第5回目のテーマは“次世代型ゲーム開発論”!

 あらゆるエンタメジャンルに精通したメディアコンテンツ研究家の黒川文雄氏が進行ナビゲーターを務める、エンタテインメントの未来を考える会“黒川塾(伍)”が、2013年1月11日に開催されることが決定した。
 以下、詳細をリリースより抜粋する。


エンタテインメントの未来を考える会(Thinking of Future Entertainment.)
「黒川塾 (伍)」 1月11日(金) 開催決定!
新春放談!! 「次世代型ゲーム開発論」

ゲスト:やまもといちろう+大前広樹+飯田和敏+馬場一明+黒川文雄

【開催主旨】
 音楽、映画、ゲーム、ネット、IT、すべてのエンタテインメントの原点を見つめなおし、来るべき未来へのエンタテインメントのあるべき姿をポジティブに考える会です。開催時期に合わせてゲスト・テーマを決定し、参加者とそれらを共有し、現状分析、動向を研究し、新たな化学変化を起こし、まだ見ぬ方向性、あるべきエンタメ像を創造するものです。
 参加者においては、新たな気づき、明日からの活力になる勉強会、企画開催を心がけます。
 音楽、映画、ゲーム、ネットワークなど、すべてのエンタメビジネスに精通した「黒川文雄」がナビゲートするエンタメ小宇宙。「エンタテインメントの未来を考える会」(黒川塾)開催決定です。
 明日からのエンタメビジネス、自らのライフスタイルへの気付きを与え、与えられる会にしたいと考えます。毎回 多才なゲストを招待しての事例紹介、クロストーク、リスナー参加型の質疑応答形式もあります。

【進行ナビゲーター・コメンテーター・黒川文雄】

東京都生まれ。アポロン音楽工業を経て、ギャガコミュニケーションズ(現在のギャガ)にて映画配給宣伝、セガエンタープライゼス(現在のセガ)にてゲーム宣伝を革新的に進化させ、ゲーム内広告を世界で初めて展開、デジキューブにてゲームソフトのコンビニ流通を開拓、デックスエンタテイメントにてFLASHを用いたネット型対戦カードゲーム「アルテイル・ネット」を展開、ブシロードにて取締役副社長、製造管理、海外販売、オンラインゲーム開発。NHNJapanにては家庭用ゲームメーカーとの大型の共同タイトルを企画開発、運営まで。あらゆるエンタメジャンルに精通したメディアコンテンツ研究家であり、本イベント・キュレーター。コラム連載など、多岐にわたる人脈と長年のナレッジの蓄積で新たな地平を切り拓いてきました。参加する皆様方とともに成長をしていきたいと思います。

【開催日程】
2013年1月11日(金曜日)
19時00分より 開場 
19時30分開始
約90分~程度 終了後懇親交流会あり

【今回のテーマ】
次世代ゲーム開発論  (ポスト据え置き機時代の開発思想のフレームワーク)

 2012年はスマートフォンのソーシャルゲームで明け、ソーシャルゲームで年を越しました。なかでも、新興パブリッシャー各社によるコンテンツも出尽くし、新しいエンタテインメントの創造促進が加速した一年であったと思います。
また、従来の家庭用ゲームメーカーやオンライン系コンテンツパブリッシャーが徐々にスマートフォンゲームのカテゴリーで意欲あふれるコンテンツを提供し始めました。昨年のガンホー・オンライン・エンターテイメントの「パズル&ドラゴン」もそれらを代表するコンテンツとなりました。
 それらは、ユーザーのニーズが、従来型の画面をタッチしていくだけのコンテンツから、徐々に新しい操作性やエンタテインメント性を求め始めたことが理由かもしれません。 今回のテーマは2013年からの次世代的なゲーム開発の在り方や、企画、開発、運営におけるあり方を研究できればと思います。 

 登壇者は、ゲーム企画・開発・運営に関して多くの事例に関わられた、やまもといちろう(山本一郎)氏、そして、マルチデバイスへの新しいゲームソフト開発に必要不可欠なツール「Unity」の日本における伝道師ともいえるべきユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社 日本担当ディレクター大前広樹氏、そしてクリエイターの視点からも、NHN Japan株式会社にて、LINE向けのゲーム開発、クオリティ管理の責任者である馬場一明氏、そして、NHN Japan株式会社と株式会社グラスホッパー•マニファクチュアとのLINE向け共同開発コンテンツ「イージーダイバー」を開発中のゲーム作家 飯田和敏氏に参加をいただきます。司会と進行は黒川文雄です。
またこれからの未来のエンタメの方向性などを語り合う会にしたいと思います。
シナリオはありませんので、思わぬサプライズ発言や普段は聞けないトークが交わされるかもしれません。貴重な時間を、みなさんと共有し考えてみたいと思います。皆様も現場を目撃してみてはいかがでしょうか。
 ご来場お待ちしております。


【ゲスト】
■イレギュラーズアンドパートナーズ株式会社 代表取締役 山本一郎(やまもと  いちろう)
■ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社 日本担当ディレクター 大前広樹(おおまえ ひろき)
■ゲーム作家 飯田和敏(いいだ かずとし)
■NHN Japan株式会社 執行役員 ゲーム本部 スマートフォンゲーム制作室長 馬場一明(ばば かずあき)

ゲスト紹介・プロフィール
■山本 一郎(やまもと いちろう)
1973年生まれ、ブロガー・投資家・株式会社イレギュラーズアンドパートナーズ(代表取締役)にてゲームの企画・制作を行う。IT、政治、経済、ゲームなどの記事を執筆している。著書に「ネットビジネスの終わり」「情報革命バブルの崩壊」「リーダーの値打ち」など多数。
http://www.i--p.com/
http://kirik.tea-nifty.com/

■大前広樹(おおまえ ひろき)
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社 日本担当ディレクター
南カリフォルニア大学中途退学後、ITベンチャー企業を経て、株式会社フロム・ソフトウェアに入社。PlayStation 3、Xbox360等のハイエンド向けマルチプラットフォームにおけるゲーム開発環境の設計・開発や、ミドルウェアの評価・導入などを担当する。2009年に株式会社KH2Oを立ち上げ、次世代のゲーム開発企業を目指すかたわら、Unityの普及と啓蒙にも力を注いでいる。BBT大学ITソリューション学科助教。http://japan.unity3d.com/

■飯田 和敏(いいだ かずとし)
東京都生まれ、千葉県育ち。多摩美術大学油絵科卒。ゲーム作家。代表作品「アクアノートの休日」「太陽のしっぽ」「巨人のドシン」「ディシプリン*帝国の誕生」「エヴァンゲリヲン新劇場版-サウンドインパクト-」など。2011年に日本科学未来館常設展示「アナグラのうた~消えた博士と残された装置~」の演出を担当し、第15回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門優秀賞を受賞。現在は、NHNJapan株式会社と株式会社グラスホッパー•マニファクチュアとのLINE向け共同開発コンテンツ「イージーダイバー」を開発準備中。
http://static.hangame.co.jp/hangame/core/diver/teaser/index.html

■馬場一明(ばばかずあき)
NHN Japan株式会社 執行役員 ゲーム本部 スマートフォンゲーム制作室長。2004年にゲームサーバプログラマーとしてNHN Japan株式会社に入社。ゲーム開発部門、ゲーム事業部門の責任者を経て、現在は執行役員兼スマートフォンゲーム制作室室長として、LINE GAMEのクオリティ管理、内部制作ゲーム統括を行っており、そのうちの1プロジェクトでは自らディレクターも兼任している。開発部門在籍中よりプログラミング業務に加え、ゲーム企画、ディレクションなども行っており、必要とあれば絵を描く仕事以外ならなんでもやる。
http://www.hangame.co.jp/


【参加費】
3000円 1ドリンク代込み
学割2500円(専門学校・大学など学生証をお持ちいただけた方対象とします)

参加申し込みはこちらから
イベントアテンド→【コチラ
フェイスブックイベント→【コチラ

【ぜひ足をお運びください!】
あらゆるジャンルのクリエイター、プロデューサー、ディレクター、起業家、営業、販売促進などすべてのポジティブなマインドをお持ちの方を歓迎します。もちろん、それらの職業のかたに限定するつもりはありませんので、一般のかたも奮ってご参加ください。エンタメ業界に所属していなくても結構です。ここが何かの「入口」になるかもしれませんし、「出口」になるかもしれません。 積極的な参加をお待ちしております。

【問合せ先】
イベント運営責任者
黒川文雄 kurokawa.fumio@gmail.com 

(協力:サイバーエージェント・ベンチャーズ STARTUP Base Camp )