HOME> インタビュー> 『モンスターハンターポータブル 3rd』プロデューサー&ディレクターロングインタビュー
●『MHP 3rd』制作進行中
『モンスターハンターポータブル』シリーズの最新作がついに発表! 『モンスターハンターポータブル 3rd』(以下、『MHP 3rd』)の制作コンセプトや、登場するモンスター、武器の種類など、気になるところを辻本良三氏(プロデューサー)と一瀬泰範氏(ディレクター)にさっそくインタビュー!
プロデューサー |
ディレクター |
新鮮な気持ちで遊べる作品にしたい
――『MHP 3rd』は、携帯ゲーム機向けの作品として、久しぶりのナンバリングタイトルとなります。まずは、今回のコンセプトをお聞かせください。
辻本良三(以下、辻本) 前作の『2nd G』がヒットしたことによって、『モンスターハンターポータブル』シリーズの楽しさを非常に多くのゲームファンの方に知っていただくことができました。私たち作り手も手応えを十二分に感じてはいるのですが、最新作の『MHP 3rd』は、『2nd G』のファンの方々の期待をよい意味で裏切ることのできる作品にしたいと思っています。
――そう考えられる理由は?
辻本 新鮮な気持ちで遊んでもらえる作品にしたいからです。前作を遊び込んでくださった皆さんに新しい驚きを提供しつつ、シリーズならではの楽しさもきちんと味わえる作品にする。それが、『MHP 3rd』を作るにあたって掲げた、もっとも大きな目標ですね。
――守るべきところは守りつつ、新しい驚きを提供していくということですか?
辻本 はい。ひとりで遊んでも多人数で遊んでも楽しめるゲーム性や、携帯ゲーム機でのプレイを考慮したある種の"お手軽さ"など、ポータブルシリーズのナンバリングタイトルとして絶対に守らなければならない要素というのは、当然あるわけです。そういった部分をベースに、遊びの幅をさらに広げ、狩りの楽しさをより深く掘り下げる新しい要素を盛り込んでいきたい。もちろん、『モンスターハンター』シリーズに初めて触れるプレイヤーにも、狩りの楽しさを味わっていただける内容にしますので、ご安心ください。
『2nd G』でも『3(トライ)』でもない手触り
――ゲーム全体に関して、従来のタイトルから大きく変わっている部分はありますか?
一瀬泰範(以下、一瀬) 『2nd G』をベースにするのではなく、ゲームの大部分を新たに作り直しています。そのおかげで、モンスターの動きやグラフィックが格段によくなって、表現の幅も広がりました。きっと、狩りの最中にいろいろと新しい発見をしてもらえると思います。「この質のグラフィックでこんなに多くのモンスターを動かせるのか」とか、「こんなこともできるのか」とか。
――作品としての手触りは、Wiiで昨年発売された『モンスターハンター3(トライ)』(以下、『3(トライ)』)に近いのでしょうか?
一瀬 いえ、『2nd G』でも『3(トライ)』でもない、新しい手触りを持つ作品になるでしょうね。
ハンターたちの活動拠点となるのは、山間部の谷に湧き出た温泉を中心に栄える“ユクモ村”。“和”の雰囲気が漂う村内には、ギルドの集会所と露天風呂を兼ね備えた“集会浴場”なる新施設があるようだ。 |
<人物紹介>
ユクモ村の村長
先代村長の娘で、若くして村長となった竜人族の女性。
受付嬢
ギルドに志願して村にやってきた明るく元気な新人受付嬢。
露天風呂はなんと混浴!?
――ユクモ村は、従来の村とは異なる雰囲気を持つ村ですね。東洋風というか、和風というか……。
一瀬 前作のポッケ村にも、意識して"和"のテイストを盛り込んでいたのですが、今回はそれをもっと前面に押し出してみました。とはいえ、安直に和風にこだわると、江戸時代の町並みのようになってしまうので、シリーズの世界設定に合うように随所にアジア風の要素を取り入れています。
――ユクモ村のテーマは、温泉?
一瀬 はい。温泉の要素は、じつは第1作目から温めていたアイデアなんです。以前から、企画担当の人間とネタを出し合ってはいたのですが、ようやくそれをゲームに盛り込むことができました。
――それが集会浴場にある露天風呂ですね。
一瀬 露天風呂には、いろいろな仕掛けを用意しているのですが、まだ詳細はお話できません。ひとまず、クエストに出掛けるまえに露天風呂に浸かるとステータスがアップする……というイメージで捉えていただければ。
――アイルーキッチンのような機能があると。
辻本 そうですね。じつは、本作にはアイルーキッチンが存在しません。露天風呂は、それに代わる施設というわけです。
一瀬 前作では、アイルーキッチンに入るたびにロードが行なわれていたため、そこでゲームのテンポが少し崩れるところがありました。だから今回は、ステータスアップの要素を、プレイヤーどうしの姿が見える集会所の内部で手短にできるようにしたかったのです。ですから本作では、誰かの食事が終わるのをギルド内で待つということが少なくなると思います。待ち時間が発生したときは、露天風呂内でアクションを出して遊びながら、仲間を待つこともできますし。
――アクションというのは?
一瀬 テーブルに座って乾杯したり、立ち上ってカップを振ったりという、従来のテーブルアクションと同種のアクションです。ほかのプレイヤーとコミュニケーションを取るためのものですね。
――なるほど。露天風呂は混浴なのですか?
辻本 はい。みんなでいっしょに入れますね。
――ちなみに、ユクモ村には農場(村の内部にいながら素材の入手ができる施設)はあるのですか?
辻本 あります。今回の農場は広いですよ。いろいろと新しいアイデアを盛り込んでいるのですが、詳しいことはまだ言えません(笑)。“広い”というところに注目しつつ、続報をお待ちください。
『MHP 3rd』を象徴するメインモンスターは、雷狼竜ジンオウガ。新フィードの“渓流”には、アオアシラやガーグァなどの新モンスターがたくさんいるようだ。 |
正統派で王道の大型モンスター
――ジンオウガは『MHP 3rd』の看板モンスター?
辻本 ユクモ村を訪れたハンターが当面の狩猟目標とする、作品を象徴するモンスターとなります。
――どんな性質を持つモンスターなのですか?
辻本 やんちゃな暴れかたをしますが、基本的には正統派で王道の大型モンスターですね。
――アオアシラとガーグァについては?
一瀬 ガーグァは、シリーズのファンの方に新鮮さを感じてもらうために作ったモンスターです。アオアシラは、見た目どおり、熊をモチーフにした中型のモンスター。従来のドスジャギィやドスランポスなどと同じ位置づけの狩猟対象です。この2体のほかにも、いろいろなモンスターを登場させたいなと思っているので、ご期待ください。
――フィールドについてもお聞かせください。
辻本 フィールドのバリエーションは、『3(トライ)』に登場したものに、新フィールドの渓流を加えた形になっています。『MHP 3rd』のフィールドには、水中で狩りをするエリアが存在しないので、『3(トライ)』に登場したフィールドには大幅な手直しを入れています。あとは、採集や採掘を行なえるポイントが固定なことも、『3(トライ)』との違いでしょう。
一瀬 ちなみに、『3(トライ)』の登場モンスターのうち、水中エリアでなければ魅力を活かし切れないモンスターは、本作には登場しません。その代わり、『MHP 3rd』から登場するモンスターもたくさん用意していますので、ボリューム的には満足していただけると思います。
『MHP 3rd』には、過去のシリーズに登場したすべてのカテゴリーの武器が登場する。さらに、どのタイプの武器にも、新たな要素が追加されている……!? |
どの武器にも手を加えている
――武器の種類は、シリーズ史上最多ですよね?
一瀬 過去のシリーズに登場したすべての種類の武器を盛り込むというのは、開発初期のころに早々と決めました。がんばって、どの武器も使って楽しいものに仕上げたいと思っています。じつは、すべての武器にいろいろと手を加えているんです。遊びのスタンスは変わらないけれど、使用感や攻撃のテンポが変化しているものもあります。
辻本 武器の仕様は、『2nd G』のときにも変えたのですが、今回はそれ以上のいじりかたをしています。たとえば、ガンランスなどは、ものすごく変わっています。より派手で、見栄えする武器になっている。ほかの武器にも新しい要素が盛り込まれているので、ぜひご期待ください。
――ボウガンのシステムはどうなるのですか?
一瀬 『2nd G』のシステムが軸になっている作りですね。
――武器や防具の総数はいかほどに?
辻本 今回はG級のクエストがありませんから、『2nd G』ほどの数はありません。ただし、それでも『MHP 2nd』以上の数にはなると思います。
――武器や防具の生産や強化の流れは?
一瀬 じつは、今回はそこにもいろいろと手を入れようとは思っているんですよ。ただし、武器の属性を自由に変えられるとか、そういったことはしませんけれど。いつもの『モンスターハンター』でありながら、新しい遊びが提供できればと。
辻本 『2nd G』と『3(トライ)』のよいところを引き継ぎながら、サプライズを提供できる新要素を盛り込みたいですね。とはいえ、どの武器も基本的な特徴は以前と同じですから、使い勝手がまるで違うというようなことはありませんのでご安心ください。
――防具のイラストも公開されました。防具のデザインは大きく変わっているのですか?
一瀬 今回和風の防具のイラストを公開したのは、『MHP 3rd』の雰囲気をつかんでもらうためなんですよ。たくさんある防具の中のひとつに過ぎないので。すべての防具が和風のデザインになっているわけではありません。
辻本 まあ、はっきりと言ってしまうと、おなじみのハンター装備などは、本作にもしっかりと登場します。
――スキルシステムの仕様に変化はある?
辻本 基本は従来シリーズと同じになると思います。防具にスキルポイントが設定されていて、その合計でスキルが発動したりします。
一瀬 スキルについては、いままさにいろいろな試行錯誤をくり返しているところです。おもしろいものになるようにがんばっているので、楽しみに待っていてください。
シングルプレイのときの狩りの相棒、オトモアイルー。『MHP 3rd』では2匹連れていくことが可能に! オトモアイルーの装備のコーディネイトも楽しめちゃうぞ。 |
オトモアイルーが超進化!
――『2nd G』で大好評を博したオトモアイルーのシステムも大きく進化しているようですね。
一瀬 オトモアイルーのシステムは、すごく進化しましたね。まず、『2nd G』では1匹しかクエストに連れて行けなかったのが、今回は同時に2匹のオトモアイルーを引き連れて狩りを楽しめるようになっていますから。これは大きいですよ。
辻本 シングルプレイをより一層楽しいものにするために、オトモアイルーのシステムには、今回もとても力を入れています。
一瀬 マルチプレイ用のクエストをひとりで遊ぶプレイヤーもいますから、クエストの難度をどう調整していくか、じつは毎回悩むところなんです。でも、たとえばモンスターの数や攻撃力などを上下させてバランスを調整するというような、安易な解決策は取りたくなかった。それでは、乱暴な解決にしかならないので。だったら、新しい要素を入れたほうが目新しさもあるし、より一層楽しんでもらえるはずですよね。そこで、オトモアイルーをどうにかして2匹同時にクエストに同行させられないかと、たいへんな苦労をすることになったわけです(笑)。
辻本 オトモアイルーをクエストに連れていくと、モンスターの攻撃がハンターに集中することがなくなるので、狩りがとても楽になります。今回は、2匹同時にクエストに連れていけるので、その部分では『2nd G』以上にプレイの幅が広がります。
一瀬 さらに言うと、本作ではオトモアイルーの装備をカスタマイズすることができるんですよ。カスタマイズを施せば、武具の見た目も変わっていくので、やり込み要素にもなる。オトモアイルーの装備をすべて揃えてみようとか。もちろん、装備する武器の種類も複数あって、いろいろな性能のものを用意していますよ。
――オトモアイルーの装備は、ハンターの装備と同じ手順で作ることになるのですか?
一瀬 それぞれ別の仕組みを用意するつもりです。同じ仕組みにすると、装備作成のための手間がものすごく増えてしまうので。うまい仕組みを作るために、いろいろと工夫しているところです。
――オトモアイルーの武器の種類は?
一瀬 打撃系と切断系があって、前作と同じ感じです。武器のカテゴリーはその2系統ですが、各カテゴリーにたくさんのバリエーションを用意しています。
――オトモアイルーが狩りの最中に見せるアクションも増えているのでしょうか?
一瀬 行動パターンは大きく増えています。ふとした拍子に見せるしぐさなどにも、手を入れていますし。性格によっていろいろな動きを見せてくれるので、ぜひたくさんのオトモアイルーと狩りを楽しんでほしいですね。
――そのほかに、『2nd G』から進化している要素はありますか?
辻本 細かなところですが、プレイヤーキャラクターに、漢字、ひらがな、カタカナを使った名前をつけられます。従来どおり、英字も使えますよ。
――それは喜ぶファンの方が多そうですね。ちなみに、『2nd G』のセーブデータがあると、何かイイことがあるのでしょうか?
辻本 引き継ぎ要素はありません。まあ、オマケ程度のものは用意するかもしれませんけれど。
一瀬 あとは、配信クエスト。発売後は、前作を上回るたくさんの配信クエストを提供したいと思っています。
●今年の年末には発売したい!
――では、最後に読者にメッセージを。
一瀬 おもしろい作品になるように、開発スタッフ全員が、がんばって制作を進めています。もうしばしお待ちください。
辻本 携帯ゲーム機向けの『モンスターハンター』として、改めておもしろいって思ってもらえるタイトルになるよう、がんばって制作しています。必ず期待に沿えるような内容に仕上げますので、もうちょっと待っていてくだい。今回公開した情報は、作品に盛り込まれているアイデアのごく一部に過ぎません。これから、どんどんワクワクする情報を出していくつもりですので、楽しみに続報をお待ちいただければと思います。
『モンスターハンターポータブル 3rd』
機種:PSP、プレイステーション・ポータブル
メーカー:カプコン
発売日:2010年末発売予定
価格:価格未定
テイスト/ジャンル:狩り/アクション
プレイ人数:1〜4人
対象年齢:審査予定
通信機能:無線LAN機能(アドホックモード、インフラストラクチャーモード)対応
備考:プロデューサー:辻本良三、ディレクター:一瀬泰範
この記事の個別URL
ソーシャルブックマーク
その他のニュース

映画『スーパーマリオ』MX4D、4DXの復活上映が10月13日から開催。入場特典はマリオとルイージのクリアファイル
東宝東和は、映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』MX4D/4DXの復活上映を、2023年10月13日から19日まで開催する。

『FF14』×ケンタッキーコラボが本日(10/4)開催。コラボセット購入でオリジナルステッカーとエモートが手に入る
オンラインRPG『ファイナルファンタジーXIV』(『FF14』)とケンタッキーフライドチキン(KFC)のコラボが2023年10月4日より開始される。

鉄道シミュレーター『Station to Station』がSteamで本日(10/4)発売。ボクセルアートで描かれる美しい6つの地域を巡る、のんびりとした列車の旅へ出かけよう
PRISMATIKAによる、鉄道シミュレーター『Station to Station』が2023年10月4日よりSteamにて配信開始となった。

『ダンレボ クラシック ミニ』が発表、アーケード筐体が1/5サイズに。『DDR』専用コントローラーにも対応。10月10日よりクラウドファンディング開始
2023年10月3日、瑞起はダンスゲーム『DanceDanceRevolution Classic Mini』(ダンスダンスレボリューション クラシック ミニ)を発表した。

『アイマス シンデレラガールズ』ユニットライブツアーの詳細が発表。石川、山形、岩手、大阪、福岡、東京の6会場で開催され、各公演3ユニットずつ出演
バンダイナムコエンターテインメントは、『アイドルマスター シンデレラガールズ』のライブイベント“THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS UNIT LIVE TOUR ConnecTrip!”の詳細を発表した。

『FF14』パッチ6.5が配信開始。フリートライアルのプレイ範囲が拡大、『紅蓮のリベレーター』まで無料で体験可能に
スクウェア・エニックスは、2023年10月3日よりオンラインRPG『ファイナルファンタジーXIV』(FF14)にて大型アップデートパッチ6.5“光明の起点”を配信開始した。

【10/6配信】声優・夏川椎菜がニンテンドーDS『たまごっちのプチプチおみせっち ごひーきに』をプレイ【#夏川ずっとゲ】
ファミ通が運営するYouTubeチャンネル「ファミ通ゲーム実況ch」にて、Web生放送『夏川椎菜のずっとゲームしてるだけ』を配信します。

『FF7 リバース』インタビューを交えて新情報を集約。新たな謎、新要素が加わったバトル、広大なフィールドなど、すべてがスケールアップ【先出し週刊ファミ通】
週刊ファミ通2023年10月19日号(No.1818/2023年10月5日発売)では、『ファイナルファンタジーVII リバース』の新情報を集約。どっさりと公開された新情報を整理してお届け。

『武装錬金』連載20周年、アニバーサリーMVが公開。アニメOP『真赤な誓い』とともに熱い闘いを振り返る【臓物をブチ撒けろ!】
漫画『武装錬金』の連載20周年を記念したアニバーサリーMVが、2023年10月3日よりYouTubeにて公開。

『SYNDUALITY Echo of Ada』情報まとめ&レビューをお届け。完全新作TPSのゲームシステムや機体カスタマイズなどを紹介【先出し週刊ファミ通】
週刊ファミ通2023年10月19日号(No.1818/2023年10月5日発売)では、バンダイナムコエンターテインメントの完全新作TPS『SYNDUALITY Echo of Ada(シンデュアリティ エコー オブ エイダ)』の詳報をお届け。