友達とスゲぇ~ゲームを作りたい! でもビジネス面に時間がかかっちゃったら意味が無い!
米時間の3月25日から29日まで行われた。GDC 2013(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス 2013)。Tiger Style Gamesのランディー・スミス氏が講演したのは、同スタジオの運営方法について。
Tiger Style Gamesは、スマートフォンゲーム『Spider: The Secret of Bryce Manor』や、スマートフォン/タブレットやPC向けに発売されているアクションアドベンチャーゲーム『Waking Mars』などをリリースしているメーカー。操作そのものはスマートフォンタイトルらしいシンプルさでありながら、裏に深いゲームメカニズムやディープなストーリー&世界観が練り込まれているミドルコアゲームで高い評価を受けている。
ランディー・スミス氏は2008年、エレクトロニック・アーツをレイオフされ、当時新興市場として出てきたiPhoneでサバイバルすることを目指して、独立を決意する。
しかし、投資家やビジネスパートナーを探して、オフィスを確保して、人材採用を行なって……といった会社の立ち上げには時間も手間もかかる。でも、同氏の頭にあったのは「友達と集まってスゲぇ~ゲームを作りたい」ということであって、会社らしい枠組みを整える作業は本質的ではない。
そこでさまざまな人々のアドバイスを聞きながら、ノーオフィス、メンバーは自分の住んでいるところから作業を行い、とりあえず第1作を作って利益はみんなで分配する……という形でTiger Styleがスタートする。
ちなみにオフィスを設けずオンラインでのやり取りで済ませるというスタイルは、オフィスの維持費用が必要ないだけでなく、勤務地の問題を抜きで仕事を依頼したい有能な人にオファーできるという点で(普通は引越しとかを検討してもらわなければならないし短期の仕事は頼めない)、クリエイティブ面にも貢献しているとのこと。
結果として『Spider: The Secret of Bryce Manor』も、第2作『Waking Mars』もスマッシュヒット。しかしPC/Mac/Linux/Androidと移植し、さまざまなデジタルプラットフォームで配信した『Waking Mars』では、管理しなければいけないバージョン数で数えるとすごい複雑になったにも関わらず、それだけ利益が上がったかというと微妙……という結果に。増大する複雑さにどこまで対応するかというのは、小規模デベロッパーにとっては重要な問題だ。
また、関係者への利益分配にあたっては、第1作での問題を踏まえて、第2作では計算方法を変えるなど、いろいろ試行錯誤している様子。
しかし、それでもレベニューシェア(利益分配)というスタイルを行うのは、ビジネスをCo-op(協力プレイ)のような形で、設立者もアーティストも等しく、リスクも報酬も共有し、全員が働き全員が稼ぐという理想を追い求めているからだ。
現状では、誰もが売上を上げることに注力して仕事をし(もちろんクリエイティブな欲求でも仕事しているが、このモデルでは売上の上昇が自分への収入に繋がる)、やる気のある人が継続して仕事を行い、そうじゃない人は去っていくという“健全な文化”を築けているそう。
一方で、どうにも細かい部分は対応しきれない権利処理などを担当する弁護士、財務のプロ、グッズ関連業務やPRなどを担当する人などは、ゲームのクリエイティブ面での分配とは別に、雇うべきプロフェッショナルとして契約を行なっているとのこと。
ただし、雇うのは物事(法務、財務、PR&マーケティングなど)が複雑になりすぎている場合にすべきで、それ以外はシンプルかつフレキシブルな組織であることを維持するというのがTiger Styleのスタイル。
ちなみに現在は数ヶ月をかけて、個人会社だった旧Tiger Styleからビジネスパートナーと共同設立した形の新しいTiger Styleにしたそうで、面倒なことを後回しにして得た実績を活かしつつ、法人として法人口座を持ったり、税金処理などがシンプルに行えるようになったという。
ただ、そうやってプロはプロに任せる選択を取っているにも関わらず、自身の時間の中でビジネス面にかかる部分がかなり増えてしまったそうで、今後としては会社として1日1000ドルを稼ぐことを目安に方針決定を行なっていくとのこと。
まとめの部分では、とにかく物事をシンプルに行い、間接費の増大や資金減少速度は最小限に抑え、ビジネスの拡大も必要な時だけ、しかも構造的な変化に限定しながら、高品質なタイトルを生み出すことを維持していきたいとの展望を語っていた。