●アメリカザリガニのふたりが絆を見せつける!
![]() |
▲向峠慎吾プロデューサー(左)、小牟田修氏ディレクター(右)。 |
2011年9月15日〜9月18日の期間、千葉県の幕張メッセで開催中の東京ゲームショウ2011。KONAMIブースでPSP用ソフト『フロンティアゲート』(2011年発売予定)のスペシャルステージが行われた。
ステージには、プロデューサーの向峠慎吾氏と、ディレクターの小牟田修氏が登場。本作の特徴として、15人のパートナーからひとりを選び、二人一組で冒険することや、マルチプレイでは最大3人+それぞれのパートナー=6人でのバトルを楽しめることなどを語った。
![]() |
続いて、本作のマルチプレイについて、実機でプレイしながら解説することに。ここで、助っ人として呼ばれたのは……お笑い芸人・アメリカザリガニの柳原哲也と平井善之。ゲーム好きで知られるふたりは、このイベントのために、あらかじめ『フロンティアゲート』をやり込んできたという。
![]() |
▲パートナーの絆を見せつけるぜ! とポーズをとるふたり。 |
というわけでさっそく、柳原のキャラクター“やなたん”、平井のキャラクター“ひらたん”、小牟田氏のキャラクター“こむたん”とそれぞれのパートナーで、冒険に出発。本作のマルチプレイでは、いずれかのキャラクターが戦闘に入っていると、後からほかのキャラクターがそのバトルに参加することができる。参加プレイヤー全員でバトルに挑むもよし、あえてばらばらに行動するのもよしだ。
協力して攻撃すれば、コンボがつぎつぎとつながり、大ダメージが与えられる。強力なコンビネーション攻撃をするには、敵の戦意を下げ、自分の戦意を上げることで、自分たちのAP(行動に必要なポイント)を高めることがポイントになる。デモプレイでは、強そうなボスモンスターと戦うことになったが、それぞれ戦意を調整し、6人のキャラクターによる約20ヒットものコンビネーション攻撃をしたことで、難なく撃破することができた。
![]() |
▲攻撃がつながり続けるのは爽快! |
ファミ通.comで先行配信していた本タイトルの無料体験版だが、東京ゲームショウの開催に合わせて、PlayStation Storeでも配信開始された。マルチプレイにも対応しており、製品版にデータを引き継ぐことも可能。さらに、本作の世界にかつて存在したという“赤の英雄”の装備が手に入る(なお、“青の英雄”の装備についても、何かしらの形でプレゼントされる予定があるようだ)。豪快なコンビネーション攻撃を体験したいという人は、友だちといっしょに体験版をダウンロードしてプレイしてみよう。また、この体験版に関するアンケートも実施中。公式サイトにアンケートフォームが設置されているので、気になることをどんどん書いて送ろう。
さて、発表会はここで終わり……かと思いきや! 「ちょっと待った!」という小牟田氏の声とともに、スクリーンにある映像が映し出された。そう、すでにこちらの記事で紹介している、プレイステーション・ポータブル用ソフト『幻想水滸伝 紡がれし百年の時』が発表されたのだ。
アメリカザリガニのふたりも、「リハーサルでは聞いていなかった!」と驚いた様子。最後の挨拶で「幻想フロンティアでしたっけ……」と間違えるほどの衝撃を受けたようだ。2008年末に『幻想水滸伝ティアクライス』が発売されてから、新作が発表されていなかった本シリーズ。待ち望んでいたファンにはたまらない、ビッグサプライズとなった。
とはいえ、おそらく『幻想水滸伝 紡がれし百年の時』の発売はとうぶん先。まずは『フロンティアゲート』を楽しみながら、新たな108人の物語を期待して待とう。