“G1グランプリ通信”第5回!

【G1グランプリ通信】第5回:馬の成長について徹底解説!_18

 本格的な競走馬育成シミュレーションと、トレーディングカードを使ったわかりやすい配合システムが融合した競馬ゲームが、ニンテンドー3DSに登場する。タイトルは『G1グランプリ』。本作は、馬主としてさまざまな競走馬を育成、重賞での勝利を目指していく競走馬育成シミュレーションゲームだ。ニンテンドー3DSの立体視を活かしたレースシーン、通信機能を活かしたすれちがい通信によるカードの配布など、さまざまな要素が競走馬育成シミュレーションゲームをさらにアツいものにしているぞ。

 そんな『G1グランプリ』をソフトの発売前から発売後まで、ガッツリ紹介していくファミ通.comの企画“G1グランプリ通信”がスタート! 本企画では、『G1グランプリ』の魅力を隔週更新で余すところなくお伝えしていくので、競馬ファン、そして競走馬育成シミュレーションに興味があるという人は、ぜひチェックしてほしい。

いよいよ発売直前!

 2012年5月24日に発売されるニンテンドー3DS用ソフト『G1グランプリ』。今回は、馬の成長について詳しく、徹底的に紹介していく。なお、競走馬の特徴などについての解説は、前回の“第4回:気になる要素をまとめてチェック!”に詳しく掲載しているので、ぜひチェックしてほしい。

レース経験による馬の成長

 本作で育てる競走馬は、なんと不慣れな条件や作戦のレースでも、くり返し経験していくことで、ある程度までアジャストしていく。距離の適性や馬場の適性、坂適性、脚質(作戦)適性、ペース適性という5つの適性を、適性外のレースへ出走したり、好走を経験したりすることで上昇させられるのだ。目先のレースに勝っていくことも大事だが、将来を見据えた出走をしていくことも重要となる。

▼レース経験で成長するおもな適性
距離適性:適性外のレースへの出走/好走経験によってある程度まで広がる
馬場適性:適性外のレースへの出走/好走経験によってある程度まで広がる
坂適性:坂のあるレースへの出走/好走経験によってある程度まで広がる
脚質(作戦)適性:適性外の作戦実施経験/好走経験によってある程度まで広がる
ペース適性:適性外のペース経験、好走経験によって徐々に許容範囲が広がる

【G1グランプリ通信】第5回:馬の成長について徹底解説!_01
【G1グランプリ通信】第5回:馬の成長について徹底解説!_02
【G1グランプリ通信】第5回:馬の成長について徹底解説!_03
【G1グランプリ通信】第5回:馬の成長について徹底解説!_04
【G1グランプリ通信】第5回:馬の成長について徹底解説!_05
▲調教師は勝算の高いレースを勧めてくれるが、脚質適性を広げるためにあえて苦手なレースに臨むのも手だ。

※作戦指示一覧はこちら

調教師による成長と調教師のタイプ

 『G1グランプリ』での調教は、調教師によって自動的に行われる。もちろん、内部的には調教メニューごとに効果が設定されているので、調教師のタイプや個別に設定された特殊調教を把握しておくことが、馬を育てるのに重要となるのだ。また、レースまでにしっかりと調教できるようなローテーションを組むことも大切。

【G1グランプリ通信】第5回:馬の成長について徹底解説!_06
【G1グランプリ通信】第5回:馬の成長について徹底解説!_07
▲調教師は東西4人ずつの合計8人。馬の適性を想定して、預ける調教師を決めよう。
▲しっかりと調教をしてもらうには、馬体重、疲労、気配にある程度余裕をもたせるべく、適宜、放牧を挟んだり、輸送を予めしておくことや、あるいは輸送があまり連続しないようにするなどの配慮が大切。

※調教メニューと効果の一覧はこちら

▼調教師8人の調教タイプと特殊調教
【美浦所属(関東)】
凄出:ほぼ坂路で仕上げる。短期放牧が多い。“特殊:インターバル”
強木:調教コースを使い分けて仕上げ切り数戦で放牧。“特殊:引き運動”
加賀久:ほぼウッドのみ。レースに出しながら仕上げる。“特殊:引き運動”
御所:ウッド主体だが芝も多用。強い調教はしない。“特殊:三頭併せ”

【栗東所属(関西)】
木合:ほぼ坂路で仕上げ、目標レース前はハード。“特殊:引き運動”
伯楽:特殊調教の“終い重点”を多用し、差し、追込馬を育てる。
外海:ウッドと芝での馬なり/併せ馬を多用する。“特殊:三頭併せ”
玄海:特殊調教の“インターバル”を多用し、究極まで鍛え上げる。

【G1グランプリ通信】第5回:馬の成長について徹底解説!_08
【G1グランプリ通信】第5回:馬の成長について徹底解説!_09
▲“調教履歴”画面と“状態推移”画面でしっかりと馬の状態を把握して、ローテーションを指示することが攻略の基本。馬の顔のアイコンは疲労度、ニコニコマークは気配、“%”は総合的な仕上がり度だ。この馬の場合、3月3週に放牧から帰ってきて、4月2週に復帰戦を勝っている。徐々に体重が絞れて状態が上がっているのがわかる。疲れていないので、続戦可能だ。
【G1グランプリ通信】第5回:馬の成長について徹底解説!_10
【G1グランプリ通信】第5回:馬の成長について徹底解説!_11
▲こちらの馬の場合、4月1週に放牧から帰ってきて、まだ気配も上がってきておらず仕上りも50%とあって、レースに使うには物足りない状態だ。

▼2種類の放牧を使い分けよう
【調整放牧】
軽いトレーニングを積みながらの放牧。疲労回復は少しずつだが、能力の減退もなく、休みがハンデになりづらい。

【休養放牧】
完全に休ませる。疲労回復しやすい。反面、能力が減退することがある。ただし、成長を先送りすることができる面もある。

【G1グランプリ通信】第5回:馬の成長について徹底解説!_12
【G1グランプリ通信】第5回:馬の成長について徹底解説!_13

トレーニングセールの馬の実力を見る

 “トレーニングセール”では2歳馬を購入することができる。セールには調教師が同行し、セリにかけられている競走馬について情報を教えてくれるのだ。調教師のコメント、血統、タイムを参考に、高素質馬を見抜こう。

【G1グランプリ通信】第5回:馬の成長について徹底解説!_14
【G1グランプリ通信】第5回:馬の成長について徹底解説!_15
▲まずざっくりと印象を教えてくれる。アツイ表現 > 普通 > そうでもない。
▲続いて、父の産駒が得意としている傾向を教えてくれる。
【G1グランプリ通信】第5回:馬の成長について徹底解説!_16
【G1グランプリ通信】第5回:馬の成長について徹底解説!_17
▲配合の相性のよさや成立しているインブリードなどを教えてくれる。
▲最後は、馬のトレーニングタイムを教えてくれる。

▼攻略の鍵は血統とタイムにある!

 タイムは、“22.6-10.5”などと表わされるが、これは残り400メートルからのタイムと残り200メートルからのタイムのこと。『G1グランプリ』では一定の法則でタイムが決まっているので血統と重ね合わせれば高素質馬を見抜ける確率がグンと上がるはずだ。

スーパーライバルが登場

 本作には、“スーパーライバル”とされる馬たちが登場することがある。スーパーライバルたちは、実際の競馬で素晴らしい実績を残したとても強い馬たちのこと。登場すると、当然難度も上がるが、スーパーライバルを倒すことが最強馬づくりの目標になっていくのだ。

※スーパーライバルの一部を公開


G1グランプリ
メーカー 元気
対応機種 3DSニンテンドー3DS
発売日 2012年5月24日発売予定
価格 6090円[税込]
ジャンル シミュレーション / 競馬
備考 ローカルプレイ対応、すれちがい通信対応