おじさんをフィーチャーした物語やサウンドがユニーク。名作レトロゲームへのオマージュが随所に感じられる内容にもニヤリ。ダンジョンをどういうルートで進むかを、ひと筆書きで指示するだけのシンプルな仕組みだが、持ち込むアイテムや使うタイミングなどを考えて踏破に挑むのは、やり応えがある。サクサク進むテンポ感や、新たなシステムがつぎつぎと実装されていくのもプレイの意欲をそそる。
週刊ファミ通1597号より
各種レスポンスの小気味よさと、おもにレトロゲーム分野での既視(聴)感を享受しながらのお手軽ハック&スラッシュに止めどきなし。頭打ち状態をいかにして打破するかを考えるのも、楽しいひとときです。いちクリエイターの日常や主張が、ポップかつ露悪テイストで描かれていくストーリー要素も興味深いですね。スティックや方向ボタンを使ってのひと筆書き操作は、思いのほか爽快感を得られず。
週刊ファミ通1597号より
クオリティーが高く、安心して遊べるパロディー作品……とは感じさせないゆるさ、危なさ、バカっぽさがサイコー。お下品なキャラには、正直、目と耳を覆いたくなるところもあるけれど、むしろ王道! 往年の人気少年ギャグマンガの主人公的な属性ですよ、これは。冒険は、基本的に同じことのくり返しですが、宝箱のランダム性やスコアアタック要素などのおかげで、飽きているヒマがありません。
週刊ファミ通1597号より
ひと筆書きパズルとローグ風RPGを合体させ、ひとつのゲームにまとめ上げた手腕はさすが。自分や敵の攻撃方法、ステージに設置された回復ポイントなどから、ゴールまでの進行ルートを制限時間内に考えるのが楽しい。鼻歌のようなBGMや、アクが強めの物語など、小ネタが散りばめられた演出も魅力だけど、遊ぶ人を選ぶかな、とも。プレイするなら、コントローラよりもタッチ操作が断然オススメ。
週刊ファミ通1597号より