『SOCOM(ソーコム)4:U.S. Navy SEALs』インプレッション
ゲーム プレイステーション3●『SOCOM』ナンバリングシリーズ復活!
対戦が始まり、様子見とばかりにウロウロする……間もなく気づいたら倒される。「ああ、『SOCOM』やってるなあ」と、実感。5回倒されるあいだに、敵を1回倒す。その程度の腕前だけど、その1回が本当にうれしい。そして、稀に訪れる、敵を連続で倒すという奇跡の快感。そんな喜びがあるからこそ『SOCOM』は忘れられないのだ。『SOCOM 4』のオンライン対戦を遊んだとき、改めて『SOCOM』の楽しさを実感した。今回は、発売されたばかりのTPS(三人称視点シューティング)、『SOCOM 4: U.S. Navy SEALs』のプレイインプレッションを、本誌週刊ファミ通のクロスレビューなどを担当するフリーライター、世界三大三代川がお届けしよう。
『SOCOM』は、2003年にプレイステーション2で第1作が発売されたTPSのシリーズ作。第1作が発売された当時は、家庭用ゲーム機でオンライン対戦ができるTPS自体が稀有だったため、一部から熱い注目を浴びるソフトとなっていた。かくいう筆者も『SOCOM』、『SOCOM 2』でオンライン対戦にハマったひとりなのだが、冒頭に書いたとおり対戦が始まるや否や、敵に真っ先に倒されるという残念な腕前の持ち主だった。とはいえ、下手な筆者でもスポーツ感覚で楽しめるTPSのオンラインゲームは新鮮で、ときおり活躍できるうれしさも手伝って長く遊んだものだった。それ以後、『SOCOM』はPSPで発売されたり、プレイステーション3でオンライン対戦専用ソフトが配信されたりと、さまざまな変化を経て『SOCOM 4』の発売となったのである。
●仲間との連携が楽しいキャンペーン
『SOCOM 4』は、据え置きゲーム機ではひさしぶりにひとり用のキャンペーンモードを搭載している。読者の中には、「『SOCOM』と言えばオンライン対戦!」と思っている方もいるだろう。確かに筆者も本作をプレイする前にはオンライン対戦がいちばんの楽しみだったのだが、キャンペーンモードを遊んでみたところ、コンピューターが操作する仲間との連携が想像以上に楽しかった。従来作にも仲間への行動指示はあったが、今回は方向ボタンを駆使することで直感的に仲間へ指示を伝えられるようになっている。主人公のサポートをしてくれる仲間は、隠密行動を得意とするゴールドチームと、制圧を得意とするブルーチームがいるのだが、敵に照準を合わせて右ボタンを押せばゴールドチームがその敵に攻撃を仕掛け、左ボタンを押せばブルーチームが攻撃を仕掛けるようになっているのだ。この方向キーを押すだけという命令方法が非常にやりやすく、敵に攻撃を仕掛ける以外にも敵の横にある建物の横へ移動させてプレイヤーと挟み撃ちを仕掛けるといったこともあっさりできてしまう。この協力具合はオンラインの協力プレイとはひと味違った連携になっており、たとえば筆者のようなあまりうまくないプレイヤーでも、大量にいる敵の側に仲間を送り込めば、自分が到着する前に敵を殲滅してくれることもあったりする。もちろん無闇に仲間を送り込んでいると、仲間が返り討ちに遭ってしまうこともあるため、移動させる場所、タイミングなどは考える必要がある。この仲間の活用こそが、キャンペーンモードでの重要な戦略であり、仲間の活用方法次第で遊ぶたびに結果が変わる可能性を持っているのだ。
●ファンも初心者もいまが熱い!
キャンペーンモードが楽しいとはいえ、やはりユーザーから人気が高いのはオンラインモードだろう。『SOCOM 4』ではオンライン対戦だけでなく、仲間と協力してコンピューターが操る敵を倒すモードも収録されている。マップが広がり、最大32人が参戦するようになるなど、いろいろとパワーアップしているが、ゲームのプレイ感覚はまさに『SOCOM』。たとえ腕前がない人でも素早いリスポーン(倒されたあとに自分が復活すること)で、戦場にすぐに戻ってこれる。しかも、海外のプレイヤーともマッチングできるため、現状は人数がすぐに集まるはずだ。もともとのスキルからすでにハイレベルなプレイをしているプレイヤーもいるが、まだ発売されたばかり。TPS初心者や、『SOCOM』初心者の方もぜひいまのうちに挑戦するといいだろう。筆者のようにそれでも対戦開始後すぐに倒されてしまう人は、キャンペーンモードで仲間との連携を楽しみつつ、徐々に腕前を鍛えてオンライン対戦、協力に挑戦してほしい。筆者としては、今回こそ5回倒されるあいだにひとり倒すのが精一杯の状況を、3回倒されるあいだにひとり倒す程度の腕前にしたいところである。
text by 世界三大三代川
■著者プロフィール 世界三大三代川
週刊ファミ通編集部出身のフリーライター。TPSはまさに下手の横好き気で、いろいろなTPSに挑戦しても腕前はあまり上達しない。オンラインモードにも挑戦するが、ひとりで連敗を重ねてしまうこともしばしば。……仲間チームになった皆さん、すみません。
【注釈(2011年5月17日13時00分追記)】
本記事でのオンラインプレイは、ソフト発売以前に週刊ファミ通のクロスレビューでのプレイ用に開放されたサーバーでプレイしたものとなります。2011年5月17日現在、オンラインプレイは行えません。誤解を招く表現がありましたこと、お詫びいたします。
メーカー | ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン |
---|---|
対応機種 |
![]() |
発売日 | 2011年4月21日発売 |
価格 | 5980円[税込] |
ジャンル | アクション・シューティング / 戦争 |
備考 | PlayStation Move対応、3D立体視対応 |
assistance, but does not endorse this product. "SEAL" and the SEAL Trident design
are registered trademarks of the Department of the Navy and are used by
permission.
ソーシャルブックマーク |
評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー) |
※ ブログ・レビューの投稿はこちら!(ブログの使い方) |
この記事の個別URL
その他のニュース

『ドラゴンズドグマ』が発売10周年。従者を連れてパーティ戦闘ができるハイ・ファンタジーのアクションRPG。巨大モンスターにしがみついて攻撃するのがユニーク【今日は何の日?】
過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2012年(平成24年)5月24日は、プレイステーション3及びXbox 360用『Dragon's Dogma(ドラゴンズドグマ)』が発売された日。本日で発売から10周年を迎えた。

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』ガンダム・エアリアルがフィギュア化。付属のライフルやシールド、交換用パーツでさまざまなポージングが再現できる
TVアニメガンダムシリーズ最新作『機動戦士ガンダム 水星の魔女』より、“ROBOT魂<SIDE MS> ガンダム・エアリアル ver. A.N.I.M.E.”が発売される。予約受付は5月26日16時より開始。

『海鮮!!すし街道』『合戦!!にんじゃ村』『財閥タウンズV』のカイロソフト3作品がSteamに登場。マウス操作がより快適になり、パッドでもプレイ可能
2022年5月23日(月)、カイロソフトは、シミュレーションゲーム3タイトルをSteamで発売した。

『キングダム ハーツ』20周年フェアが6月24日よりアニメイトで開催。プレートコレクションやメタルキーホルダーなど20周年記念商品を販売
アニメイトは、“キングダム ハーツ20th ANNIVERSARY アニメイトフェア”を6月24日より開催する。アートカンバッジやアートステッカーなどが販売される。

『エルデンリング』武器を+18まで強化できる「鍛石掘りの鈴玉【3】」入手場所【ファミ通 攻略ch】
YouTube「ファミ通 攻略ch」では、『エルデンリング(ELDEN RING)』の攻略動画を連載中。今回の動画では、「鍛石掘りの鈴玉【3】」の入手場所を紹介しています。

『ソウルハッカーズ2』に登場するアッシュはサイゾーの元恋人。悪魔合体、仲魔の成長についても紹介
アトラスは、『ソウルハッカーズ2』に登場するサイゾー、アッシュの情報を公開した。また悪魔合体や仲魔の成長などシステム面についても紹介。

『三國志 真戦』1周年を記念したドラマは君主たちの実体験をもとに制作。職業や年齢の異なる5人の主人公たちが共闘する
Qookka Entertainment Limitedは『三國志 真戦』1周年を記念したドラマ“知略を愛する者たちよ”を公開した。

【ハイキュー!!展】影山のパワーカレースプーンやおにぎり宮のご挨拶タオルなど、事後販売グッズがアツい。複製原画や一部アイテムの受注は5月29日まで
2022年5月23日、“連載完結記念 ハイキュー!!展”グッズの事後販売がスタートした。

映画『シン・ウルトラマン』防災庁公認の防災セットが発売。非常用簡易トイレ、目隠しポンチョなど災害時に役立つ20点が封入
“映画『シン・ウルトラマン』防災庁公認 防災セット”が7月5日に発売予定だ。価格は17000円[税込]。

【ホロライブ】みこちの3D新衣装お披露目配信が5/28に実施だにぇ。エリートすぎる巫女のような新衣装シルエットも解禁。今回はライブでのお披露目!
カバーは、女性VTuberグループ“ホロライブ”において、所属VTuber・さくらみこの3D新衣装お披露目配信を、2022年5月28日(土)21時より実施することを明らかにした。