対戦格闘ゲームの楽しさの原点を味わえる作品に
SCE(ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン)の新ハードPlayStation Vita(以下PS Vita)が、2011年12月17日にいよいよ発売される。ファミ通.comでは、このPS Vitaとそのロンチタイトルの魅力に迫るインタビュー企画を連載中だ。今回は、カプコンの対戦格闘ゲーム『アルティメット マーヴル VS. カプコン3』のプロデューサーを務める新妻良太氏に話を聞いた。
――据え置き機で発売されている『アルティメット マーヴル VS. カプコン3』を、今回PS Vitaで開発した理由とはなんでしょうか?
新妻 PS Vitaの話を初めてSCEさんから聞いたとき、『マヴカプ』とPS Vitaの相性はいいだろうなと思いました。加えて、据え置き機版を作り始めたばかりという、いいタイミングでお話をいただくことができた点も理由のひとつですね。
――『マヴカプ』とPS Vitaが合っているというのは、具体的にどのあたりが?
新妻 第一には見栄えですかね。PS Vitaの有機ELディスプレイなら、『マヴカプ』シリーズの原色っぽい色合い、エフェクトのド派手さをしっかりと表現できると思いました。
――個人的に、携帯ゲーム機で対戦格闘ゲームを遊ぶのは、操作の面で正直ツライかな……という感想を持っています。
新妻 操作に関しては実際に触ってみると、意外といけることがわかってもらえるでしょう。とくにアナログスティックの部分。PSPと比べてかなりしっかりした作りになっているので、激しい入力にも十分耐えることができます。ちなみに、入力は十字キーでも可能ですが、個人的にはアナログ入力がオススメです。高さがあるので、レバーっぽく動かせるんですよ。実際、東京ゲームゲームショウに出展したときも、ユーザー様からの評判は比較的高かったですし。
――PSPと比べて本体サイズが若干大きくなったというのも、操作性の向上につながっていそうですね。
新妻 そうですね。実際に触っていただけば、評価はガラリと変わると思います。画面は大きいし、グラフィックもキレイ。そして、対戦格闘ゲームの激しい入力にも耐えられる操作系統と、ゲームプレイに関して大きな不満はないと信じています。
――開発するうえで苦労したことはありますか?
新妻 苦労とは違うのかもしれませんが……PS Vitaの機能をどこまで使うか? という点には頭を悩ませました。ご存知の通り、いろいろな機能がありますから。どれを使うか、どれを使わないのか? 開発期間を考慮しながら取捨選択をしました。
――PS Vitaならではの操作について詳しく教えてください。
新妻 タッチ操作は前面のタッチスクリーンと背面のタッチパッド両方に対応しています。あとは本体機能の“near”で、キャラクターカラーをほかのユーザーと交換することなどができます。
――タッチ操作ではどんなアクションが可能なのでしょうか?
新妻 ゲージの部分をタッチすればハイパーコンボが出て、キャラクターをタッチすれば交替ができる。もちろん、キャラの移動といった基本的な操作もタッチで可能です。しかし、ぜひ注目してほしいのは、画面をタップするだけでコンボができるという点。このタッチ操作によるコンボは、かんたんにコンボを出すことができるので、初心者の方でもコンボをつなげる快感を味わうことができるでしょう。また、タッチ操作は通常の操作とも併用ができるので、それなりに慣れている人でもコンボを覚える意味でもぜひ触ってみてほしいです。タッチは、ノーマル操作、シンプル操作に続く、第3の操作方法という感じですね。
――据え置き機とはまた違った楽しみかたができそうですね。
新妻 タッチ操作以外にもPS Vitaは、外に持ち出せるという点において据え置き機版と楽しさの種類が変わってくるでしょう。対戦格闘ゲームの楽しさの原点って、相手と顔を合わせて対戦する楽しさだと思うんですよ。いまはネット環境が整っているから、対人戦を気軽に楽しむことはできますが、顔を合わせて遊ぶことは逆に少なくなったと思う。そういう意味で、本作はアドホック通信で顔を合わせて戦える対戦ツールとして、非常に魅力的だと考えています。もちろん、Wi-Fiで遠方の人とも対戦できるのでご安心ください。
――PS Vitaには3G回線というネットワーク要素もありますが、そちらは今回どのように使っていますか?
新妻 対戦格闘ゲームは情報量が非常に多く3G回線で対戦というのは難しいので、ランキングといったプレイデータの閲覧といった部分で、3G回線でも見られるように設定してあります。
――今後、3G回線でリアルタイムの対戦を実現することは可能だと思いますか?
新妻 うーん、そればっかりは通信速度に依存していることなので……ゲームの内容によりますよね。データのやり取りに若干のラグがあっても問題ないターン制のゲームであれば可能でしょうけど、対戦格闘ゲームはラグがあると致命的ですから。
――SCEでは発表当初から、PS Vitaを開発しやすいハードであると強調していました。実際に作ってみていかがでしたか?
新妻 現場の声を聞いてみると、作りやすいハードであるという意見は確かに上がっていましたね。技術的なことはお話できないのですが、開発がスムーズに進んだという点はこれまでのハードとは違いました。新ハードのロンチタイトルでは何かしらのトラブルが少なからず発生するのですが、PS Vitaに関しては少なかったと思います。
――据え置きのHD機で出ているタイトルを、携帯ゲーム機に完全移植というのはすごいことだと思います。
新妻 そうなんですよ! 意外とそこがサラっと語られているんですが、いままでだったら考えられないことですからね。本作ではグラフィックをPS Vitaに最適化するため若干調整していますが、それ以外はモードも含めてほぼ完全に移植しています。しかも、PS Vitaだけの機能、モードがあって、アドホック、Wi-Fiで通信対戦を楽しむこともできる。そう考えると、PS Vitaというハードのポテンシャルの高さが実感できますね。
――今後はHD機のゲームがPS Vitaでも登場するという流れになりますかね?
新妻 そういう選択肢は増えてくると思います。ハードのスペック的に、データを大幅に削らなければいけないといった作業は少なくなるでしょうし。あとは、過去のタイトルのリメイクをPS Vitaでやるのもおもしろいかもしれませんね。
――つぎにPS Vitaのタイトルを手掛けるとして、やってみたいことはありますか?
新妻 ネットワークをさらに活かしたゲームを作ってみたいですね。多人数で遊べて、オンラインRPGよりは敷居が低い。加えてデータ量をそれほど食わない内容で……となるとアクションではなくシミュレーションになりますかね。または数値だけをやり取りするようなゲームもおもしろいかもしれません。
――新しいジャンルを作らなければいけないということですね。
新妻 ええ、新しいジャンルのゲームは絶対に出てくるでしょう。これだけポテンシャルが高いハードですから、開発者として刺激されるところは多く、「こんなことができるんじゃないかな?」と人に言いたくなるんです。
――開発者どうしでPS Vitaの使いかたについて話すことは多いんですか?
新妻 それはけっこうありますね。とくにうちの会社では僕が最初にPS Vitaのタイトルを手掛けたわけですから、とくにいろいろ聞かれますね(笑)。
――カプコンではPS Vitaで『ストリートファイター X(クロス) 鉄拳』(発売日未定)も手掛けていますが、そちらのチームと意見交換などはありましたか?
新妻 ゲームの部分に関しては、開発のノウハウが技術研究班に集約されているので、僕が聞かれるのはおもに宣伝のやりかたでした。いちばんキレイに画面写真を撮る方法とか(笑)。初めてのハードだと、そういったところで意外と苦労するんですよね。
――最後に、『アルティメット マーヴル VS. カプコン3』ではPS Vitaをどれくらい使いこなせたと思いますか?
新妻 正直なところ、まだ100%が見えていない状況ではありますが……8割くらいは使いこなせたと信じたいです。タッチ操作やネットワークの部分に関しては、対戦格闘ゲームとしてうまく対応できたと思います。ただ、開発スケジュール的にやり足りない部分はもちろんあった。それらを加味したうえで、8割は使いこなせた、という回答になりますね。