●さまざまなタイアップも発表
![]() |
2011年9月15日〜9月18日まで、千葉県の幕張メッセで開催中の東京ゲームショウ2011。その開催初日となる9月15日、カプコンの『ドラゴンズ ドグマ』のスペシャルステージが開催された。登壇したのはプロデューサーの小林裕幸氏とディレクターの伊津野英昭氏。ここではそのステージの模様をリポートしよう。
小林、伊津野両氏による挨拶の後、さっそくオープニング映像から紹介。オープニングは最後にドラゴンが飛び去っていく映像で終わるのだが、向かう先はゲームの舞台となるある島だという。続いてゲームの概要が紹介されたのち、最新PVが公開。カプコンブースで公開されている最新PVは、男性キャラクターを操作しているもの(下の映像)だが、『ドラゴンズ ドグマ』スペシャルステージでは、特別に女性キャラクターの映像(内容な男性キャラクターのものと同じ)となっていた。
![]() |
バトルの実機での紹介の前にキャラクターエディットが紹介された。エディットは伊津野ディレクターみずからが実演。男女の選択、顔のタイプ、肌の色、髪型、髪の色、化粧、目の大きさや色(しかも、右目と左目で別々の色に設定することも可能)など細部にわたるエディットが可能なことを紹介した。とくにユニークだったのが姿勢も調整できるというところで、胸を張ったり猫背になったり、さまざまな姿勢が選択可能となっていた。伊津野ディレクターたってのリクエストにより、“傷”の設定項目も盛り込まれたという。「海賊傷を入れたかったんです」(伊津野)。
さらに「RPGっぽいところも見てもらいたい」(伊津野)ということで、街でソーサラーの装備(服)を購入する様子なども披露された。ちなみに、ソーサラーは初公開の職業で、攻撃魔法に特化(回復系魔法はなし)した職業だという。その後、街でひとりを雇って4人パーティーとなったところで、サイクロプスと戦うために移動。サイクロプスが跋扈する場所へは、あるアイテムを使って瞬時に移動した。「歩く、走る以外に、一度行ったことがある場所へは、(移動先として)セットしておくと、あるアイテムを使って移動ができるんです」(伊津野)。本作は広大なオープンワールドで作られているだけに、時間節約にこの瞬間移動はうれしいシステムだ。
そしていよいよお待ちかねのバトル。サイクロプスは山道をのしのし歩いており、そのままシームレスでバトルに突入した。するといきなりポーンが弱点部位を攻撃。「ポーンはAIによって行動が設定されており、ポーンのAIが弱点を学んでいると、弱点を突いてくれます」(小林)。バトルの場所は山道で一方が崖というシチュエーション。モンスターを崖から落として、倒すなど倒しかたにもいろいろなバリエーションがあるという。ソーサラーの魔法はエフェクトもド派手。巨大なモンスターと臨場感ある戦いがしばらく続き……今回のお披露目はここまで、となった。とにかく、モンスターとのバトルは大迫力で、『モンスターハンター』とはまた違った爽快感だったように感じた。早くプレイしてみたい!
![]() |
イベントステージの最後にはタイアップ情報も3つ明らかにされた。まず、東芝の液晶テレビ<レグザ>とのタイアップ。「『ドラゴンズ ドグマ』公認テレビと勝手に命名させていただきます(笑)」(小林)。開発チームは<レグザ>を使って調整しているという。全国店頭の<レグザ>コーナーでも共同プロモーションが展開される予定だ。
つぎに紹介されたのは2012年1月に公開予定の劇場版『ベルセルク』とのタイアップ。同映画に登場する武器や防具が『ドラゴンズ ドグマ』に登場する!
3つめのタイアップは、人気ファンタジー作家、水野良先生(『ロードス島戦記』など)とのタイアップ。「『ドラゴンズ ドグマ』は物語にも力を入れています。新規タイトルということもあり、世界観をもっと知ってもらおうということで、ゲーム本編の以前をできごと(導入部分)を描いた作品の執筆が進行中とのこと。書いていただいたものをどう展開するかは今後の続報にご注目ください」(小林)。ステージでは、水野先生からのメッセージとして「多くの方にこのゲームでファンタジーの真髄を体感してほしいです。作家としての僕は『ドラゴンズ ドグマ』への扉を開く役割ができたらと思います。ファンタジーを書いてきた人間として、『ドラゴンズ ドグマ』に挑戦したいという気持ちです。すでに構想はまとまっているので、これから執筆に入ります。日本からも本格的ファンタジーを発信できるんだということを示しましょう」(水野)
また、『ドラゴンズ ドグマ』公式Twitterアカウント(@DD_CAPCOM)では、さまざまな情報が公開中。東京ゲームショウ期間の17日、18日にもスペシャルステージが開催されるので、ぜひ行ってみよう。
■『ドラゴンズ ドグマ』スペシャルステージ
【出演者】小林 裕幸プロデューサー、伊津野 英昭ディレクター
一般公開日 9月17日(土) 13:25〜14:00
一般公開日 9月18日(日) 14:45〜15:20
![]() |
※画面は開発中のものです。