人気FPSシリーズ最新作がついに発売!!

 本作は、歩兵だけではなく、装甲車や戦車、攻撃ヘリから戦闘機までに搭乗可能で戦場そのものを再現したミリタリーFPS(一人称視点シューティング)シリーズの最新作。開発会社DICEの手による新ゲームエンジン"Frostbite 2"により、まるで本物の戦場にいるかのような臨場感を実現しているのだ!! 

■箱庭的戦場FPS
 『バトルフィールド』(以下:『BF』)シリーズの魅力は、戦場そのものを再現した箱庭的FPSであること。歩兵どうしが銃撃戦をくり広げているその上空では、戦闘機どうしが制空権をかけて熾烈なドッグファイトを行っていたり、フィールドの一部では戦車どうしの砲撃戦が行われていたりもする。そんな渾然とした戦場でどう立ち回れば自軍を勝利へと導けるのか、といったことを考えながらプレイするのが最高に楽しいのだ。

 FPSでは動体視力と反射神経に長けたプレイヤーが活躍するようなイメージがあるが、『BF』シリーズではそうとばかりは言えないところがある。どんなに強い歩兵でも、装甲車には勝てないし、また装甲車は戦車に勝てないといった具合に、兵器間の強弱関係を活用すれば、腕前の差を逆転することも可能だ。無論、より上位の兵器を上手なプレイヤーが扱えばそれだけ強いわけだが、どの兵器にも対抗手段が用意されているので無敵なわけではないのだ。また、『BF』シリーズの人気マルチプレイであるコンクエストやラッシュにおいて、敵の直接的な殺傷(撃破)の得点はそんなに高くはない。拠点制圧など、その戦場での目的に合致した行動のほうが、より高ポイントだ。つまり、突撃して敵を倒しまくる勇者プレイよりも、味方の勝利を優先した支援行動や拠点の制圧や奪還を行ったほうが評価されるのも本作の特徴だ。

圧倒的臨場感! 『バトルフィールド3』プレイインプレッション_01

■多彩なゲームモード
 マルチプレイが評判の『BF』シリーズだが、本作ではストーリーを楽しむシングルプレイ用のキャンペーンや、協力プレイのCOOPなど、さまざまな遊びかたができるモードが用意されているのだ。

・キャンペーン
アメリカ米軍海兵隊偵察部隊のブラックバーン三等軍曹となって、イランやパリ、ニューヨークなど世界各地の戦場でテロリトと戦いをくり広げていくシングルプレイ用のモード。主人公の回想を辿る形でミッションが進む形式となっている。NPCの仲間がわりと強いので、無理して単独で突出するより味方と連携をとりながら戦うのがいいだろう。

圧倒的臨場感! 『バトルフィールド3』プレイインプレッション_02

・マルチプレイ

<コンクエスト>
フィールド上に点在する拠点を奪い合う陣取り合戦的なもの。戦力ゲージがゼロになると敗北となるが、戦力ゲージに応じた"チケット"の残りがある限り、何度でも再出撃が可能。拠点奪取は旗があるポイントに一定時間留まっていればオーケーだ。過半数以上のポイントを奪取すると、時間ごとに相手チームのチケットも減っていく。関連した行動の取得ポイントも高く、敵の倒すことが苦手なプレイヤーはバギーなどの軽車両を駆使して拠点奪取に専念するのもありだ。1戦あたり数10分かかるので、じっくり遊びたい人向け。

<ラッシュ>
 攻撃側と防御側に分かれて戦うモード。複数ある防衛目標をすべて破壊すれば攻撃側の勝利、防衛側は攻撃側の戦力ゲージを減らしチケットをゼロにすれば勝利となる。お互いに目標が絞られており攻守の役割が単純明快。ゲームの進行速度が早いので、くり返しで連戦したい人にはうってつけだ。

<チームデスマッチ>
 歩兵どうしで、純粋に敵の殲滅を目指す、シンプルに銃撃戦を楽しみたいプレイヤー向けのモード。

圧倒的臨場感! 『バトルフィールド3』プレイインプレッション_03

・COOPモード
プレイヤーふたりで専用の協力ミッションを行うもの。ひとりが倒れても、もうひとりが蘇生させることができればゲームオーバーにはならない。お互いを援護しながら進める市街地戦や搭乗兵器にを使ったものなどミッション内容もバリエーションが豊富。フレンドどうしのほか、バトルフィールドサーバーでパートナーを捜してプレイすることも可能。

■マルチプレイは、止め時を見失うおもしろさ!!
 本作のマルチプレイは、やりだすと時間の経過を忘れてのめり込んでしまう。9つ用意されているフィールドマップは市街地戦から丘陵地帯の野戦、港湾施設での戦いなど変化に富んでいて、各フィールドで有効な戦術は違ってくるので飽きがこない。しかも、突撃兵、工兵、援護兵、偵察兵などの特性がことなる兵科を使い分けることで、さらに多彩な立ち回りが可能! その時々の戦況に応じて今回は突撃兵で前線に立ってみようとか、偵察兵でスナイパー専門でプレイしてみようとか、やりだすともう
止まらない感じ。
 さらに、マルチプレイなどで得たポイントでプレイヤーの階級や各兵科ごとの武器やガジェット(アイテム)などのアンロックが解除され、自分の分身である兵士が強化されていくという成長要素もハマリプレイの大きな一因。「あと1000ポイントで工兵が新しい武器が使えるようになる!! もう1戦やるか」ということにもなり、1戦が終わると今度は「あ、もう少しで階級上がるな、もう1戦やるか!」となって無限ループ状態に。ふと気が付くと、夜が明けてたなんてコトが何回も……。

 睡眠時間激減決定な病み付き度満点のおもしろさ! マルチプレイでは、味方の援護に徹するプレイで戦場での一体感を味わえるし、支援ポイントも獲得できるのでFPS初心者の方もぜひプレイしてみてください!! 

圧倒的臨場感! 『バトルフィールド3』プレイインプレッション_04
圧倒的臨場感! 『バトルフィールド3』プレイインプレッション_05

■筆者紹介 アーミー小川
週刊ファミ通編集者。
メカもの美少女もの、そしてミリタリーものが大好物な局地戦用編集者。『バトルフィールド』シリーズは、PC『バトルフィールド1942』、『バトルフィールド2』からの古参兵。キルレシオはヘッポコだが、その分拠点占領などでポイントを稼ぐ派。

■データ
PS3・Xbox360
11月2日発売 エレクトロニック・アーツ 各7665円[税込]
戦争 アクション・シューティング 1~24人 17歳以上対象
プレイステーション3版はPlayStation Network対応、Xbox 360版はXbox LIVE対応
開発:DICE、PC版:11月2日発売(オープンプライス)

(C)2011 Electronic Arts Inc. Battlefield 3, Frostbite and the DICE logo are trademarks of EA Digital Illusions CE AB. EA and the EA logo are trademarks of Electronic Arts Inc. All other trademarks are the property of their respective owners.