携帯電話の方はファミ通MAXをご覧ください。

HOME> インタビュー> クリエーターインタビュー【3】 『キングダム ハーツ コーデッド』

クリエーターインタビュー【3】 『キングダム ハーツ コーデッド』

2007/10/21

  • はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • この記事をつぶやく

●携帯電話で“あの日”が語られる

 携帯電話で開発されているネットワーク対応のRPG、『キングダム ハーツ コーデッド』。物語の舞台となるのは、『キングダム ハーツ』の冒険を記したジミニーメモ(『キングダム ハーツ チェイン オブ メモリーズ』でほぼ白紙に)をデータ化した世界だ。

 本誌週刊ファミ通2007年10月12日号(2007年9月28日発売)では、同作のディレクター野村哲也氏、Co.ディレクター田畑端氏にインタビューを行った。今回は、そのインタビューの完全版を掲載するぞ。


――今回発表されたほかの2作品のグラフィックと比べても遜色ないクオリティーですが、想定されている携帯電話はどのあたりを?

田畑端(以下、田畑) まだ未定なんですが、『FF アギトXIII』に近いスペックで開発しています。

――本作のコンセプトは?

野村哲也(以下、野村) 本作に限定したコンセプトではないんですがファンの遊び場を作りたかったんです。田畑はディズニーランドにしたいと言っていますけど。いろいろなアトラクション(=コンテンツ)があって、そのひとつに本作があるというイメージです。

田畑 そもそもの発端は、野村が深夜、ホワイトボードで携帯電話のコンテンツでこんな構想がある、という説明から始まったんです。

野村 その時点では、『キングダム ハーツ』シリーズでやろう、ということは考えていませんでした。ただ、こういった構想があって……みたいな話から始まって……。

田畑 その構想がすごくおもしろそうだったんです。せっかくだから、『キングダム ハーツ』でやりましょう、ということになったんです。

野村 本作は配信形式で物語が広がっていきますが、臨機応変にいろいろな要素を追加していこうと思っています。『ビフォア クライシス -FFVII-』や、『MONOTONE』で、さまざまなシステムのバトルやエピソードを追加していったように、本作ではそれらから得たノウハウと考え得る新しい試みを盛り込んで、自分のモバイルゲームの集大成にしようと思っています。


――本作には大きな構想があるんですね。設定的には、『キングダム ハーツII』のあとのお話ということですが。

野村 はい。ただ、物語のメインのデータ化されたジミニーメモが舞台なので、『キングダム ハーツ』第1作目のソラが登場しています。このソラ自身も本物のソラではなく、データ上のものです。といっても無機質な存在ではなくて、いままで冒険したソラの記憶がデータ上で過去の真実を解き明かしていきます。

――では、感覚的には本物のソラと変わりないソラで冒険を楽しめるということですね。現実世界のお話も展開していくのですか?

野村 現実世界のお話も若干されると思います。想定している物語はありますが、そこからどれだけ広がっていくかは、どれほどのユーザーが遊んでいただけるかにもよります。

――『キングダム ハーツ チェイン オブ メモリーズ』も『キングダム ハーツ』で体験したワールドを巡る冒険でもありました。同じ冒険を記したジミニーメモのデータ化した世界の物語と、どこが大きく異なってくるのでしょう?

野村 『キングダム ハーツ チェイン オブ メモリーズ』はソラの記憶から構成されたワールドを追体験する内容でした。それとは異なり、本作ではバグに侵食されていくデータ化された世界で、物語の新しい一面を知ることができるんです。その過程で、いままで謎になってた『キングダムハーツ』のときに王様はどこに行っていたのか、リクはどうしていたのか、といったことなどが語られます。

――“彼らの痛みを癒す”という“彼ら”とはいままで登場してきた人物たちですか?

野村 さすがにそこは現時点ではお答えできません。登場する敵もデータ化されたハートレスですが、はたして本当の敵は誰なのか、という部分も合わせて、いまはまだ話せませんね。


――バトルはどうなるのでしょう?

田畑 『キングダム ハーツ』シリーズは爽快感あるバトルが特徴ですが、携帯電話のボタン操作をシンプル化し、その感覚を出していきます。さらに新しい要素も入れようと思っています。その一例が"デバッギングモード"で、これはバグを駆逐するための、ある意味インチキができるシステムだったりします。

――通信機能を活かした要素はどんなことをお考えですか?

田畑 プレイヤーどうしの世界を行き来できるようにしようと思っています。たとえば、Aというプレイヤーの世界がバグに侵食されて、先に進めなくなったとしても、Bというプレイヤーの世界から問題を解決して、また自分の世界に戻ってくる、といった相互の干渉し合える、または、いっしょに世界を共有できるようなシステムを開発中です。

――バグによる侵食は1日ごとに広がっていくというようなイメージですか?

田畑 そうなるかもしれません。コンセプトのひとつとして、1日に1回、様子を見に来てほしいという想いもありますので。

――最後にひとことお願いします。

田畑 シリーズの中でもすごくカジュアルに遊べるゲームになりますので、初めて『キングダム ハーツ』に触れる人も楽しめると思います。

野村 本作を含め、皆さんが楽しめる遊び場を用意しようと思っています。遊べるのはもう少しさきになると思いますが、オープンの日を楽しみにしていただければと思います。

 

この記事の個別URL

ソーシャルブックマーク

  • はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • この記事をつぶやく

その他のニュース

『スターオーシャン セカンドストーリー R』コラボカフェが10月21日開始。フードはアイテムクリエイションを再現。失敗版が出ることもある(味と量は成功版と同じ)

東京ゲームショウ2023関連の配信番組“秋のPCゲーム祭り TGS特別番組!”内で、『スターオーシャン セカンドストーリー R』(SO2R)のコラボカフェ開催が発表された。

ロジクール G“PRO シリーズ”より新たなマウスとキーボードが登場。“勝利の追求”のために世界のトッププロ選手と共同開発した商品

ロジクール G“PRO シリーズ”より、世界のトッププロ選手と共同開発新たなマウスPRO X SUPERLIGHT 2とPRO X ワイヤレス キーボードが登場。発売中のPRO X 2 ワイヤレス ヘッドセットにマゼンタの新色も追加された。

『百英雄伝』試遊レビュー&開発陣インタビュー。懐かしさと新しさの両立した美麗なグラフィックと、6人パーティで戦う奥深くも爽快なコマンドバトルが魅力【TGS2023】

『幻想水滸伝』シリーズなどに携わってきたクリエイターたちによる新作RPG『百英雄伝』が、2024年4月23日に発売予定。そんな本作の試遊レビューと開発陣インタビューをお届け。

220万ワードという膨大なテキストで展開される重厚RPG『バルターズ・ゲート3』日本語版実機プレイ映像が初公開。海外で圧倒的な人気を誇る期待作の全貌が明らかに

『青木瑠璃子×ファミ通・電撃のゲーム特番!』にて、『バルターズ・ゲート3』日本語版実機プレイ映像が初公開された。

【週間PVランキング】ニンテンドーダイレクト&State of Playで新発表多数! TGSも開幕で大盛りあがりの大わらわな1週間

ファミ通ドットコムで2023年9月15日〜9月21日に掲載した記事の週間ページビュー(PV)ランキングTOP10をお届け。

『エノトリア:ザ ラスト ソング』仮面の力で戦うソウルライクはイタリアの民間伝承をもとに誕生。鮮やかな世界に宿る演劇のような“奇妙さ”【TGS2023】

東京ゲームショウ2023のセガブースで試遊可能な『Enotria: The Last Song』。2日目のメインステージでは、開発陣がイタリアのさまざまな要素を取り入れた美しくも奇妙な世界の魅力を伝えてくれた。その内容をお伝えしていく。

『FF14』リアル花火イベントが千葉で11月3日に開催決定。ゲーム音楽と花火を融合して作品の世界観を演出。明日10時より早割チケットの抽選販売が開始

『ファイナルファンタジーXIV』(FF14)のリアル花火イベント“ファイナルファンタジーXIV 10th ANNIVERSARY FIREWORKS & MUSIC”が、2023年11月3日に千葉・幕張海浜公園 幕張の浜で開催決定した。

『ダンガンロンパ』小高氏と『レイトン』日野氏が手掛ける最新作の情報も。初の対談で明かされた、両氏が実践する“心に残る推理ゲームの作り方”【TGS2023】

東京ゲームショウ2023(TGS2023)3日目となる2023年9月23日にレベルファイブブースにて、トゥーキョーゲームス・小高和剛氏とレベルファイブ・日野晃博氏の対談“心に残る推理ゲームの作り方”が開催された。

横スクロールシューティング『アーシオン』2024年発売決定。80年代後期から90年代初頭を彷彿させるデザインやゲーム性で開発。メガドライブほか最新機種での展開も予定

SUPERDELUXE GAMESは、横スクロールシューティング『Earthion(アーシオン)』のパッケージ版を2024年に、アレンジサウンドトラックCD“The Scheme: 21st Century Revival”を2023年11月23日に発売決定した。

ファンタジーな冒険から農作業まで楽しめる『フェイファーム』を青木瑠璃子さんが実機プレイで挑戦。魔法を駆使したスローライフを満喫

『青木瑠璃子×ファミ通・電撃のゲーム特番!』にて、青木瑠璃子さんによる『フェイファーム ようこそ精霊の島アゾリアへ』実機プレイが実施された。