HOME> インタビュー> 『ファイナルファンタジーXIV』開発者一問一答
●開発者一問一答
ついに開始されたスクウェア・エニックスの最新MMO(多人数同時参加型)RPG『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FFXIV』)のαテスト。今回は、αおよびβテストの予定や、徐々に見えてきた『FFXIV』の仕様面について、開発者に質問を投げかけてみた。いずれも非常に興味深い内容なので、ぜひチェックしてほしい!
Q.想定されているαテストの期間、そしてβテストの予定などをお教えください。
A.αテストは、βテストに先立ってある程度人数を絞った状態で、ひとつのワールドだけで実施されます。このワールド名は“Shadowlord”という名称です。テストは週3日、各リージョン(日本/北米/欧州)別に毎回4時間程度を予定しています。ここで基本的な仕様の安定性や負荷調査を行ったあとに、βテストの“フェーズ1”へと移行します。βテストフェーズ1では、αテストと同じバージョンのまま複数ワールドの並行運用の試験を行います。α〜β1テストでは、何パターンかの成長速度を変えた試験も行うため、途中でデータワイプ(消去)も行う予定です。その後、α〜β1で収集した問題点やテストプレイヤーの意見などを反映させたβテスト“フェーズ2”へと移行します。このあたりから毎日24時間運用に移行する予定で、内容もかなり変更され製品版により近づいたものになる予定です。PS3版のテストもこのあたりから開始予定です。フェーズ2以降は徐々にワールド数を増やしていき、数十万人が同時アクセスできるまで負荷テストを行い、サービスインに備えます。そのあと、開始直前に数週間のオープンβを経てサービスインへとつなげていきますが、サービスインまでリムサ・ロミンサ周辺地域以外のエリアは公開しない予定です。これは、製品版のおよそ1/5以下程度の内容です。
Q.キャラクターの名前は、姓名を入力できるようになっていましたが、こうした理由とは?
A.同姓同名は無理ですが、各ワールドごとに同名あるいは同姓はオーケーにするためです。これにより、名前が重複する確率が飛躍的に少なくなりますし、『FFXI』をプレイされていた方が親しみのある名前を使用できる可能性を増やすことにもなります。なお、/Tellコマンドを使ったチャットなどでは、いちいちフルネームを入れなくても済むような仕組みは用意する予定です。
Q.冒険をスタートさせる国による違いは何かありますか?
A.それぞれの国で、異なるストーリーが展開されます。また、都市ごとに施設や店に特色がありますので、プレイヤーの行動いかんによって序盤の利便性に差が出るでしょうね。
Q.インスタンスエリア(イベントシーンなどで自動生成されるプライベートなエリア)が随所に使用されていましたが、この目的と効果は?
A.今回、ギルドリーヴもそうですが、“遊びたいときに遊ぶ”というプレイスタイルをできるだけ実現したいという思いがあります。なので、独占や、順番待ちのないように、まずは“どこでもインスタンス”という考えで設計しました。
そんな中、あとからシナリオ担当の佐藤(佐藤弥詠子氏)から“過去を見る力”の提案があり、インスタンスと相性がいいね、ということでこの仕様と組み合わせることにしました。個人的に、『FFXI』のころからある、“同じ世界にいる”けども“みんなが同じように世界を見ているわけではない”というテーマがすごく好きなのですが、それが『FFXI』ではカットシーンでしか実現できていなかったのが少し不満でした。それがインスタンスの力で多様な表現を得たのは大きいと思っています。『FF』シリーズには、毎回新しい“文法”を生み出さなくてはならないという、使命のようなものがあると考えています。今回は、インスタンスによるイベント表現がそれにあたるのではないでしょうか。
Q.敵から襲ってくるような好戦的なモンスターはいますか? また、シナリオとは関係のない強敵の存在、およびその討伐といった要素はありますか?
A.すべて、「もちろん!」です。ただし、今回のα版のモンスターは、テストプレイヤーの行く手を阻むことが主旨ではないので、好戦的なモンスターや強敵などはあえて控えめにしか配置していません。
Q.プレイヤーにはレベルの概念がないのでしょうか?
A.HPやMP、腕力、知力といった基礎的な能力を示す“フィジカルレベル”自体はありますよ。ただし、メインスキルのランクのほうが重要です。やはり、“武器や道具を持ち替えるだけでクラスチェンジ”というアーマリーシステムの特徴を際立たせるためですね。
Q.バトルがコマンドタイプになりましたが、使用する武器によってコマンドが発動するまでの時間に差はあるのでしょうか?
A.もちろんありますよ。さらに全般的な観点ではα版のご意見をいただき、よりテンポよく遊べるよう、すでに発動時間などの調整に着手しています。
※週刊ファミ通4月22日号(2010年4月8日発売)では、α版を体験した編集者によるプレイリポートを掲載
※『ファイナルファンタジーXIV』αテストがいよいよスタート!!
※『ファイナルファンタジーXIV』エオルゼアに生きる10種類の部族を紹介!
この記事の個別URL
ソーシャルブックマーク
その他のニュース

『ゴブリンスレイヤー』タクティクスRPGの発売日が2024年2月29日に決定【TGS2023】
東京ゲームショウ2023(TGS2023)で回さ入れた“ブシロードスペシャルステージ&ミニライブ 出陣”で、『ゴブリンスレイヤー -ANOTHER ADVENTURER- NIGHTMARE FEAST』の最新情報が発表された。

『牧場物語』のはしもとよしふみ氏によるアクションRPG『リアセカイ』体験版が9月25日0時から配信。DLCの追加キャラはエールとミール(声:紡木吏佐)【TGS2023】
ブシロードは東京ゲームショウ2023で家庭用ゲームに関する発表会を開催した。

PS5のお手入れ方法を公式アカウントが紹介。「かぱっ!」と本体カバーを外して、通風孔のほこりをキレイに掃除【清掃の日】
プレイステーションの公式X(Twitter)アカウントは、本日9月24日が“清掃の日”であることにちなみ、プレイステーション5(PS5)のお手入れ方法の動画を投稿した。

【デカさは正義】『Starfield』をハンドヘルドPCで遊ぶには8型がちょうどいいかも、『AYANEO KUN』『ONEXPLAYER 2 Pro』を試す
『Steam Deck』やASUS『ROG Ally』の登場により徐々に認知が広がりつつあるハンドヘルドPC。さまざまなメーカーが参入して選択肢が広がっている。幕張メッセで開催されている東京ゲームショウ2023で『AYANEO KUN』と、『ONEXPLAYER 2 Pro』に触れたことでデカさは正義なのかもしれないという気づきを得た。

『ソニックスーパースターズ』Dr.エッグマンたちがドタバタ劇を繰り広げる短編アニメが公開。ゲーム内コンテンツ“バトルモード”の詳細も
『ソニックスーパースターズ』公式YouTubeチャンネルより、Dr.エッグマン、ファング、トリップたちを描いたコメディ満載のアニメが配信。さらに、最大8人がレースで競い合うゲーム内コンテンツ“バトルモード”の詳細が公開。

【NIKKE】コスプレまとめ。ラピ、バイパー、ジャッカルなど、ブースは無くともニケの熱気はTGS2023にアリ【随時更新】
『勝利の:NIKKE(ニケ/メガニケ)』東京ゲームショウ2023のコスプレをお届け

ゲーム『シンデュアリティ』のストーリーを紹介した最新映像が公開。2024年1月開始のアニメ第2クールや、トレーディングカードなどのホビー情報も【TGS2023】
”東京ゲームショウ2023”のバンダイナムコエンターテインメントブースで行われた、ゲーム『SYNDUALITY Echo of Ada』のステージイベントの情報をまとめる。

日本ゲーム大賞2023フューチャー部門が発表。アトラス新作『メタファー』、『FF7 リバース』、『龍が如く8』など11作品が受賞。【TGS2023】
東京ゲームショウ2023(TGS2023)にて発表・展示されている全ての未発売作品を対象に期待作品をゲームファンが投票で選ぶ日本ゲーム大賞2022「フューチャー部門」。イベント内で発表された受賞作品の一覧をお届けする。

『シャニソン』新ユニット“コメティック”の私服も確認できる最新PVが公開。10月27日にはアニメ第1章の初日舞台挨拶が開催決定【TGS2023】
2023年9月24日にバンダイナムコエンターテインメントより配信予定のスマートフォン用アプリ『アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism』(シャニソン)の最新PVが公開された。

『スト6』CRカップ×TGS2023、本日(9/24)18時ごろより決勝戦、3位決定戦を実施。もこう、ウメハラらの“拳で語れ”とえなこ、ふ〜どらの“美女と野獣たち”が激突!
東京ゲームショウ2023(TGS2023)にて開催中“CRカップ『ストリートファイター6』”の決勝戦、3位決定戦が本日9月24日(日)18時より実施される。