『アルティメット マーヴル VS. カプコン3』キャラクター別攻略:アイアンフィスト_02

キャラクター別攻略:アイアンフィスト編

 カプコンの新作対戦格闘ゲーム『アルティメット マーヴル VS. カプコン3』(PS3・Xbox 360版は2011年11月17日発売、PS Vita版は2011年12月17日発売予定)。ファミ通.comでは、本作から登場する新キャラクター12体を攻略していく。今回は、アイアンフィストの攻略をお届け!

アイアンフィスト

『アルティメット マーヴル VS. カプコン3』キャラクター別攻略:アイアンフィスト_01

伝説の都市クン・ルン(崑崙)で10年間拳法を学んだ崑崙最強の戦士。その後に不死の神龍シャオラオを倒しアイアンフィストの名と神秘的なパワーを手に入れた。同じ格闘系ヒーローである“ルーク・ケイジ”とは親友であり、ランド社の共同経営者という間柄でもある。

基本戦術

アイアンフィストは格闘家設定のキャラクターらしく、ビームや飛び道具を使用しない生粋のインファイター。そのためリーチは短いものの、攻撃力は全キャラクター中でも1、2を争うスペックを秘めている。

まずは、ヴァリアブルアシストと強力して相手に接近することを考えよう。相手に近づくもっとも有効な手段はダッシュ。攻撃ボタンふたつ同時押し→レバー下入力→攻撃ボタンふたつ同時押し~とくり返し入力することで、通常より素早いダッシュ(通称ウェイブダッシュ)というテクニックが可能。このウェイブダッシュからの立ち中攻撃で相手に接近していこう。ダッシュ中に相手がジャンプで間合いを離そうとする場合は、すぐに判断して空中投げを決めたい。

相手に接近した後は、立ち弱攻撃や立ち中攻撃からしゃがみガードできない中段攻撃と、立ちガードできない下段攻撃の2択を仕掛けていく。中段攻撃の選択肢として有効な技は、必殺技の“ドラゴンスタンプ”。下段攻撃は“しゃがみ強攻撃”、“S攻撃”、“ドラゴンテイル”を使おう。いずれもヒット後は追撃できるのでダメージは十分だ。相手との距離を離す“アドバンシングガード”をされても、距離を離されない“ヴァリアブルアシスト”の攻撃を起点として、中下段の2択を迫るという戦も効果的だ。

相手に攻め込まれた場合は、攻撃発生後まで無敵時間がある“ドラゴンレイジ”で切り返しを狙おう。ドラゴンレイジは隙が大きいため、ガードされたときは“ディレイドハイパーコンボ”でフォローするのが理想。ドラゴンレイジヒット時は、相手が壁バウンドするため、さらにドラゴンレイジ、ドラゴンロアなどで追撃を決められる。

『アルティメット マーヴル VS. カプコン3』キャラクター別攻略:アイアンフィスト_03
アイアンフィストは、ドラゴンテイル→ドラゴンタッチ→ドラゴンウォールのように、必殺技を3回まで連続でつなげられる特殊能力を持つ。
『アルティメット マーヴル VS. カプコン3』キャラクター別攻略:アイアンフィスト_04
ガードされてもジャンプでキャンセルできる“6+強攻撃”。通常技がガードされた場合はこの技へつないで攻勢を継続しよう。

オススメパートナー1:ドクター・ストレンジ γ バルタークの稲妻

ドクター・ストレンジのγアシスト・バルタークの稲妻は攻撃時間が長く、相手に接近するきっかけ作りとしては最適と言えるヴァリアブルアシストだ。遠距離ではこのヴァリアブルアシストを呼び出し、ダッシュで一気に接近する戦術が強力。バルタークの稲妻がヒットした場合は、相手が大きくのけぞるため追撃も簡単。立ち中攻撃から下で紹介しているコンボを決め、一気にK.Oを狙おう。

『アルティメット マーヴル VS. カプコン3』キャラクター別攻略:アイアンフィスト_05
『アルティメット マーヴル VS. カプコン3』キャラクター別攻略:アイアンフィスト_06
バルタークの稲妻は相手がしゃがみ状態の場合は当たらないが、相手の動きを制限するメリットもある。

オススメパートナー2:アマテラス β 玉業 凍星

ガードさせたときの拘束時間が長い、アマテラスのβアシスト・玉業 凍星もアイアンフィストのサポートとなる優秀なヴァリアブルアシスト。立ち中攻撃で相手に触れたと同時にヴァリアブルアシストを呼び出せば、強制的に相手をガード状態へと追い込める。ここからは“6+強攻撃”をジャンプキャンセルして接近し、攻撃のエフェクトを目くらましとして利用しながら、“ドラゴンスタンプ”としゃがみ強攻撃で中下段の2択を仕掛けるのだ。

『アルティメット マーヴル VS. カプコン3』キャラクター別攻略:アイアンフィスト_07
『アルティメット マーヴル VS. カプコン3』キャラクター別攻略:アイアンフィスト_08
玉業 凍星は氷のエフェクトが激しく、アイアンフィストの動きが悟られにくい。ここから体力を奪おう。

コンボ

I
【立ち中→立ち強→6+強】「C」【ドラゴンタッチ~弱CHI】→【立ち強→しゃがみ強→6+強】「J」【ジャンプ強→ジャンプS】→【立ち中→立ち強→4+強】→【ドラゴンテイル~ドラゴンホーン~ドラゴンファング】→ダッシュ【しゃがみ強→4+強】→【ドラゴンテイル~ドラゴンタッチ~弱CHI】→【ドラゴンスタンプ~ドラゴンクロー~ドラゴンウォール】「C」ドラゴンロア
II
【しゃがみ強→6+強】「J」【ジャンプ強→ジャンプS】→【立ち中→立ち強→4+強】→【ドラゴンテイル~ドラゴンホーン~ドラゴンファング】→ダッシュ【しゃがみ強→4+強】→【ドラゴンテイル~ドラゴンタッチ~弱CHI】→【ドラゴンスタンプ~ドラゴンクロー~ドラゴンウォール】「C」ドラゴンロア
III
空中投げ→【ドラゴンスタンプ~ドラゴンホーン~ドラゴンファング】→ダッシュ【しゃがみ強→4+強】→【ドラゴンテイル~ドラゴンクロー~ドラゴンウォール】「C」ドラゴンロア

【コンボ解説】
コンボⅠは立ち中から狙うダメージが高いもの。ドラゴンタッチ後は弱CHIに派生して攻撃力をアップさせた後、さらに追撃を加えられる。コンボI~IIIいずれのコンボにも共通した構成だが、ドラゴンファング後は相手をダッシュでくぐって画面中央側へと戻り、しゃがみ強をヒットさせよう。
コンボIIは下段始動。
コンボIIIは空中投げ始動のコンボ。コンボIIIのドラゴンスタンプ以降は、中段始動の構成としても活用できる。

記事中の表記について

◆略称表記について
※弱…弱攻撃、中…中攻撃、強…強攻撃、S…エリアル攻撃、「C」…キャンセル、「SJ」スーパージャンプ」

◆テンキー表記について
※レバー方向をテンキーに見立てた表記。たとえば、右は6、左は4


アルティメット マーヴル VS. カプコン 3
メーカー カプコン
対応機種 X360Xbox 360 / PS3プレイステーション3 / PSVPlayStation Vita
発売日 プレイステーション3版・Xbox 360版は11月17日発売、PS Vita版は12月17日発売予定
価格 プレイステーション3版・Xbox 360版は各4990円[税込]、PS Vita版は4800円[税込](PS Store ダウンロード版は4300円[税込])
ジャンル アクション / 格闘
備考 プロデューサー:新妻良太