デスティニー オブ スピリッツ:アジア 特設サイト|ファミ通.com

タイトル
デスティニー オブ スピリッツ:アジア
発売日
2014年3月20日配信予定
ジャンル
その他
テイスト
ソーシャル・ロケーション
価格
基本無料(アイテム課金あり)
フォーマット
プレイステーション Vita
通信機能
オンライン専用
CERO
15歳以上対象
プレイ人数
1~∞

第1回:スピリッツマスターになりました

週刊ファミ通編集部のワタナベリィ渡辺が、PS Vita用ソフト『デスティニー オブ スピリッツ:アジア』をプレイ! プレイの様子や感想などをお届けしていきます。

公開日時:2014-03-24 20:00:00

海外のスピリッツマスターと協力

 皆さんはじめまして、週刊ファミ通編集部のワタナベリィ渡辺です。運命に導かれ、“スピリッツマスター”として『デスティニー オブ スピリッツ:アジア』をプレイし始めました。これから私のプレイの様子や感想などをお届けしていきますので、よろしくお願いします。

 本作は、世界を“アジア”、“アメリカ”、“ヨーロッパ”の3つの地域に分け、それぞれのパッケージで登場するスピリッツが異なる“グローバル・ロケーションゲーム”です。自分がプレイしている地域とは違う地域に実際に足を運んだり、ほかの地域のスピリッツマスターとフレンドになると、各地域特有のスピリッツを手に入れることができます。つまり、『アジア』版をプレイしている私がアメリカやヨーロッパへ旅行に行ったときや、ほかのパッケージをプレイしている海外プレイヤーとフレンドになることで、『アジア』版では入手できないスピリッツをゲットできるんです! 

 スピリッツマスターになったからには『アジア』版はもちろん、ほかの地域のスピリッツを集めたい! けど、社会人ということもあり海外旅行にはなかなか行くことができない……。そこで、海外のスピリッツマスターに協力してもらうことにしました! 名付けて、“海外旅行に行きたいけど行けないので(経費で行けたらいいなぁ~、編集長様よろしくお願いします)、海外プレイヤーと仲よくなってほかの地域のスピリッツを手に入れちゃおう作戦”です!

 しかし、ここで問題が! 『アメリカ』版は2014年3月25日、『ヨーロッパ』版は2014年3月26日よりサービス開始予定とのことなので、別パッケージのサービスが始まる前にスピリッツマスターとしての任務を遂行したいと思います。

ゲームはとってもシンプル! 誰でもすぐ楽しめます

 基本的なゲームの流れは以下の通り。とってもシンプルなので、いつでもどこでも、ちょっとした時間に手軽に楽しむことができますよ。基本プレイ無料ですので、まだプレイしていないという人は、ぜひダウンロードしていっしょに楽しみましょ~!

(1)スピリッツを手に入れる
PS Vitaを持って現実世界を移動することで“ハント”(獲得)が可能。また、“サモンストーン”を使って召喚することもできます。ハントでは、PS Vitaの位置データ機能を利用するので、PS VitaがWi-Fiモデルの方は、Wi-Fiがつながる場所でハントしましょう。

2014-03-21-003118

▲スピリッツの“輪入道”と“雨降小僧”が最初にもらえます。

(2)スピリッツでパーティーを組む
パーティーを組めるスピリッツは最大6体まで。スピリッツそれぞれにコストが設定されていて、合計が最大コストを超えるとパーティーに組み込めないので、コストを考えながら編成することになります。

2014-03-21-163618

▲画面上部に表示された最大コスト内に収まるように、スピリッツを編成。

(3)ミッションに挑む(敵とバトル)
ミッションを選択すると、“カオススピリッツをすべて浄化せよ”などのクリアー条件が表示されます。敵となるカオススピリッツとのバトルは自動で行われますが、攻撃対象の変更やスキルの発動などはプレイヤーが操作することになります。複雑な操作はありませんが、油断は禁物なのです!

2014-03-21-003221

▲バトルのフィールドに現れるスピリッツは1度に3体まで。

(4)ボスミッションに挑む(ボスとバトル)
ミッションをクリアーしていくと、これまで戦ったカオススピリッツよりも手ごわいボスが出現。ボスを倒すことでエリアが解放され、新たなエリアに進むことができます。

2014-03-21-171042

 操作や基本ルールはすごくシンプルですが、バトル時やパーティー編成の戦略性、コレクション性の高いスピリッツなど、よく練り込まれたゲームシステムで、ついつい時間を忘れて楽しんでしまいました。ガンガンやり込みながら、海外のスピリッツマスターたちと力を合わせて、ほかの地域のスピリッツをゲットしていきたいと思います! 皆さま、どうぞよろしくお付き合いください!

この記事の個別URL

(C)Sony Computer Entertainment Inc.