相手は存在するのに存在しないと感じる時代?Alone Together(3)

 マサチューセッツ工科大学の心理学者シェリー・タークル教授の『Alone Together(一緒でも孤独)』のトピックをもう少し続ける。    タークル氏の未来のイメージは、二つに分かれている。今直面しているソーシャルメディアな...

続きを読む | 2012年7月30日 17:21

10年以上前にも起きていた仮想世界の課題〜Alone Together(2)

 もう少し、マサチューセッツ工科大学の心理学者シェリー・タークル教授の『Alone Together(一緒でも孤独)』について考えてみる。    タークル氏は1995年に発表した『接続された心(Life on the Screen)』(早川書房)で、...

続きを読む | 2012年7月23日 16:22

任天堂が「Wii U」で挑戦する孤独に向かう世界

 任天堂が6月のE3で「Wii U」のコンセプトとして「Better Together(一緒だとよりよい)」というコンセプトを出してきた。E3直前に岩田聡社長は、「Wii U」を紹介する動画の中で、「Alone Together(一緒でも孤独)」という言葉がア...

続きを読む | 2012年7月17日 18:10

リアルであれ、バーチャルであれ、恋愛感情はいずれ覚める

 すでに「アイドルマスター シンデレラガールズ(モバマス)」の話から、脱線し始めているが、どうして、人がゲームなどの架空のキャラクターに恋愛感情を持ったりするのかを、もう少し考えてみたい。   ■愛情は「性欲」「恋愛...

続きを読む | 2012年7月9日 13:35

「モバマス」から考える?なぜ架空のアイドルに恋をする?

 しつこく、「アイドルマスター シンデレラガールズ(モバマス)」の話を続ける。    なんで、モバマスをおもしろいと感じるのかは、90年代でほとんど失われてしまった「育成ゲーム(育てゲー)」の分野を、私自身が楽しんでい...

続きを読む | 2012年7月2日 15:50

  • 1-5