プロデューサー&ディレクターのミニインタビューもあり!

参加するとイイコトがある!? 『初音ミク アンド フューチャー スターズ プロジェクト ミライ』店頭体験会in秋葉原リポート_01
▲整理券は早々に配布終了になるほどの人気!

 セガより2012年3月8日に発売予定のニンテンドー3DS用ソフト『初音ミク アンド フューチャー スターズ プロジェクト ミライ』。2012年2月18日、AKIHABARAゲーマーズ本店にて行われた、本作の体験会の模様をお届けする。なお、本日はソフマップなんば店ザウルス1とゲーマーズ名古屋店でも同様の体験会が実施された。

参加するとイイコトがある!? 『初音ミク アンド フューチャー スターズ プロジェクト ミライ』店頭体験会in秋葉原リポート_02
参加するとイイコトがある!? 『初音ミク アンド フューチャー スターズ プロジェクト ミライ』店頭体験会in秋葉原リポート_03
参加するとイイコトがある!? 『初音ミク アンド フューチャー スターズ プロジェクト ミライ』店頭体験会in秋葉原リポート_04
参加するとイイコトがある!? 『初音ミク アンド フューチャー スターズ プロジェクト ミライ』店頭体験会in秋葉原リポート_05
▲本作の限定版「ぷちぷくパック」に同梱される“ねんどろいど ぷち 初音ミク Project mirai Ver.”、“Project mirai ぷくぷくデコシール”、“Project mirai ぷくぷくクリーナー”を展示。
▲会場にはミクファンがいっぱい。
参加するとイイコトがある!? 『初音ミク アンド フューチャー スターズ プロジェクト ミライ』店頭体験会in秋葉原リポート_06
参加するとイイコトがある!? 『初音ミク アンド フューチャー スターズ プロジェクト ミライ』店頭体験会in秋葉原リポート_07
参加するとイイコトがある!? 『初音ミク アンド フューチャー スターズ プロジェクト ミライ』店頭体験会in秋葉原リポート_08
参加するとイイコトがある!? 『初音ミク アンド フューチャー スターズ プロジェクト ミライ』店頭体験会in秋葉原リポート_10
▲こちらはゲーマーズで本作を予約した人にプレゼントされるオリジナルテレカのサンプル。人気曲「君の体温」仕様のデザインです。
▲参加者には、持っているとイイことがあるという“参加認定書”と、オリジナルデザインの“使い捨てカイロ”がプレゼントされた。参加認定書に隠されたヒミツは、もうすぐ明らかになるとか!?

 本作の店頭体験会は、今後も下記の日程・場所で行われる予定。お店の近くに住んでいるという人はぜひ参加してみよう。

■2012年2月25日(土) 13:00~17:00
ヨドバシカメラマルチメディア博多(福岡県福岡市博多区博多駅中央街 6-12  1階南側入口)
■2012年2月25日(土) 11:00~17:00
ヨドバシカメラマルチメディア札幌(北海道札幌市北区北6条西 5-1-22)
■2012年3月4日(日)  11:00~17:00
シーガル西多賀店(宮城県仙台市太白区西多賀一丁目 1-60)

大崎誠プロデューサー&高部元志ディレクターにインタビュー!

参加するとイイコトがある!? 『初音ミク アンド フューチャー スターズ プロジェクト ミライ』店頭体験会in秋葉原リポート_09
▲パッケージを手に微笑む大崎誠プロデューサー。

――『初音ミク アンド フューチャー スターズ プロジェクト ミライ』の開発コンセプトを教えてください。
大崎 最初に「ニンテンドー3DSでミクさんのゲームを作ってくれ!」という指令を会社から受けまして。僕ら元AM2研(※AM2研は以前存在したセガの開発チーム“第2ソフトウェア研究開発部”の通称。現在は“第二研究開発本部”)は技術好きなので、とりあえず「未来っぽいものやってみない?」という話になり、未来ガジェットとゲームをコンセプトにして作ることになりました。「ドラえもん」の世界に出てくる未来のような、ワクワクする未来をミクさんで表現したいと思ったんです。

――本日、多くの来場者を見ての感想は。
大崎 誰もこなかったらどうしようかと思っていました(笑)。これだけの方に来ていただけたのは幸せだなと思います。僕たちがコンシューマーでオリジナル新作を出すのは久しぶりというか、初なんです。ふだんはアーケードのタイトルを開発していますので。ですので、新鮮な気持ちもありつつ、ガクブルしていたのですが、皆さんに来ていただけてホッとしました。

――これから体験会に参加する予定のファンの皆さんのために、体験版の見どころを教えていただけますでしょうか。
大崎 『-プロジェクト ディーヴァ-』シリーズとは違うリズムゲームシステムにぜひご注目ください。1個1個押したボタンの音にもこだわっています。僕たちはアーケード屋なので、ボタンを押したらいい音が返ってこないとゲームとしてダメだ! と思っているところがあって……とにかくこだわりました。
高部 長押しして放すときも音がなります。その音が入るのを見越して譜面を作っていますので、いままでにない快感を味わっていただけるかと。
大崎 プレイすることで、曲にある程度自分でリズムを付けられるんですよね。
高部 あとはキャラクターのかわいさですね。“まるっとかわいい”というキャッチコピーを使っているのですが、どう“まるっと”なのかは、ぜひ実機でご確認いただきたいです。
大崎 ミクの髪の硬さにもこだわっていて。柔らかすぎるとぐにゃぐにゃして、ねんどろいどっぽくないのですが、硬くしすぎるとブンッ、ブンッと鈍器のようになってこれも違うと……「ねんどろいどが動いたら、こうなんじゃないのかな?」というのを追求して、いまの形に落ち着きました。現実の髪の毛の動きではないかもしれませんが、AM2研は昔から“リアル”じゃなくて“リアルっぽい”をテーマにして作っていますので……『バーチャファイター』だって、人間はあんな風にきりもみしないですから、本当は(笑)。

――本作にはGUMIが登場しますが、GUMIが登場することになった経緯は?
高部 総合プロデューサーの内海(通称“1号”さん)が、「みんなが聴きたいものを入れたいよね」という当たり前のことを言いまして。
大崎 曲は“明るくてポップな曲”をコンセプトに選びましたので、「ハッピーシンセサイザ」が早い段階で決定したんです。それから関係各所にお願いして、実現に至りました。

――「逆さまレインボー」は1号さんがすごく好きな曲だと伺ったことがあるのですが、やはり1号さんのリクエストで入ったのですか?
大崎 そうです(キリッ)。(※キリッまで発言ママ)

――(笑)。
大崎 本作は『-プロジェクト ディーヴァ-』シリーズとは曲のラインアップがまた違いまして……高部が渋谷系というか、オシャレ的な感じが好きというのもあって、キラキラした曲が多い傾向にあります。
高部 「逆さまレインボー」については、デュエット曲を入れたいという意図もあって選ばせていただきました。

――今回、一部の曲についてボーカルチェンジが可能になっていますが、実現にあたってどんな苦労があったのでしょうか。
大崎 僕たちは苦労していませんが、楽曲Pが苦労しました(笑)。
高部 楽曲Pさんによって、使い慣れているソフトとそうでないソフトがありますから。
大崎 コスチュームを描かれる方も、どう差別化するのか苦労されたと思います。

――ARカードのオススメの使いかた、スタッフの皆さんのあいだで流行っている遊びかたはありますか?
大崎 とりあえず、手乗りミクさんはやりますよね(笑)。
高部 ジオラマを作りたいなを思っているんです。手製のペーパークラフトと組み合わせるとより楽しめると思います。
大崎 Miiを呼び出していっしょに記念撮影もできますし。
高部 それから、僕たちが“エクストリームミク”と呼んでいる遊びかたがありまして……極限の状況で撮影をするという。雪山の頂上とか(笑)。いかにおもしろい背景と組み合わせて撮るかがAR職人さんの見せどころなのかなと。
大崎 写真はSDカードに保存されますから、いろいろな用途で使っていただければ。

――写真コンテストの開催とか。
大崎 現状予定はないのですが、今後の展開としては十分考えられますね。

――今回、すれちがい通信も搭載されていますね。
高部 VOCALOIDの人気は動画投稿サイトから広まったので、それを取り入れたいという思いがありましたし、ソーシャル性を出したいという意図もありました。そこで、動画のコメントを交換……というアイデアが浮かんだんです。
大崎 ミクさんが流行った場所へのオマージュでもあります。
高部 自分なりのいちばん気持ちいい弾幕を作るところまで、ゲームとして楽しんでいただければと思います。

――オープニングテーマをDECO*27さんに書いていただくことになった経緯は?
大崎 ゲームのコンセプトを考えたとき、「これはDECO*27さんじゃないか?」と自然に決まりました。毒気のない未来
高部 タイトルを“ミライノトビラ”にしようと考えていた時期がありまして。ですので、DECO*27さんに書いていただいた「ゆめゆめ」の歌詞の中に、“ミライ”、“トビラ”という言葉が出てきたりするんです。
大崎 アニマさんが手掛けたオープニングムービーもすばらしいです。

――最後にメッセージをお願いします。
大崎 初めてiPodやiPhoneを購入したとき、すごくうれしい気持ちになりましたよね。時間も教えてくれるし遊べるし、とにかく置いて見ているだけでも楽しい。『初音ミク アンド フューチャー スターズ プロジェクト ミライ』も、そんなソフトにしたかったんです。もちろん、ゲーム部分もこだわって作りこんでいますし、遊びの幅もかなり広いです。遊んでも楽しいし、置いていても楽しい、そんな商品なので、どうぞよろしくお願いします。
高部 今回は全曲フル尺で収録していますし、PVのクオリティーにもこだわりましたので、それだけでも満足できるデキだと思います。ほかにも、発表されていないギミックも満載なので、実際に手に取っていただき、「こんなものも仕込んでいたのか!」と言ってしまうような斜め上っぷりを楽しんでいただければと思います。