ついに登場した追加キャラクターの性能をチェック!

 2021年6月11日に全世界同時にリリースされ、現在50万本以上のセールスを記録し、まだまだその記録を伸ばし続けている人気対戦格闘ゲーム『GUILTY GEAR -STRIVE- (ギルティギア ストライヴ)』(対応プラットフォーム:PS5、PS4、PC)。

 ゲームの発売時には15人のキャラクターが登場していたが、ついに初となる追加キャラクター、ゴールドルイス=ディキンソンが2021年7月27日より配信開始となった。

※シーズンパス所有者は2021年7月27日配信、キャラクター単品販売は2021年7月30日配信

60f77c3ba650e

 ゴールドルイスは、史上初の現役軍人兼国防長官。アメリカのヴァーノン大統領とは軍人時代から交流があり、深く信頼されている関係にある。

 バトル時には、棺桶のような武器を振り回して戦い、棺桶の中から青白い手が出てくることも……。ゴールドルイスはUMAの捜索を趣味(?)としており、この棺桶の中にも未確認生物が存在しているのだろうか?

『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック

 すでに登場しているポチョムキンや名残雪のように大きな体躯を持っているが、体格の割に移動は素早く、地上と空中でダッシュが行える。だが、空中で2段ジャンプができないため、移動のしかたに若干のクセを持っている。

 ゴールドルイスの最大の特徴なのが、後述する必殺技“ベヒモスタイフーン”の性能。一風変わった特徴を持っており、これを使いこなせれば相手を揺さぶる強力なラッシュが可能だ。

 本記事では、ゴールドルイスの各技の性能をご紹介。これを読んで、スタートダッシュを仕掛けよう。

『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック

必殺技解説

セキュリティレベル

 ゴールドルイスの独自システムとして、“セキュリティレベル”というものが存在する。時間が経過すると、画面下に表示されているセキュリティレベルが上昇。1から3レベルまで存在し、レベルが高い状態だと後述するサンダーバード、スカイフィッシュ、バーン・イット・ダウンの性能がアップする。

 この3つの必殺技を使用すると、レベルがリセットされる。

『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック

ベヒモスタイフーン(任意の方向に半回転+HS)

 とくに個性的なのが、このベヒモスタイフーン。この必殺技は半回転分+HS(ハイスラッシュ)のコマンドで出せるが、コマンドの入力のしかたによって性能が変化するという特徴がある。

 コマンドをどの方向からスタートさせるか、そして時計回りと逆時計回りのコマンド入力によっても性能が変化。計8種類の技がくり出せるという非常にユニークな技となっている。一見すると複雑に感じるかもしれないが、入力のしかたと棺桶を振る方向が一致しているので直感的な入力が可能だ。
 
 以下にすべての性能を紹介。また、わかりやすいようにコマンドの入力方法をキーボードのテンキーに見立てて掲載するので、参考にしてほしい。

※テンキー入力とは?:↓方向を2、→方向を6、↑方向を8、←方向を4(キャラクター右向き時)というふうに、必殺技のコマンド入力の方向を123456789のキーボードのテンキーに見立てる方法。
※記事中で紹介するコマンドは、すべてキャラクター右向き時のもの。

63214+HS

 攻撃の発生やリーチも標準的な性能を持ち、S(スラッシュ)やHS(ハイスラッシュ)から連続ヒットする。コマンドの入力しやすさも相まって、使用頻度は高くなりそうな技だ。

『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック
『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック

21478+HS

 リーチは非常に短いが、下段技のため立ち状態でガードできない性能を持つ。ヒット時は相手を手前に引き寄せるため、自分と相手との位置関係によってはコンボにつながる場合も。

『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック
『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック

47896+HS

 攻撃の発生は遅いが中段技のため、しゃがみガードできない。しゃがんでガードを固める相手に対して使用するとガードを崩しやすくなる。ヒット時は相手が空中に吹き飛び、S(スラッシュ)などで拾うことができる。

『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック
『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック

89632+HS

 47896+HSと同じように中段技だが、こちらの技は発生が早い。反面、ヒットしたときは、ロマンキャンセルを使用しないとコンボにはできない。通常技からキャンセルで出し、相手のガードを強引に崩してコンボを決めるような使いかたができる。

『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック
『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック

41236+HS

 通常技からキャンセルしても連続ヒットしないが、リーチが非常に長い。ベヒモスタイフーンは、振り回した棺桶の後半部分が当たると性能が強化される特徴があり、41236+HSの場合は壁にバウンドしてプレイヤーの方向に吹き飛んでくるため、容易にコンボにつなげることが可能。ロマンキャンセル後のコンボの起点となる技になりそうだ。

『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック
『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック

23698+HS

 攻撃の発生とリーチともに優れた技。攻撃がヒットすると相手が高く浮くため、63214+HS版のベヒモスタイフーンなどを出すとコンボになる。

『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック
『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック

69874+HS

 コマンドの入力が若干難しいが、63214+HS版のベヒモスタイフーンのように攻撃の発生やリーチに優れている。上方向に攻撃が出るので、ジャンプや空中ダッシュで逃げようとするキャラクターにもヒットさせやすい。

『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック
『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック

87412+HS

 攻撃の発生はやや遅いが、立ち状態でガードできない下段技として機能する。ヒット時はゆるやかに吹き飛ぶので、S(スラッシュ)などで拾ってコンボにつなげることが可能

『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック
『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック

 ベヒモスタイフーンはコマンドの入力方法によって8種類に性能が変化するが、コマンドが重複している部分があるため、出したい性能のものを狙って出しにくいという問題がある。

 たとえば、87412+HS版を出したいとしよう。このコマンドは41236+HS版と“412”部分のコマンドがかぶっているため、87412+HS版を出そうと思っても入力したつもりのない41236+HS版が出てしまう可能性もある。

 注意すべきは、ベヒモスタイフーンはコマンドの最後の方向を入力したままでないと技が出ないこと。41236+HS版なら6の方向、23698+HS版なら8の方向というふうに、最後の方向でしっかり止められるようにトレーニングモードで練習しておこう。

 ちなみに、ベヒモスタイフーンは空中版も存在し、こちらも入力方向によって性能が若干変化する。

『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック

サンダーバード(214+S ※キャラクター右向き時)

 セキュリティレベルによって性能が変化する飛び道具。レベルが高い状態だと前進距離が伸び、多段技に変化する。攻撃の発生が遅いので、相手の攻撃が届かない距離や、起き攻めとして使うといい。

 セキュリティレベルが1だと移動距離は短く、2で画面半分程度、3なら画面端から端まで届く。

『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック
『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック

スカイフィッシュ(236+S ※キャラクター右向き時)

 セキュリティレベルによって性能が変化する飛び道具。レベルが高い状態だとヒット数が増える。レベルが低くてもヒット数が多く、ガードされても体力を大きく削るうえ、反撃を受けにくい性能を持つ。セキュリティレベルが3になっているなら、ガードされること前提で出してもいい。

 セキュリティレベルが1で10ヒット、2で20ヒット、3で30ヒットする。

『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック

ダウン・ウィズ・ザ・システム(632146+P ※キャラクター右向き時)

 テンションゲージを50%消費してくり出す覚醒必殺技。この技は1回転コマンド(632147896など、コマンドの起点となる位置はどこでもいい)でも出すことができ、1回転、2回転、3回転と、回転させる回数を増やすと与えるダメージが増えるという特殊性能を持つ。

『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック
『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック
『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック
『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック

 相手に近い位置でヒットさせると、ヒット時演出とダメージがアップするのも特徴。

『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック
近距離でヒットすると爆撃のダメージをプラス。
『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック
中距離でヒットさせると棺桶で殴るダメージのみとなる。

バーン・イット・ダウン(236236+K ※キャラクター右向き時)

 相手の背後にマーカーを出し、一定時間後に画面奥から手前に移動する柱型のレーザーを出す覚醒必殺技。セキュリティレベルが高いとレーザーが出ている時間が長くなる。

 攻撃の発生は遅いのでコンボには使いづらいが、長時間相手を拘束できるので攻めの起点となる。相手がダウンしたときなどに使用し、さらに攻め立てよう。

『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック
32
『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック

 豪快な見た目や攻撃モーションに反せず、パワフルな攻撃を持つゴールドルイス。ベヒモスタイフーンはリーチが長く、ガードされても相手に触れるだけで十分に強力だ。ベヒモスタイフーンの使い分けがきっちりとできるようになれば、巧みな戦略とコンボが扱えるようになるはず。

 ゴールドルイスは、『デラックスエディション』か『アルティメットエディション』を購入していると、バージョンアップ後、即座に使用可能になる。

 また、『スタンダードエディション』を購入したという人は、シーズンパス1か、ゴールドルイスを単体購入すればオーケー。

 これまでとは異なる手触りとなっているので、新たなタイプのキャラクターで戦いたいという人は、ぜひゴールドルイスを操作してみよう。

『ギルティギア ストライヴ』追加キャラクターのゴールドルイスの性能をチェック