“ファミコンの生みの親”上村氏などオーソリティーたちが集結

“ビデオゲーム保存に関する国際カンファレンス”京都で開催決定 日米英のゲームアーカイブ実践者が集結_05

 立命館大学ゲーム研究センターは、2013年1月18日、京都・嵐山時雨殿にて、ビデオゲーム保存に関する国際カンファレンス“ゲーム保存国際カンファレンス:ビデオゲーム~保存?忘却?世界はどう考えているか~”を開催することを決定した。

 本シンポジウムは、産学官の協調関係を前提に、ビデオゲームやその文化の保存に取り組んできた米英のキーマンを招き、“ビデオゲームやそれらを取り巻く文化”の保存に関し、改めてその社会文化的意義について国際的な視野を織り込みつつ考えるとともに、それらが地域活性化にもたらす可能性について言及する内容となる。

 以下、詳細をリリースより抜粋する。


京都でビデオゲーム保存に関する国際カンファレンスが開催~日米英のゲームアーカイブ実践者が集結~

 立命館大学ゲーム研究センター(以下、RCGS)は、来年の1月18日(金)、京都市嵐山の時雨殿にて、『ゲーム保存国際カンファレンス:ビデオゲーム~保存?忘却?世界はどう考えているか~』の開催を発表します。
 本シンポジウムは、産学官の協調関係を前提に、ビデオゲームやその文化の保存についてこれまで積極的に取り組んできた米英のキーマンをお招きし、国内において文化庁の「平成24年度メディア芸術デジタルアーカイブ事業」に採択された、RCGSにおけるゲームアーカイブの取り組みをあわせて紹介しながら、「ビデオゲームやそれらを取り巻く文化」の保存に関し、改めてその社会文化的意義について国際的な視野を織り込みつつ考えるとともに、それらが地域活性化にもたらす可能性について言及します。
 米国からは、世界におけるゲーム保存研究の第一人者として知られ、同氏が在籍するスタンフォード大学では、科学技術コレクション並びにフィルム&メディアコレクションのキュレーターを務めるヘンリー・ローウッド博士を、英国からは、英国国立ビデオゲームアーカイブを同国国立メディア博物館内に創設するうえで主要な役割を果たし、現在、英国ウェブアーカイブのゲーム・カルチャー・スペシャル・コレクション理事も務めるバーススパ大学のジェームス・ニューマン教授をお迎えします。これらのゲストに、立命館大学ゲーム研究センター所長で、ファミリーコンピューターの生みの親でもある上村雅之教授と、98年からビデオゲームのアーカイブ構築を目指して立ち上げた産学官連携プロジェクト、ゲームアーカイブプロジェクトを推進し、RCGSのアーカイブ活動が文化庁の「平成24年度メディア芸術デジタルアーカイブ事業」に採択されるうえで主要な役割を果たしてきた立命館大学映像学部の細井浩一教授が加わる事で世界におけるビデオゲーム保存活動の現状を俯瞰することになります。
 また、当日は、日本の伝統文化のひとつと言える茶道にゲーム的なインタラクティブ性を融合させて注目された、テラダナオによる「茶道プラス」のインスターレーションもお楽しみいただけます。

 この度、共同で本カンファレンスを主催しているITコンソーシアム京都(クロスメディア部会)から100名をご招待いたします。ご興味のある皆様は、info@it-kyoto.jp までご連絡ください。

【イベントの概要】
◆名称:ゲーム保存国際カンファレンス:ビデオゲーム~保存?忘却?世界はどう考えているか~
◆開催日時: 2013年1月18日(金)14:00~17:00
◆場所:京都嵐山 時雨殿
◆主催:立命館大学ゲーム研究センター/ ITコンソーシアム京都(クロスメディア部会)
◆登壇者
ヘンリー・ローウッド博士、キュレーター、スタンフォード大学 科学技術史コレクション、フィルムメディアコレクション
ジェームス•ニューマン教授英国バーススパ大学 デジタルメディア学部教授、クリエイティブ•メディア実習コース•リーダー、メディア•フィーチャー•リサーチ•センター所長
上村 雅之教授 立命館大学ゲーム研究センター長、立命館大学映像学部客員教授
細井浩一教授 日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)会長、ゲーム・アーカイブ・プロジェクト代表 立命館大学映像学部教授
メディアアート・インスタレーション
茶道プラス(テラダナオ)


“ビデオゲーム保存に関する国際カンファレンス”京都で開催決定 日米英のゲームアーカイブ実践者が集結_02

◆ヘンリー・ローウッド博士、キュレーター、スタンフォード大学 科学技術史コレクション、フィルムメディアコレクション

米国カリフォルニア大学から、科学技術史で博士課程を取得後、スタンフォード大学にて、物理学図書館の担当長、ドイツ語コレクションキュレーターならびに人文資料グループ長に。同時に83年から現在まで科学技術史コレクションのキュレーターとして務める。00年より、スタンフォード大学人文研究所において、コンピュータゲーム並びにシミュレーション技術史に焦点をあてたHow They Got Game Project のディレクターを務め04年から08年までは人文研究所の副所長を務めた。この他にマシ二マ・アーカイブ、バーチャル・ワールズ・アーカイブ、更に米国国立図書館から助成金を得て推進しているバーチャルワールズ保存プロジェクトなど複数のプロジェクトを中心的に関わる。著書多数。詳細は http://www.stanford.edu/~lowood/vita.htm から。

“ビデオゲーム保存に関する国際カンファレンス”京都で開催決定 日米英のゲームアーカイブ実践者が集結_03

◆ジェームス•ニューマン博士 英国バーススパ大学 デジタルメディア学部教授、クリエイティブ•メディア実習コース•リーダー、メディア•フィーチャー•リサーチ•センター所長

ニューマン教授は、国立メディア博物館に設置された国立ビデオゲームアーカイブの共同創設者や、英国における国際的なゲームフェスティバル、Gamecityの共同プロデューサーなど歴任。現在、英国ウェブアーカイブゲーミングカルチャースペシャルセレクション理事も務める。また、デジタルメディア、ビデオゲーム並びに遊戯文化を対象に、これまでRoutledge やBFIといった権威ある出版社から多数の書籍を発売する。代表的な書籍は 『 Videogames 改訂版』 『Playing with Videogames』、『100 Videogames,』等。ゲームアーカイブを取り上げた書籍に Best Before: videogames, supersession and obsolescenceがある。

“ビデオゲーム保存に関する国際カンファレンス”京都で開催決定 日米英のゲームアーカイブ実践者が集結_04

◆上村 雅之(うえむら まさゆき)

1967年、早川電機(現・シャープ)に入社。入社後は主にフォト(光)センサーなどの応用開発を行ない、「光線銃シリーズ」の開発に関わったことがきっかけで、1971年に任天堂へ。任天堂では、開発第二部部長として「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」や「スーパーファミコン」などのハードウェア設計を担当した。現在は、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授を経て同大学映像学部客員教授を務めるとともに、2011年に開設された立命館大学衣笠総合研究機構ゲーム研究センター長に就任。

“ビデオゲーム保存に関する国際カンファレンス”京都で開催決定 日米英のゲームアーカイブ実践者が集結_01

◆細井 浩一(ほそい こういち)

立命館大学映像学部教授、博士(経営学)、日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)会長。立命館大学において、地域および産学公連携に立脚する新しい社会ビジネスモデルによってコンテンツ分野の活性化を進める研究に従事。デジタルゲームのアーカイブ構築、仮想空間を活用した文化研究環境の構築、ホワイトスペース特区によるエリアワンセグ放送などの実践的な研究プロジェクトを進めている。