【東京ゲームショウ2011リポート】その3
- 0
- 0
- 東京ゲームショウ2011
おっさんがマスクをかぶっている姿から視線を外し
横を見てみると、荒井清和さんがいました。
荒井清和さんというと、アラフォー以上の年代の方なら
『べーしっ君』の作者として知っているだろうし、
週刊ファミ通の読者ならば
クロスレビューのレビュアーのイラストを描いている人
と言えばわかってもらえるでしょうか。
これは非常にチャンスなので、マスクのおっさんはほっといて
荒井清和さんに話しかけてみましょう。
酒缶 『肥後連環殺人 迷宮のブロードウェイ』では、荒井さんが全部の絵を描かれているんですか?
荒井 そうなんですね。自分でドットを打ってます。背景は他の人なんですけど、ドット1個1個を全部打っています。ファミコンと同じ解像度なので、1ドットの違いが左右するじゃないですか。
酒缶 『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ』のときは、荒井さんは何をやっていたんですか?
荒井 キャラクターデザインと……あれもドットを打っています。
酒缶 『いたスト』や、ハロプロバージョンがあった『天空のレストラン』のときは?
荒井 『天空のレストラン』はデジタルでイラストを渡したので、ドット打ちまではやってません。『いたスト』はファミコンだったので自分でも打っています。
酒缶 ということは、『いたスト』以来のドット打ちになりますね。
荒井 そうですね。確か『いたスト』は1991年だったので20年経っています。
酒缶 『迷宮のブロードウェイ』の感触はどうですか?
荒井 昨日アスキーのWebのニュースに出ていましたね。こういうのをやりたかったって。
酒缶 「『オホーツクに消ゆ』の続編!?」という記事ですね。週アスに掲載されているのが感慨深かったんですけど……。
荒井 そういえばそうですね。アスキーも『オホーツク』のころとはだいぶ変わったでしょうけど。
『肥後連環殺人 迷宮のブロードウェイ』は
ワンナップゲームズとエッグコアが共同で作っている
アドベンチャーゲーム。
ここで偶然、ワンナップゲームズの関社長が現れたので
話を訊いてみましょう。
酒缶 『肥後連環殺人 迷宮のブロードウェイ』の評判はどうですか?
関 荒井先生のおかげで食い付きがだいぶいいです。でも、そんなことよりも、ゲイムマンを叱って下さいよ。「マスク被れ」って。
そういえば、ゲイムマンさんのことをすっかり忘れてましたけど、
杏野はるなさんを発見したので、
もうしばらくゲイムマンさんのことを忘れておきましょう。
酒缶 杏野さんは『肥後連環殺人 迷宮のブロードウェイ』のプロジェクトでは何をされているんですか?
杏野 シナリオをガッツリとやっています。企画も基本は私がやって、皆で話して、細かいところの修正をしています。で、ドッターは荒井先生で、音楽は事務所の小林さん、プログラムとかはワンナップゲームズさんです。
酒缶 以前、何かを募集していましたよね?
杏野 ヒロインの子を募集しています。ヒロインの子は最初架空にしようと思っていたんですけど、もしいたら推薦で入れてあげようということになっているんです。
酒缶 でも、今から変わるとこのイラストのヒロインのファンが泣きますよ。
杏野 (笑)この子は個人的には架空でもいいと思っています。
酒缶 サイトでスポンサーを募集してましたよね?
杏野 募集してます。今回は中野ブロードウェイのまんだらけさんが全面的にバックアップしてくれていますけど、他にも、参加したい企業があれば、少しお金を出して頂ければ、ゲーム中にお店が出せます。荒井先生に絵を描いてもらえるなら出たいという個人の方もいますし、まだ募集をしています。
酒缶 開発ってお金が掛かるので、スポンサーシステムがうまくいくと次につながりますよね。
杏野 そうですね。そういう意味でもスポンサーを募集しているんですけど、以前から繋がりがあるところに、楽しみの一つとして買っていただいているので、これでしっかりとあとで還元できればというところがあります。あとはゲームをしっかり作れば、という感じです。
酒缶 楽しみにしてます。
『肥後連環殺人 迷宮のブロードウェイ』
http://www.eggcore.jp/meikyukoukoku.html
どうやらゲイムマンさんがお手すきのようなので
ちょっと話を訊いてみましょう。
酒缶 どうですか? 宣伝具合は……というか、写真と絵が貼っているだけで……ゲームの映像があれば宣伝になるのに……。
ゲイムマン DVDプレイヤーが1台しかないので。
酒缶 えっ? お客さんに遊んでもらうケータイは?
ゲイムマン 1台だけならありますよ。
酒缶 えーー、いっぱい人が来たら遊べないじゃないですか。グリーさんからケータイを10台くらい借りて来ないと。
ゲイムマン いやー、うちはグリーさんと契約してないので。
酒缶 (さすが、根がマジメなゲイムマンさん。こちらが話を進めないと、何も話が進まないぞ。)ゲイムマンさんは『横浜妖精奇譚』では何をされたんですか?
ゲイムマン シナリオとグラフィックと、あとスクリプトまでやってます。
酒缶 (チラシのテキストを指差し)「思いついちゃったんです」か?
ゲイムマン はい。思いついちゃったんです。チョイコンのサイトに横浜で撮影したメイキングビデオがあるんですけど、「阿迦手観屋夢之助さんをイメージして語って下さい」と言われて、上から目線の「どんな判断や」とかそういう人をやろうとしたんですけど、根がこういう性格なのでうまくいかなくて、15分かかってしまいました。
酒缶 えっと……ゲームの話、何も訊いてないんですけど?
ゲイムマン プレイしてみてください。
酒缶 (ケータイを渡されて)どうすればいいですか?
ゲイムマン 「ゲームはじめる」で……。
酒缶 最初から始めますね。……レベル1って何ですか?
ゲイムマン 丁度86年の開発期間に『ゼルダの伝説』が出た、という設定なのでゼルダに触発されてレベル1。この頃のジャンルはステージ1というのが、明確に決まってなかったんですよ。……(ゲームに夢中の酒缶が無言なのに堪えかねて)ゲームショウって出展すると色々と特典がありますよ。会期中ずっと座ってられるんですよ。
酒缶 (ゲームに夢中になりながら)このゲームって『ポートピア連続殺人事件』っぽいビジュアルですけど、ゲームブックに近い感じがありますよね。ゲームブックの中でもダンジョン風で、気が付いたら同じパラグラフに戻ってくるタイプですね。
ゲイムマン (ゲームブックの)『ドルアーガの塔』とか意識しました。時代的にもゲームブックの全盛期でゲームブックネタも結構入ってますよ。「火吹山の魔法使い」と「ドルアーガの塔」を組み合わせたりとか。
酒缶 どういうことですか?
ゲイムマン 両方ともつるはしが重要なんです。でも、つるはしが出てくるのはレベル6なので……つるはしで黄金のビキニアーマーを壊します。
酒缶 相当マニアックなネタが入っているんですね。話しながらプレイすると文章が読めないので、この辺でやめにしておきますけど。
ゲイムマン これから先がお色気シーンですよ! 各章に萌えポイントを作りましたので。
酒缶 えっと……ボクはそろそろ妖精を探しに行くので……がんばってください。
『横浜妖精奇譚』は
80年代中ごろのアドベンチャーを意識したビジュアルですが
ストーリーはマニアックでちょっとエッチな
ゲイムマンワールドが炸裂しているので
ゲイムマンさんの脳内を覗きたい人はプレイすると良いです。
触手が出てきて女の子があんなことになっちゃったりします。
『横浜妖精奇譚』
http://www.gameman-dicesta.jp/yokohama.htm
では、ゲイムマンさんのためにグリーのブースにケータイを借りに……
じゃなくて、モバイル&ソーシャルゲームコーナーに
だいぶたくさんの時間を費やしていますけど、
今回のゲームショウの一つの特徴はGREEブースなので
GREEブースにも入ってみます。
GREEブースは正面がステージになっていて
ステージの左右から中に入ると
コンシューマタイトルのブランドの
ソーシャルゲームが展示されていますが
今回一番気になっていたのはCMでよく見かけるあのゲーム。
アイドルグループがやっているあのCMのあのタイトル!
さっそく、ド・ド・ド・と近づいてみましょう。
というわけで、『アイログ』を見に来ました。
コンパニオン 自分がプロデューサーになってアイドルをプロデュースするゲームです。今回は簡易バージョンになっていますけど、ゲームの一連の流れは楽しむことができます。オーディションで女の子を選ぶので……この子が今、選ばれました!
酒缶 アイドルが歌ったり踊ったりするということは、音は鳴るんですか?
コンパニオン 音は未定です。
酒缶 『アイログ』は何の略なんですか?
コンパニオン アイドルのカタログとか、アイドルの成長の記録とかいう意味で『アイログ』と言います。ユニットのアイドルを育てていきます。
酒缶 今1人選ばれましたけど、女の子がいっぱい出てくるんですか?
コンパニオン 今は300枚のカードがあります。
酒缶 300枚!?
コンパニオン そうです。随時増えていきますけど、ゲームでは女の子はランダムで出てくるので、自分の思い通りにはならなりません。
酒缶 なるほど。それは悩ましいですね。ありがとうございます。
『アイログ』
http://www.taito.co.jp/mob/title/others/idol/index.html
ソーシャルゲームというと
グリーの『探検ドリランド』とモバゲーの『怪盗ロワイヤル』が
知名度的に一つ飛び抜けているけど、
テーマが多様化しているのを見ると、さらに活気が出てくるんでしょうね。
と、まじめなことを書きつつ
AKB48でさえも推しメンを選ぶのが大変なのに
300枚もあったら何日間悩むことか、
と比較的どうでもいいことで頭がいっぱいだったことは伏せておきます。
閉館時間も近づいてきたので
最後にどうしても気になっていたものを見に来ました。
アーツカレッジヨコハマのブースでは
学生さんが作ったゲームが展示されていました。
靴を脱いでゲームで遊ばせてもらった後
アーツカレッジヨコハマの田中さんにお話を伺いました。
酒缶 昔は堅苦しい名前の学校でしたよね? ゲームがメインの学科なんですか?
田中 以前は神奈川情報文化専門学校という名前でした。元々はコンピュータの情報処理とか、秘書を育てるような学科がメインだったんですけど、今は一番人数が多いのがゲームクリエイター学科になります。
酒缶 明日からの一般公開日には、ブースに学生さんが立たれるんですか?
田中 そうですね。学生が企業さんに自分が作ったゲームを紹介するようにしています。ブースに立てる人数に限界があるので人数を絞っていますけど、自分で作ったものは自分で説明させています。昔は教員だけで対応していたんですけど、学生に現場を経験させた方がいいだろう、ということで一般公開日にはスーツを着せて立たせてます。
酒缶 これも学校の勉強の一環という感じですか?
田中 社会勉強ですね。プレゼン能力を鍛えられますし、度胸付けにもなります。売り込むことで自分の力が付いていくので。ブースの設計も学生がしています。失敗するところから学ばせています。
酒缶 学校ブースはたくさんあるので、他のブースの中で埋もれないように頑張ってください。
アーツカレッジヨコハマ
http://www.kccollege.ac.jp/
ゲームショウの中では学校ブースはちょっと特殊に見えますけど、
確実に頑張っている学生がいて
そして、その学生がいずれゲーム業界を支えることになることでしょう。
学生ブースの中にも、ファミ友候補がいるのかも?
しかし、このブログでボクが
ファミ友とお会いできるチャンスはもうありません。
このブログで
このゲームショウで触れたゲームや話を訊いた方々と
ファミ友トークを交わすこともできません。
でも、まだこれからボクはファミ友と出会い、
楽しい話をすることになると思います。
なんせ、10000人にはあと9995人も……
外国人 スミマセン、そのパックマンの帽子、ドコデ手に入れたんデスカ?
酒缶 あっ、えっ、今締めるところなんだけど……その話って……。
外国人 売ってるお店のナマエはワカリマスカ?
酒缶 えっ、あっ、その……これは輸入品なんだけど……通販で……。
さて、この外国人もファミ友なのでしょうか?
とりあえず、酒缶のファミ友探しの旅は
どこかで続くことでしょう。
きっと……。
(おわり)
2011年10月28日 17:29