2018年10月6日、神奈川・パシフィコ横浜にて、『テイルズ オブ』シリーズのコンサート“テイルズ オブ オーケストラコンサート 2018”が開催された。

 2015年に始まった“テイルズ オブ オーケストラコンサート”は、今回で開催4回目を数える。昨年は『テイルズ オブ ゼスティリア ザ クロス』、一昨年は『テイルズ オブ ベルセリア』にかなりフォーカスした内容だったが、今年は10周年を迎えた『テイルズ オブ ヴェスペリア』の曲を中心にしつつも、さまざまなタイトルの曲が組み込まれていた。

4回目を迎えた『テイルズ オブ』コンサートは、『ヴェスペリア』の楽曲を中心に披露。「譜歌」や「鳥は鳴き、僕は歌う」では歌唱も!_02
4回目を迎えた『テイルズ オブ』コンサートは、『ヴェスペリア』の楽曲を中心に披露。「譜歌」や「鳥は鳴き、僕は歌う」では歌唱も!_06

 『ヴェスペリア』の曲「満月と明星と~鐘を鳴らして~」の演奏の際は、ゲストボーカルとして、BONNIE PINKが登場。BONNIE PINKは2015年に続き、2度目の“テイルズ オブ オーケストラコンサート”参加となる。

 『ヴェスペリア』の主題歌である「鐘を鳴らして」は、BONNIE PINKが、同作のシナリオを読んで書き下ろした楽曲。歌詞の中にある“光”と“影”は、『ヴェスペリア』の主人公ユーリと、親友フレンをイメージした言葉だ。オーケストラとともに同曲を見事歌い上げたBONNIE PINKは、「光と影の真ん中に立って、ふたりを背負って歌っている気分だった」とファンに向けて語った。

4回目を迎えた『テイルズ オブ』コンサートは、『ヴェスペリア』の楽曲を中心に披露。「譜歌」や「鳥は鳴き、僕は歌う」では歌唱も!_03
『テイルズ オブ』シリーズとは同期(デビュー年が同じ)であるBONNIE PINKによる歌唱。曲の終わりに、鐘が鳴る演出もすばらしかった。

 また、今年は『テイルズ オブ シンフォニア』が15周年、『テイルズ オブ シンフォニア -ラタトスクの騎士-』と『テイルズ オブ ハーツ』が10周年ということもあり、コンサートのメインビジュアルにはこれらの作品のキャラクターが描かれ、関連楽曲も演奏された。『シンフォニア』、『シンフォニア -ラタトスクの騎士-』については、熱い「ボスバトルメドレー」が展開。『ハーツ』に関しては、主題歌「永遠の明日」が披露された(『ハーツ』関連曲はもう1曲あってもよかったなあ……欲を言えば)。

 さて、今回のコンサートで印象的だったのは、この「ボスバトルメドレー」を始め、さまざまな楽曲の演奏中に、過去作のバトルシーンやマップ移動シーンなど、プレイ映像がスクリーンに映し出されていたことだ。

 ゲームメディアの記者である自分も、職業柄、過去のゲームの映像を撮ることがあるが、じつはこれは、なかなかたいへんな作業だったりする。セーブデータは残っていないし、見栄えがよくなるように技を使うのは難しいし……。そんな困難を乗り越えてでも、「プレイ映像を使った演出で、みんなを喜ばせたい!」と考えたコンサートスタッフの心意気に拍手を送りたい。曲の盛り上がりに合わせて秘奥義を使用するシーンを入れたり(とくにリヒター秘奥義からのエミル秘奥義には力が入っていた)、ゲーム映像が流れていないときは、そのとき際立ったメロディーを演奏している奏者の手元を移したりと、スクリーンに関する演出には、終始こだわりが見られた。

4回目を迎えた『テイルズ オブ』コンサートは、『ヴェスペリア』の楽曲を中心に披露。「譜歌」や「鳥は鳴き、僕は歌う」では歌唱も!_04

 コンサートでゲーム映像を使用することについては賛否両論があると思うが、私はどんどん取り入れてほしいと思っている。ゲーム関連のコンサートは、すばらしい演奏を味わえるのはもちろん、楽しかったゲームの思い出に浸れることも、魅力のひとつだと思うから。演奏とゲーム映像が合わさることで、思い出される感情、感動はより深いものになる(楽曲と関係ないシーンが流れると興醒めになるので、難しくもあるが)。

 バトルやマップ移動のシーンを見ると、コントローラを操作していたときの感覚を思い出して、本当に懐かしい気持ちになる。ああ、爪竜連牙斬にはめっちゃお世話になったなー、とか、そんな思い出も。今回スクリーンに映し出された、『ヴェスペリア』のバトルシーンのユーリも、爪竜連牙斬を多用していたので、たぶんスタッフの人も私と同じバトルスタイルだったのでは?

 スクリーンの演出以外に関して言うと、『テイルズ オブ ザ テンペスト』や『テイルズ オブ ザ ワールド レディアントマイソロジー2』といった、ふだんなかなかスポットが当たらないタイトルの楽曲を演奏したり、アンコールにコンサート初披露となる「鳥は鳴き、僕は歌う」を組み込んだりといった試みも、とてもよかった。『テイルズ オブ』シリーズは数えきれないほどタイトルを展開しているため、1回のコンサートで全タイトルを網羅するのは難しいし、「あの作品の曲も聞きたかったなぁ」という声は必ず上がると思うが、そのちょっぴり残念な気持ちを上回るような驚きを、次回以降の公演でも与えてほしいと思う。

4回目を迎えた『テイルズ オブ』コンサートは、『ヴェスペリア』の楽曲を中心に披露。「譜歌」や「鳥は鳴き、僕は歌う」では歌唱も!_05
4回目を迎えた『テイルズ オブ』コンサートは、『ヴェスペリア』の楽曲を中心に披露。「譜歌」や「鳥は鳴き、僕は歌う」では歌唱も!_07
ティア役・ゆかなの歌とともに披露された「譜歌 ~song by Tear~」は、BUMP OF CHICKEN の藤原基央が手掛けた楽曲。十数年前にこの曲を収録した際は、「楽曲として高めていきたい」と考える藤原と、「ティアでありたい」と考えるゆかなが、話し合いを重ねてレコーディングを進めていったというエピソードが、ゆかなから語られた。
4回目を迎えた『テイルズ オブ』コンサートは、『ヴェスペリア』の楽曲を中心に披露。「譜歌」や「鳥は鳴き、僕は歌う」では歌唱も!_01
シークレットゲスト・カノンをボーカルに迎えてサプライズ演奏されたアンコール曲「鳥は鳴き、僕は歌う」(『テイルズ オブ レジェンディア』)。この曲を含め、アンコールの3曲は、いずれもイントロが流れた時点でファンから歓声が上がっていた。
4回目を迎えた『テイルズ オブ』コンサートは、『ヴェスペリア』の楽曲を中心に披露。「譜歌」や「鳥は鳴き、僕は歌う」では歌唱も!_08
数々の『テイルズ オブ』シリーズ楽曲を手掛けてきた桜庭統氏。コンサートも4回目を迎え、感無量の面持ち。

テイルズ オブ オーケストラコンサート 2018セットリスト

M1.夢は終わらない ~こぼれ落ちる時の雫~
(「テイルズ オブ ファンタジア」より)

M2.progress
(「テイルズ オブ エクシリア」より)

M3.永遠の明日
(「テイルズ オブ ハーツ R」より)

M4.ボスバトルメドレー
Beat the angel(「テイルズ オブ シンフォニア」より)~Final destination(「テイルズ オブ シンフォニア」より)~Person who conceives frenzy(「テイルズ オブ シンフォニア -ラタトスクの騎士-」より)~The wilderness of sadness(「テイルズ オブ シンフォニア -ラタトスクの騎士 -」より)

M5.戦闘曲メドレー
DONA NOBIS PACEM(「テイルズ オブ デスティニー2」より)~Encounter(「テイルズ オブ ザ テンペスト」より)~突き進め、その刃尽きるまで(「テイルズ オブ エクシリア2」より)~Beginning of a battle(「テイルズ オブ ザ ワールド レディアントマイソロジー2」より)~翼を広げて未来を開け(「テイルズ オブ ゼスティリア」より)

M6.ソフィ
(「テイルズ オブ グレイセス エフ」より)

M7.譜歌 ~song by Tear~
(「テイルズ オブ ジ アビス」より)

M8.TOVマップメドレー
青年の気ままな日常~華の調べ~鏡に映る夢魔~はなやぐ命、育む光~天を貫く滅びの徴
(「テイルズ オブ ヴェスペリア」より)

M9.火花散らして
(「テイルズ オブ ヴェスペリア」より)

M10.満月と明星と~鐘を鳴らして~
(「テイルズ オブ ヴェスペリア」より)

M11.TOVバトルメドレー
戦いの火蓋~闘志もっと燃やして~不撓不屈~頂を目指せ~完全無欠の勝利!
(「テイルズ オブ ヴェスペリア」より)

◆アンコール
EC1.flying
(「テイルズ オブ エターニア」より)

EC2.鳥は鳴き、僕は歌う
(「テイルズ オブ レジェンディア」より)

EC3.夢であるように
(「テイルズ オブ デスティニー」より)