超高、超速、超飛アクションで巨人を狩れ
プレイステーション Vita注目のハンティングアクション『ラグナロク オデッセイ』がついに発売! ゲームの基本から各職業のアクション、ボス戦までを詳しく解説するぞ。
最果ての砦の施設について
ゲームの拠点となる最果ての砦には、多種多様な施設が建ち並んでいる。各施設を利用してクエストの準備を整えよう。なお、一部の施設は最初は利用できないが、ストーリーを進めるとオープンするぞ
本部ではひとり用のクエストを受けられるほか、カードやポーションも購入できる。クエストをクリアーしていくと、新たなクエストが追加されるぞ。
おもに、ほかのプレイヤーとマルチプレイをする際に利用する施設。ギルド同様、クエストを受けたり、カードやポーションを購入することができる。
"髪タイプ"、"顔タイプ"、"肌カラー"、"声タイプ"の4項目を変更できる。ただし、それなりにお金が必要になるので、所持金に余裕があるときに利用したほうがいいだろう。また、性別は変更できないので、最初のキャラクタークリエイトで後悔しないようにすること!
裁縫屋では、身につける衣服を"拡張"できる。拡張を行うとカードのキャパシティ(装備枠)を増やせるのだ。また、染色剤を使って衣服の色も変更可能だ。
セーブやチュートリアルの確認のほか、装備を変更したり、ダウンロードコンテンツを受け取ることも可能。転職もここで行えるぞ。
素材と引き換えに武器を強化する"精錬"が行える。強化したい武器に必要な素材を確認して、素材が手に入るモンスターを狩りにいこう。
頭にかぶる装飾品やレコードを購入できるお店。装飾品には特別な効果はないが、外見をアレンジして個性を演出してみるのもあり。
基本的な立ち回り
まず心がけたいのは、敵の死角から攻撃して先手を取ること。敵がこちらに気づくと攻撃を仕掛けてくる。そのため、複数の敵に気づかれると、集中攻撃を食らってしまう。大勢を相手にする場合は、一度敵から離れて、なるべく1体ずつと戦いたい。1対1の状況になったら、まず回避することに集中しよう。もっとも大事なのは"ダメージを受けない"ことなので、自分から攻撃を仕掛けるのではなく、"敵の攻撃後の隙に攻撃"という攻守の流れを意識するといい。
最低でもこの4つは覚えよう
■ロックオン(Lボタン長押し)
Lボタンを押すたびに狙う相手を変えられるので、敵と戦うときは基本的にロックオンをしてから攻撃を仕掛けよう。なお、巨大な敵は攻撃可能な部位を複数持っているため、部位破壊を狙う場合にもロックオンは重宝するぞ。
■ステップ(□ボタン)
向いている方向に素早くステップできる。敵の攻撃を回避するときに使おう。ただ、ステップをくり出すとAPゲージを消費するため、多用しにくい。ちなみに、ジャンプしてからステップすれば、空中ステップがくり出せるぞ。
■ガード(Rボタン+△ボタン)
ガードは、ソードウォーリアとクレリックのみができるアクション。敵の攻撃をガードすればダメージを軽減できるぞ。また、コンボ攻撃の途中でガードを行うと、コンボが中断されるため、敵の攻撃を即座にガードできるぞ。
■ダーインスレイヴ(Rボタン+○ボタン)
ダーインスレイヴは、SPゲージが満タンのときに発動できる。攻撃が当たるたびにHPが回復するので、大勢の敵を相手にするときに使うと効果的。ただし、何もしないとHPが減っていくので、敵がいないときには使わないこと。
精錬と拡張のススメ
精錬や拡張の回数が増えたり、武器のグレードが高くなると、手に入りにくい素材が要求される。しかし、序盤に手に入る武器は比較的簡単に入手可能な素材で精錬、拡張できるので、左の表を参考に素材を集めよう。なお、同じ名前の武器でもついているスキルが異なる場合がある。新しい武器を入手したら、効果を確認し、より優秀なほうを使おう。
●モンスターから入手できるおもな素材
ポリン:ゼロピー、べとべとする液体
オーク:オークの爪、壊れた兜
モィモィ:モィモィの尻尾、モィモィの爪
スポア:変なキノコ、キノコの胞子
ポイズンスポア:どくどくキノコ、毒の胞子
デスロック:蠍魚の鎌、蠍魚の尻尾
ウルフ:青狼の毛皮、青狼の牙
チュッピ:伸びたクチビル、縮んだクチビル
ポイズンチュッピ:濡れたクチビル、乾いたクチビル
ホロホロ:ホロホロする羽毛、ボロボロの羽毛
グリズリ:くまの足の裏、くまの胸角
グリズリベベ:ハチ蜜、ふかふかの胸毛
キラーアント:殺人虫の顎、殺人虫の脚
ドモヴォイ:木の実の枝、ふさふさの頬毛
メトス:薄い羽、砕けた甲殻
マーリン:アクアマリン、ジュビリー
● モンスターやオブジェクトから入手できるアイテム ●
ボロ布きれ、布の切れ端、木屑、硬い木屑、錆びのかたまり、鉄鉱石、染色剤、プラコン、エルニウム原石
各職業のアクション
巨人を断つ巨大な剣 ソードウォーリア
攻撃モーションは平均的だが、攻撃の攻撃を避けてから、隙の小さい△ボタンの攻撃で着実にダメージを与えるといい。敵がスタン状態になるなど、大きな攻撃チャンスが生じたら、ぶっ飛ばし攻撃や打ち上げ攻撃からコンボをつなごう。回避が間に合わないときは積極的にガードを使うことも忘れずに。なお、ダーインスレイヴ中は、多くの敵を巻き込みやすいコンボBを使うといい。
通常時のオススメコンボ
コンボA△△△△○
コンボB△△○○○
チャンス時のオススメコンボ
コンボC○○○
コンボD△○○○○
チャンスに重い一撃を! ハンマースミス
一撃の威力は高いが、攻撃モーションが大きいハンマースミス。混戦時に無理矢理コンボを出そうとすると集中攻撃されてしまうので、回避を優先して△ボタンの攻撃でマメにダメージを与えていくのがもっとも安全。相手がスタン状態になったら、満を持してコンボを叩き込もう。コンボ中に○ボタンを長押しすれば、ドリルを回転させて攻撃できるぞ。
通常時のオススメコンボ
コンボA△△○○
コンボB△△△○
チャンス時のオススメコンボ
コンボC○(長押し)
コンボD△○○(長押し)○(長押し)
疾風神速の連撃 アサシン
素早さと手数の多さがウリのアサシン。攻撃回数が多いので、ダーインスレイヴとも相性のいい職業だ。ゲーム序盤は攻撃力が低く頼りない印象を受けるかもしれないが、武器を精錬していけば与えられるダメージが徐々にアップしていく。コンボ中は少しずつ移動しながら攻撃するので、相手の後ろに回り込むように移動し、スタン状態を狙おう。
通常時のオススメコンボ
コンボA△△△△△
コンボB△△△△○
チャンス時のオススメコンボ
コンボC△○○○○
コンボD△△○○○
魔・神・召・来 メイジ
防御力は低いが、広範囲への魔法攻撃が使える職業。コンボ攻撃の最後に○ボタンを押しっぱなしにすると、2回連続で魔法を放てるぞ。魔法を放つまでに時間がかかるので、チャンス時のコンボに組み込むといい。なお、チャージ攻撃の1、2段階目で自分を強化でき、1段階目でよろめき無効(一度だけ)、1段階目で攻撃力アップの効果を、それぞれ付与できる。
通常時のオススメコンボ
コンボA△△△△○
コンボB△△○○○
チャンス時のオススメコンボ
コンボC△○○○○(長押し)
コンボD△△△○○(長押し)
鉄壁の盾と癒しの輝き クレリック
クレリックは攻撃力は高くないが、守備力が高く、敵の攻撃を利用してガードカウンターが放てる。カウンターを使いこなせれば、攻撃を仕掛けなくても敵にダメージを与えられるぞ。つねにガードできるよう準備しておき、ガードやカウンターを起点にコンボをくり出そう。もしカウンターが失敗しても、回復魔法の"サンクチュアリ"が使えるので安心だ。
通常時のオススメコンボ
コンボA△△△○○
コンボB△△○○○
チャンス時のオススメコンボ
コンボC△○○○○
コンボD△△△△○
一撃必中の閃光 ハンター
序盤は攻撃力が低めだが、手数の多さと遠距離から攻撃できる点が魅力。低い攻撃力を補うためにも、どんどん武器を精錬して攻撃力を上げよう。チャージ攻撃は、どれも射程が長く優秀。近づかれないようロックオンで敵に照準を合わせ、気づかれる前に放つのがポイントだ。なお、下のコンボAは攻撃回数が多いので、通常時、チャンス時ともにオススメ。
通常時のオススメコンボ
コンボA△△○○○
コンボB△△△△○
チャンス時のオススメコンボ
コンボA△△○○○
コンボC△△△○○
ボスモンスター攻略
出現クエストChapter1 対決!オークキング
ワンツーパンチやドロップキックなどの力任せな接近戦が得意なモンスター。各攻撃の攻撃力は非常に高いが、隙は大きい。最初は様子を見て、オークキングが攻撃をくり出したら、側面に回り込んで反撃しよう。なお、オークキングは踊って余裕を見せてくることがある。その隙を狙ってコンボを叩き込み、大ダメージを与えるのだ!
入手できる素材
・折れたツノ(頭破壊時)
・オークキングの爪
・王者の胸盾(胴体破壊時)
・刃の牙、王者の籠手
オークキング
出現クエストChapter2 ユーダリルの空に逝け
空から襲撃してきたり風で岩を飛ばしてきたりと、多彩な攻撃を仕掛けてくる厄介な相手。相手の正面に立たないように心がけるだけで、攻撃を食らいにくくなる。このボスとの戦いでは空中ステップが可能になるので、接近して翼と頭を攻撃しよう。尻尾は、ダウンしたときに集中攻撃すれば破壊できるぞ。
入手できる素材
・強風逆毛(頭破壊時)
・赤い飾り羽(翼破壊時)
・三叉槍の尾(尻尾破壊時)
・大怪鳥の風切羽根
・青いクチバシ