HOME> ニュース> 発売直前! 『ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー』の情報を総括

発売直前! 『ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー』の情報を総括

ゲーム PSP
2011年3月3日の『ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー』発売まであとわずか。新たに追加された要素や、セーブデータの引き継ぎについてなど、気になる情報をまとめてみた!

●『ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー』の気になる情報を総まとめ

 『ファイナルファンタジー』(以下、『FF』)誕生20周年記念作品として制作が発表され、2008年12月18日に発売された『ディシディア FF』。『FF』シリーズの主人公やライバルたちが、1対1の戦いをくり広げる夢のタイトルとして90万本以上を出荷し、翌年には海外版をベースに調整を施した『ディシディア FF ユニバーサルチューニング』がリリースされた。
 そして2011年3月3日、続編としてパワーアップした『ディシディア デュオデシム FF』(以下、『DDFF』)が発売される。ファミ通.comでは、本作の情報を総括。『DDFF』を購入するかどうか迷っている人や、どんな新要素があるかをまとめて知りたい人は必見。
 なお、バトルディレクターの鯨岡武生氏のインタビューも近日公開予定。各キャラクターの性能が気になる人は、そちらの記事をお待ちいただきたい。

01
02

▲舞台は、秩序の神コスモスと混沌の神カオスが争っている世界。登場人物たちは2柱の神に召喚され、それぞれの陣営に分かれて戦いをくり広げる。ちなみに、前作に登場したキャラクターは、本作でも全員参戦。さらに、新たなキャラクターも多数追加されている。

03
04

▲新たに参戦することが判明しているのは、ライトニング、ヴァン、ラグナ、ユウナ、カイン、ティファ、プリッシュ、ギルガメッシュの8人。プリッシュとギルガメッシュは、ある条件を満たすと操作可能になる。なお、このほかにも、圧倒的なパワーを誇るキャラクターがいるようだ。

05
06

▲前作では神々の13回目の戦いが描かれたが、本作ではひとつ前の12回目の戦いが綴られる。新キャラクターたちは、13回目の戦いにはいない。彼らはどうなってしまうのか?

07
08

■データの引き継ぎについて

 『DDFF』では、前作や『ユニバーサルチューニング』のセーブデータを引き継げる。引き継ぎかたは、“強くてニューゲーム”と“レベルリセット”の2通り。前者は、キャラクターレベル、アビリティ、アクセサリスロット、AP、プレイヤーアイコン、一部のPPカタログを引き継ぐ。後者は、レベルとアビリティ、APは引き継がないが、アクセサリスロット以下の要素は引き継ぐ。また、データ引き継ぎを行うと、特典としてエリクサーなどのアクセサリも手に入る。セーブデータがある人は、ぜひ引き継ぎを行おう。

09

▲PlayStation Storeでダウンロードできる先行配信版(価格は300円[税込])をプレイした人は、アシストキャラのエアリスが使用可能になるほか、手に入れたアクセサリを引き継げる。そのうち、“チョコボの香水”は、本作を始めた後でもメニューから引き継ぐことができる。“スラムに咲く花”は、『DDFF』プレイ開始時のみ引き継ぎ可能だ。

■『DDFF』にはいろいろなモードが存在

 『DDFF』のタイトル画面では、“NEW GAME”、“LOAD GAME”、“EXTRA”を選択可能。NEW GAMEを選択すると、プレイヤー名の入力やセーブデータの引き継ぎなどを経て、オープニングムービーが流れる。ちなみに、その後のチュートリアルバトルでは、『ディシディア』経験者かどうかを聞かれる。前作をプレイした人は、腕に自信がなくても「極めた!」つもりで回答を選んでみよう。
 また、セーブデータを作成した後は、メインメニューからストーリーモードやバトルモード、通信モードなど6つのモードを選択できる。まずは、新キャラクターを操作して進むストーリーモードを遊んでみるといいだろう。

【モード一覧】

ストーリーモード:ワールドマップ上を移動し、ダンジョンを攻略しながら物語を進めていくモード。詳細は後述。

バトルモード:1対1、あるいはパーティーでの団体戦が行えるフリーバトルと、規定数のバトルを勝ち抜くことで報酬を得られるアーケードモード、やり込み要素のラビリンスが楽しめる。

通信モード:アドホックモードを利用し、1対1のバトルや、多人数対戦を行うモード。PSPをスリープモードにして、すれちがったプレイヤーとフレンドカードを交換するのもここから。

PPカタログ:ゲーム中で入手できるPP(プレイヤーポイント)を使い、フレンドカードに使うプレイヤーアイコン、キャラクターの衣装やボイス、バトルマップ、BGMなどを購入するモード。

コレクション:オリジナルクエストを作成したり、バトルリプレイを編集したりするクリエイションと、イベントやキャラクター図鑑などのさまざまな記録を閲覧できるミュージアムがある。

プレイヤーカスタマイズ:プレイヤー名や、経験値などにボーナスが付くスペシャルデーの変更、フレンドカードの編集、対戦やフリーバトルで団体戦を行う際に使用するマイパーティーの登録などが可能。

オプション:バトルスタイルや、ストーリーモードの敵の強さ、カメラ操作などゲームの設定を変更できる。

10
11
12

▲タイトル画面のEXTRAからは、モグweb、データインストール(491MB、570MB、810MBから選択可能)、先行配信版のデータ引き継ぎを選択できる。モグwebは、インフラストラクチャーモードを使って、オリジナルクエストの配信などができるモードだ。

▲ゲーム中は、モードの選択画面などからキャラクターのカスタマイズ画面に移動できる。新たなカスタマイズ項目やアビリティが増え、遊びの幅が広がっているのだ。

13
14

▲バトルモードでは、自分が育てたキャラクターを操作する“カスタム”か、あらかじめ装備やアビリティなどがセットされたキャラクターを操作する“プリセット”を選べる。

15
16

▲パーティー戦では、キャラクターごとにジョブを設定し、能力値にボーナスを付随するなど、通常のバトルとは違った遊びかたもできる。もちろん、通信モードでも可能。

17
18

▲ラビリンスは、条件を満たすと出現するやり込み要素。カードを選択することで、バトルを行ったり、仲間を得たりしながら迷宮の奥へと進む。レアアイテムを探そう!

19
20

▲多人数対戦では、バトルの様子をほかのプレイヤーが観戦できる。なお、通信モードでのバトルでは、“アーティファクト”と呼ばれる特別なアイテムを入手可能だ。

21
22

▲クリエイションでは、プレイヤーアイコンを使用して、オリジナルクエストを作成可能。イベントの文章はもちろん、バトルのルールなど、かなり細かい部分まで作り込める。

23
24

▲オプションやプレイヤーカスタマイズでバトルスタイルを“RPGスタイル”にすると、RPGのように“たたかう”、“ひっさつ”などのコマンドを選ぶだけで、キャラクターが戦ってくれるようになる。初心者や、アクションが苦手な人も、恰好よく立ち回ることができるのだ。

■アシストシステムで進化したバトル

 『DDFF』のバトルシステムは、基本的に前作を踏襲している。“ブレイブ攻撃”で相手のブレイブ(攻撃力)を奪い、“HP攻撃”でブレイブと同じ数値分のHPを減らす、という流れだ。そして、本作では新たに“アシストシステム”が導入された。これは、あらかじめ設定しておいた仲間を一時的に呼び出し、相手を攻撃させるというもの。アシストキャラは、自分が操作するキャラクター以外から選択できる。

 また、本作では、最大5人までのパーティーを組み、団体戦が行えるようになった。バトルは1対1で行い、勝ち抜き戦か、総当たり戦かを選択できる。1戦ごとに、パーティー全員が経験値を得られるため、効率よくレベルを上げられるのだ。

25
26

▲HPゲージの上に表示されている数値がブレイブ。キャラクターはレベルアップによって体力が増えたり、アビリティを覚えたりと、強化されていく。今回初めてシリーズを遊ぶという人も、チュートリアルが充実しているので安心だ。

27
28

▲アシストキャラは、“アシストゲージ”を消費して呼び出す。HPゲージの下にある、ふたつに分かれたゲージがそれだ。アシストゲージは相手に攻撃を当てるだけでなく、技を空振りすることでも溜まる。ガンガン使っていこう。

29
30

▲アシストゲージをひとつ消費して仲間を呼ぶと、ブレイブ攻撃を仕掛けてくれる。ふたつ使えば、HP攻撃をくり出してくれるのだ。相手を壁に激突させ、アシストで追い討ちを行うなど、爽快な連携が楽しめるようになっている。

31
32

▲攻撃を食らっているときにアシストを発動すると、呼び出した仲間が身代わりになってくれる。防御手段としても使える、便利なシステムなのだ。うまく使えばHP攻撃からも脱出できるので、とっさに出せるようにしておきたい。

33
34

▲アシストシステムと並んで重要なのが、“EXモード”。キャラクターの顔ウインドー横にある、縦のゲージを消費して発動する。EXモード中は、攻撃力が上がったり、キャラクター固有の特性が発揮されたりと、大幅にパワーアップする。

35
36

▲EXモード中の最大の特徴は、必殺技の“EXバースト”がくり出せること。ボタンを連打したり、タイミングよく押したりと、特定の操作を成功させるとダメージが増大する。個々に濃い演出が用意されており、『FF』ファン必見だ。

37
38

▲アシストシステムと同様に、EXモードも防御的な使いかたができる。攻撃を受けているときに発動すると、相手の攻撃を弾き返し、時間の流れを極端に遅くできるのだ。EXバーストには持ち込めないが、安定した反撃が可能になる。

39
40

▲バトル中に一度だけ使える召喚獣は、ブレイブにさまざまな影響をもたらす。本作では、『FFIV』のカルコブリーナや『FFXII』の聖天使アルテマなど、数体の召喚獣が新たに登場。マップブレイブに作用する召喚獣もいるようだ。

41

▲全キャラクターにコスチュームが追加され、3〜4種類の中から選べるようになったのも本作の魅力。原作のドット絵や、印象的なシーンで着ていた服、そして天野喜孝氏のイメージイラストなど、モチーフになったものはさまざま。

42
43

▲パンデモニウム最上階、クリスタルタワー、魔列車、劇場艇プリマビスタ、天象の鎖、空中要塞バハムート、オーファンズ・クレイドルといった、新たなバトルマップも追加された。どれも、ファンには魅力的な場所ばかりだ。

■RPG風になったストーリーモード

 前作から大きくさま変わりしたストーリーモードでは、3Dで作られたワールドマップ上を移動し、“ひずみ”と呼ばれるダンジョンを攻略していくことになる。ストーリーモードは章立てになっており、章ごとに操作キャラクターは固定されている。
 なお、ストーリーモードをクリアーすると、神々の13回目の争いを描いた前作のストーリーモードが遊べるようになる。これは、3Dのマップ上を進む『DDFF』のシステムに合わせてリメイクされており、ボリュームも満点。物語の筋書きは変わらないが、テキストベースのイベントが追加されるなど、随所に変化が感じられる。前作を遊んだ人も、新鮮な気分で楽しめるはずだ。
 ちなみに、この13回目の戦いをクリアーすると、ストーリーモードのシステムを使った、さらなるモードが解禁されるとの噂も。やり込み要素には事欠かない!

44
45

▲ストーリーモードでは、宝箱や、“遺志の光”を集めながらひずみへ向かう。遺志の力は、4つ集めると便利なスキルに変化するのだ。また、フィールド上には敵もいる。

46
47
48
49

▲モーグリが経営するモーグリショップでは、ダンジョンで手に入る“KP”(クポ)と引き換えにアイテムなどを購入できる。召喚獣も、ここで取り引きできるのだ。

50
51

▲ひずみは、前作のストーリーモードに似た構造だが、移動に必要だった“DP”がなくなり、サクサクと遊べるようになった。敵を蹴散らしながらゴール地点を目指そう。

52
53

▲ストーリーモードを進めていくと“レポート”が開示される。ここでは、物語の裏側が垣間見られるイベントを鑑賞できたり、そこから新たな戦いが始まったりする。

ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー
メーカー スクウェア・エニックス
対応機種 PSP(プレイステーション・ポータブル)
発売日 2011年03月03日
価格 6,090円[税込]
ジャンル アクション / ファンタジー
備考 ※PlayStation Storeダウンロード版は4980円[税込]
(C) 2008,2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA ※画面は開発中のものです。


ソーシャルブックマーク

  • Yahoo!ブックマークに登録

評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー

※ ブログ・レビューの投稿はこちら!ブログの使い方

この記事の関連URL

この記事の個別URL

その他のニュース

“The Game Awards”が初めて開催された日。記念すべき初開催のGOTYは『ドラゴンエイジ:インクイジション』【今日は何の日?】

過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2014年(平成26年)12月5日は、“The Game Awards”が初めて開催された日。

『バテン・カイトス』発売20周年。加藤正人氏がシナリオ、桜庭統氏が音楽を手掛ける名作RPG。驚きの仕掛けはいまでも語り草に【今日は何の日?】

過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2003年(平成15年)12月5日は、ニンテンドーゲームキューブ用ソフト『バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海』が発売された日。

『グランド・セフト・オート』(GTA)最新作と思われるファーストトレーラーの動画URLが公開。12月5日23時よりプレミアム公開予定

2023年12月4日、ロックスター・ゲームスは『グランド・セフト・オート』(GTA)シリーズ最新作と思われる作品のファーストトレーラー動画URLを公開した。YouTubeページを紹介。

【初音ミク】ピアプロキャラクターズモチーフのアイテムを飾れるミニチュア、春夏秋冬のミクの姿を楽しめるドーム型フィギュアが登場

リーメントより、『初音ミク』のミニチュアフィギュア“Miku’s Cafe”を2024年3月4日に、ドーム型フィギュア“Scenery Dome - 奏でる季節の物語 -”を2024年3月25日に発売。価格は順に、990円[税込]、1320円[税込]。

マイク使用ホラーゲーム『Scream or Die』発売。マイクに叫んで化物をビビらせる、ある意味【逆 DON’T SCREAM】

叫んで化物を撃退するホラーゲーム『Scream or Die』がPC(Steam)で本日2023年12月4日に発売。

『フォートナイト』内で遊べる新作ゲーム3本が無料配信。LEGOアドベンチャー“レゴ Fortnite”、超音速アーケードレース、音ゲーが今週後半に登場

Epic Gamesは、『フォートナイト』内で遊べる3つの新作ゲーム『LEGO Fortnite(レゴ フォートナイト)』、『Rocket Racing(ロケット レーシング)』、『Fortnite Festival(フォートナイト フェスティバル)』を発表した。

【極上のぬるぬる感】スライムが日本の街を練り歩く個人制作ゲームの映像が話題。シャワーの水でたぷたぷ、炭酸ジュースでしゅわしゅわ

Epic Gamesでテクニカルアーティストとして活躍するAsher Zhu氏が、個人開発中のスライムを操作するゲーム(Slime Simulator)に関連した新たな映像が話題になっている。

『デレマス』大石泉が“日商プログラミング検定”のナビゲーターに就任。2024年1月9日より検定の合格者にはデジタル合格証が発行

日本商工会議所は、『アイドルマスター シンデレラガールズ』(デレマス)と“日商プログラミング検定”のコラボを2024年1月9日〜3月31日の期間で実施する。

『イナズマイレブン 英雄たちのヴィクトリーロード』Steam版の発売が決定。Switch、PS5、PS4、スマホも含めたマルチプラットフォームに

レベルファイブは、2024年に発売予定の『イナズマイレブン 英雄たちのヴィクトリーロード』が、PC(Steam)に対応することを発表した。