パッケージのビジネスはなくなる!?

韓国のサムスン電子との契約を発表したGaikai のDAVID PERRY氏にインタビュー【E3 2012】_01

 クラウドゲーミングサービスのGaikaiが、韓国のサムスン電子と契約し、サムスン電子のスマートTVにGaikaiのサービスを標準搭載することを発した。そこで、この発表に関してGaikai のCO-FOUNDER/CEOであるのDAVID PERRY氏にお話を伺った。

韓国のサムスン電子との契約を発表したGaikai のDAVID PERRY氏にインタビュー【E3 2012】_02
Gaikai
CO-FOUNDER/CEO
DAVID PERRY氏

――サムスン電子と提携した理由をお聞かせください。

DAVID PERRY氏(以下、DAVID) 我々は、出来る限り優れたゲームをテレビで提供するのはクラウド・ゲーミングだと考えています。世界最大のコンシューマー・エレクトロニクス会社であるサムスンも我々と同様の考えを持っていて、今回、ゲーム・ビジネスに進出するというサムスンの意向により、パートナーを組むことになりました。サムスンはこれからビデオゲーム分野に入っていきますが、これはソニー、マイクロソフト、任天堂がこの分野に入ったときと同じです。これからはソニー、マイクロソフト、任天堂とサムスンが並列になると思います。

――コンソールメーカーと提携する可能性はありますか?

DAVID すべてのコンソールがいつかはクラウド・ゲーミングに意向するようになると思っています。いまは、ゲームをダウンロードしなければならないし、ダウンロードするのに時間がかかりますが、クラウドは新しいゲームをすぐにプレイできます。クラウド・ゲーミングを持たなければ、ほかのコンソールメーカーと競争できなくなると思います。

――今回サムスンから提携の話が来たように、ゲームメーカーからも話が来ることを期待していますか?

DAVID そうですね。すでにLGとは提携していますし、提携の話題は持ち上がると思います。

――日本で提携の可能性はありますか?

DAVID 日本は重要な市場であり、すでに東京にデータセンターを設置してインターネットのテストを行っていますが、非常によい結果が出ています。全米には12ヵ所のセンターが必要ですが、日本のインターネット環境なら1ヵ所でカバーすることができます。ただし、ゲームを提供するにはすべてを日本語にローカライズしなくてはなりません。ドイツではドイッチェ・テレコムと提携して実際にローカライズを行い、うまくいきました。技術的に日本でもできることがわかっているので、すべてがきちんと日本語化できればうまくいくと考えています。

――日本で最初にできるようになるのはFacebookからになるのでしょうか?

DAVID アメリカではFacebookに提供して成功しているので、日本でも同じ流れになると思います。技術的にはどんなWebサイトでも提供可能で、ニュースで記事を書いてそこからリンクしてすぐにゲームをプレイすることもできます。たとえば、『Crysis 3』が出たという記事からリンクしてすぐに『Crysis 3』をプレイできるというわけです。これからは、ゲームが記事といっしょになると思います。現在は、ゲーム記事を読んでも実際にそのゲームがプレイできるようになるまでには時間がかかります。ですが、クラウドでは9時にリリースされたら9時1分になる前にプレイを始められますからね。

――日本でも準備を進めているとのことですが、それは近い将来実現するのでしょうか?

DAVID 現在は一般の方へのサービスに十分なサーバーがないので、それを増やさなくてはなりません。サーバーが増えてローカライズができれば準備は万端です。

――サーバーの増設にはどのくらいの時間がかかるのでしょうか?

DAVID 注力すれば数ヵ月で行えますが、まずはサムスン側からの要望もあり、韓国からの提供になります。日本はそのつぎですね。ブラジル、オーストラリア、ロシアなどからも話は来ています。

――カプコン、コナミ、2K、EAなど大手ゲームメーカーとの関係は良好ですか?

DAVID はい。現在40社と契約していますが、ほとんどのメーカーがクラウド・ゲーミングにコミットしている。日本のゲームメーカーとも話をしており、これは自分の希望ですが、最初のクラウド専門ゲームが日本のメーカーから出てきたらいいなと思っています。そうなれば、日本のゲーム開発会社のイマジネーションを刺激するのではないかと考えています。

――クラウド・ゲーミングは今後どれだけシェアを持つと思いますか? また、どのくらい広がっていくと思いますか?

DAVID テレビやタブレットでゲームを提供するにはクラウドで行う必要があります。自社ゲームがプレイされることを望んでいるゲームメーカーにとって、マーケティングを行わなくても多くのデバイスで自社のゲームを提供できるようになるという利点もあります。これは、長期的な話になりますが、開発側がテクノロジーを受け入れるようになれば、新しいアイディアとして理解される。クラウドではストレージやレンダリングに制限がないのでゲームを美しくしようと思えば制限なくできます。ゲームデザイナーから制限を取り払うことで、どんなコンテンツが生まれるかとても興味深いですね。

――それでは、近い将来パッケージのビジネスはなくなると考えているのでしょうか?
DAVID はい。次世代コンソールまではディスクを使うと思いますが、その後はなくなると考えています。