クロスレビュー
平均
1ユーザー
スコア
難度の高さは相変わらずで、アクションゲームに慣れていない人は、最初のボス戦でギブアップしてしまうかもしれない。しかし、没入感の高さと、困難に打ち勝って得られる達成感は格別で、そこに本シリーズならではの魅力がある。より立体的な構成となったマップによって、探索する楽しみがさらに増しており、“FP”を消費する“戦技”の導入で戦略性もアップ。まさに、シリーズの集大成的な仕上がり。
週刊ファミ通1427号より
気を抜いたところできっちりプレイヤーを殺しに来る敵やトラップの配置、凶悪なボスの強さなど、シリーズの魅力ともいうべき難しさを、きちんと継承している。比較的序盤から、多くの武器を入手しやすく、プレイの幅が広がったのはうれしい。いくらでも死ねるように、という配慮からか、ロードも短めで、ムダなストレスが溜まらないのがいいね。時折の処理落ちさえなければ、と思うのは贅沢か。
週刊ファミ通1427号より
前作よりもモーションが軽やかに感じられ、アクションが気持ちいい。フィールドも、より立体的で探索し甲斐のある構造になり、未開の地を進むのは胸が躍る。“戦技”の追加で、戦いかたの幅が広がっているのも○。シリーズをプレイしてきた人には、多少のマンネリ感があるかもしれないが、おいしいところを集約した集大成的な仕上がりには大満足。難所を突破して、強敵を打倒する達成感が最高です。
週刊ファミ通1427号より
敵の配置や攻撃パターンを、何度も死にながら少しずつ覚え、ボス攻略にじっくり取り組み、体力をチビチビ削る、という硬派なアクションは健在。序盤から高難度で、遊び手を選ぶ作品ですが、オンラインで助けを乞う救済策もあり、攻略に成功すればこのうえない達成感を味わえます。本作は、探索の楽しさが増した印象。新世代機の表現力が活かされた、重厚なダークファンタジーの世界観の描写も○。
週刊ファミ通1427号より
良かった点
【理不尽ではない難易度】
ダークソウル2も理不尽とまでは感じなかったが、今作はそれよりも理不尽度は少ない。
前作よりも動きが機敏になったのでプレイしていてのストレスは少なく、前作のように死ぬたびに最大HPが減少するという要素もない。それでいて強い敵に対して緊張感のある戦いが楽しめる。
【篝火が多く設置されている】
前作との明確な比較はしてないが、感覚的には多めに感じた。
おかげで少し強引に走り抜けたりすれば次の篝火を見つけて休憩出来たりと進みやすくなっている。
【ボス戦がやっぱり面白い!】
大きい異形の怪物や、人間型。魔法使い系など多種多様のボス達。
倒し方や立ち回りもそれぞれ違い、回避メインで勝てなかったのがボスの周りでガード固めてウロウロしてれば勝てたりと、どのボス戦も面白かったです!
特に1匹、特殊な攻撃で大きいダメージが入るボスがおり、初見では全然見抜けなかったのですがその特殊な攻撃で大ダメージ!
それまでのボス戦ではチマチマとダメージを与えていたのが、そのボス戦だけは一撃で大量のダメージが入ったりして、1匹だけでもああいうボス戦を用意したのはかなり良かったです★
悪かった点
【人を選ぶ】
理不尽ではない……と良い部分では書いたが、それでも難易度は高く、シリーズプレイヤーでも初見ノーデスでクリアするなんてことはおそらく不可能でしょう。
何度か死ぬのを前提で敵の配置やボスの立ち回りを学んで撃破していく……という流れで、シリーズ初プレイヤーは序盤で心が折られることもあるかと思います。
そういった部分では人を選ぶという部分がありますので、一応悪い部分にしました。
(ただ、難しいからこそクリアすると大きい達成感が得られますし、厳しければオンラインでボスなどの手助けを他のプレイヤーとプレイすることも可能なので、未プレイの方も一度はプレイしてみるのをオススメします)
総評
レベル:77
プレイ時間:約20時間
前作は58時間でクリアしたため、今作の方が短いとは思う。
(前作クリアした経験が活きて慣れたのもあるとは思う)
過去作はダークソウル2のにプレイ。デモンズ、ブラッドボーンも未プレイ。
ボスのソウルは特殊武器などの製造には使わず、全て経験値化。
武器はカーサスの曲刀メインに、序盤で手に入れた弓と強化クラブと打刀をサブで持ってました。
今回の特徴の『戦技』は結局慣れないままストーリーはクリア。立ち回り方に幅が出来るのはわかっているのだが、咄嗟の判断でその操作が出来るほど自分の操作に昇華出来ませんでした。
それでも、ガードと回避とR1攻撃だけでもボスは倒せます!
(バックスタブは何度かやりましたが、パリィなどリスクある行動は皆無でした笑)
全体的な難易度で言えば、ダークソウル2とそこまで変わらない。特に厳しかったのは序盤(最初のボスはレベルアップさえしないで挑むことになる)と終盤くらいでしょうか。
特に異常に見づらいマップや異常に足場の悪いところでのハメ殺しなどがないため、死んでも死んでも自分の力不足だなぁと感じる部分があるため、全体的にストレスが少ない。
良いところにも書いたが、篝火が多く設置されていたりショートカットも豊富に用意されているため、見逃さなければ進みやすい部分や有用なアイテムは相変わらず落ちているので楽しく進める。
じゃあ簡単か?と問われると、初見で撃破出来たボスは0だったし、闇霊に侵入されれば確実に死ぬしと自分の力量の無さからすれば結構苦労はしたし、なによりクリアした時に達成感が半端ないので難易度は充分高かった。
色々な素性からキャラを選び、レベルアップもどのステータスか伸ばすかは個人の自由。色々なプレイスタイルから自分の好きなように育ててクリアを目指すのは相変わらず面白い。
今回は前と同じように曲剣メインでプレイしていましたが、もし周回するなら魔法使いメインでもいいし、魔法戦士も面白そう。逆に脳筋キャラを目指す!という遊び方もあったりとプレイヤー次第で様々な楽しみがあります★
また周回せずとも、現在ダークソウル3の動画などを漁ると対人戦などで楽しくプレイされている方もいる。
特に自分の好きな武器、好きな格好でロールプレイを楽しんでいる人は動画を見ているだけで本人の楽しさが伝わってくるため、そういったロールプレイに勤しむのもダークソウル3の楽しみ方の1つです。
対人戦で勝ち抜くにはパリィやら戦技やら、プレイの昇華も必要かと思いますが、ストーリーだけならば頑張れば誰でもなんとかなるもんです!
難しいだろうな、という理由で敬遠されている方は是非とも一度プレイしてみるのをオススメします!!
特にシリーズ未プレイヤーや、前作のダークソウル2でもっさり感と死ねば死ぬほど最大HPが減る仕様に絶望した人にはオススメです★
クロスレビュー
平均
1ユーザー
スコア