初回生産限定盤には“ねんどろいどぷち”が封入!
香港・台湾のコンサートも大盛況のうちに終了した初音ミク。その人気が海外に飛び火する中、ボーカロイドシーンの黎明期から活躍するアーティストHMOとかの中の人。(PAw Laboratory.)の2ndアルバム『増殖気味 X≒MULTIPLIES』(仮題)が2012年12月5日に発売されることが決定した。数量15000枚の初回生産限定盤には、ワンダーフェスティバル2012[夏]で公開された、赤い人民服(※1)を着た“ねんどろいどぷち”が封入される。
※1: YMO初期のアルバムジャケットやライヴでメンバーが着用
以下、リリースより抜粋。
音声合成ソフトである「初音ミク」を使用して制作した、YMOのハイクオリティなカバー作品を発表し話題を呼んだアーティスト、HMOとかの中の人。(PAw Laboratory.)。2009年に発売され、オリジナル作品の再現度の高さが絶賛された1stアルバム『初音ミクオーケストラ』に続くセカンド・アルバムは、YMOが1980年にアルファレコードより発売したアルバム『増殖』を元に制作されたカバーアルバム。
制作陣も本格的で、YMO作品のレコーディングエンジニアを務めた寺田康彦氏、YMO、Sketch Showなどのマスタリング・エンジニアを務めた小池光夫氏が参加。そしてゲストミュージシャンとして『増殖』のギタリストである大村憲司氏の子息で、現在、ロック・バンド“MIDNIGHTSUNS”で活躍する大村真司氏がギタリストとして参加している。
さらに、オリジナルアルバムにはコント・パートも収録されていたが、今回のアルバムではオリジナルのコンセプトを踏襲した初音ミクが登場する新作コントが書き下ろされ、こちらも収録される予定。この脚本を、SF作家でSF作品を対象に与えられる星雲賞を計7回も受賞している野尻抱介氏が担当することになっており、こちらも話題を呼びそうだ。
今夏、ファミリーマートで展開された「初音ミク 5th Anniversary ミク LOVES♪ファミマキャンペーン」の中で販売され、怒涛の売れ行きとなったシングル作品「MIKU NO POP」収録曲もこのアルバムに収録される。
■商品情報
アーティスト名:HMOとかの中の人。(PAw Laboratory.)
タイトル:『増殖気味 X≒MULTIPLIES』(仮題)
発売日:2012年12月5日
【初回生産限定盤】
価格:4200円[税込]
品番:UMA-9009-9011
形態:CD
仕様:
CD+DVDの2枚組特殊仕様デジパック(通常盤と共通)
“増殖気味”CD専用フレーム(紙製)
封入特典:“ねんどろいどぷち HMOミク増殖気味版”(初回生産限定盤15000枚のみ)
【通常盤】UMA-1009-1010
価格:3000円[税込]
品番:UMA-1009-1010
形態:CD
仕様: CD+DVDの2枚組特殊仕様デジパック(通常盤と共通)
レーベル:U/M/A/A
■HMOとかの中の人。(PAw Laboratory.) プロフィール
今や大手企業のTV CMやキャンペーンにも起用されるほど大きな社会的影響力を持つまでに成長したVOCALOIDシーンの黎明期から活動を続け、昨今の「初音ミク」文化の隆盛へと導くきっかけを作ったクリエイターの一人が“HMOとかの中の人。”である。
VOCALOIDをいち早く導入し、YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)のカバーをはじめとするハイクオリティなカバー作品を動画サイトで公開、その作品がたちまち評判となり、VOCALOIDシーンの広がりに大きな貢献をもたらす。
“HMO” とは、YMOの名前をもじった”初音・ミク・オーケストラ”の略称であり、当初は本作作者を指す個人名だったが、現在は「YMOの楽曲をVOCALOIDを使用したカバー・アレンジの総称」としての意味も持ち、HMOの第一人者である作者自身は「HMOとかの中の人。」と名乗るようになった。
2008年、イラストレーターの“くぅ。”らと共にクリエイターズユニット「PAw Laboratory.(パウ・ラボラトリー)」を結成。翌年にイラストレーター“新涼れい”が参加、音楽のみならずビジュアル面の表現についても力を入れている。
2009年、U/M/A/Aより発売したメジャーアルバム『初音ミクオーケストラ』は初登場オリコンデイリーチャート9位となり、現在もロングセールスを記録している。また、2011年に大ヒットしたPSPゲーム「セブンスドラゴン2020」に楽曲提供で参加するなど精力的に活動を続けている。
2012年8月には3年ぶりの新作として限定EP『MIKU NO POP』をリリースした。