応に関心のある開発者に向けて、有益な情報を提供します。
■セッション名:Nintendo Web Framework のご紹介
◆登壇者:温井 崇友(任天堂株式会社)
◆概要
Nintendo Web Framework は、WebKit の技術をベースにした開発環境で、HTML5、JavaScript、CSSなど による Wii U 向けアプリケーションの開発を支援します。Wii U GamePad、Wii リモコン、動画再生などの JavaScript 拡張も提供しています。セッションでは、実際にデモを行いながら開発手順をご紹介します。
★Unite Japan タイムテーブルページ→【コチラ】
【任天堂株式会社とUnity Technologies のグローバルライセンス契約の合意について】
2012年9月20日にUnity Technologiesより発表された任天堂とUnity Technologiesのグローバルライセンス契約の合意によって、120万人に及ぶ Unityの登録開発者は任天堂とWii U開発者契約を締結することにより、Wii U向けのソフトウェアを開発するにあたって Unity のパワフルなエンジンと効率的な開発環境を自由に利用できるようになりました。
2013年4月現在、ベータ版のUnity for Wii Uが全世界の任天堂公式デベロッパーに提供が開始されました。5月にはこの正式版が同デベロッパー向けに公開される予定です。
Game Developers Conference (GDC)2013で行われた、Unity Developer Dayでは、「Unity and Nintendo’s Wii U」セッションを行い、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社の大前広樹と任天堂株式会社の島田健嗣氏が、Unity for Wii Uを使った開発のデモンストレーションや、Wii Uでの開発についての講演を行いました。
また、GDC期間内には、任天堂ブース及び、Unityブースでの展示を行った他、Unityブース内でのセッションを開催、好評のうちにイベントを終えています。
現在開発中の Unity for Wii Uは、任天堂とWii U開発者契約を締結している開発者のために、Unityの機能や使いやすさを活かしながら、Wii U向けタイトル開発を効率的に行える機能をさらに追加しています。
※ 画面は開発中のものです
【Unite開催概要】
◆日時:2013年4月15日(月)~4月16日(火)
◆会場:ベルサール汐留 2F HALL
〒104-0061 東京都中央区銀座8-21-1 住友不動産汐留浜離宮ビル2F
→【コチラ】
チケットは完売いたしました。当日、一部のセッションをインターネット配信いたします。詳細につきましては、Unite Japan 公式サイトをご覧ください。