システムなどに革新的な要素こそないが、全体的にハイレベルに仕上げられて、ライト層からコアゲーマーまで楽しめる。登場キャラがみんな魅力的なうえに、チャットシステムの会話で人となりが掘り下げられるので、冒険を進めるほどに愛着が湧いていく。バトルは、“術技連携”で手軽にコンボがくり出せる点と、“ブレイクソウル”でソウルを使ったり、敵から奪い取るといったマネジメントがおもしろい。
週刊ファミ通1445号より
ボタン配置やシステムの追加など、バトルに関する変更がかなり多く、最初は戸惑ったが、システムを理解できると爽快なコンボが決められるようになり、俄然楽しくなってくる。装備の強化やカスタムも多彩で、やり込み甲斐がありますな。カメラ視点を自由に動かせるのもうれしい。主人公の境遇と、まわりのキャラとの温度差に、若干の違和感を覚える場面もあったけど、これはこれでおもしろいか。
週刊ファミ通1445号より
ベルベットの生き様を描く物語には、心揺さぶられるものがあり、グイグイ引き込まれます。戦闘は、簡単操作で自由な連携をくり出せるのがよく、“術技”を自動で選んでくれるおまかせ機能もあり、幅広いプレイヤーに対応。カメラ視点が自由に動かせるようになり、見やすさが改善されているのもナイス。フィールドや街のあちこちに、アイテムや“ねこスピ”が落ちていて、探索で退屈しないのもいいね。
週刊ファミ通1445号より
各種システムの熟成がすばらしく、最高峰の完成度。情緒的な物語や演出、にぎやかな戦闘など、『テイルズ オブ』らしさが濃く打ち出され、どっぷり浸れました。異海探索などの遊び要素も◎。一方で、シリーズ21年目の新たな一歩で、PS4版もリリースされ、新しい『テイルズ オブ』への期待が大きいだけに、革新性も欲しかった。絵が魅力的なので、PS4ならではの表現力をもう少し感じられたら、とも。
週刊ファミ通1445号より
良かった点
【チャットについて】
男女両方にもウケそうな掛け合いや、関係性
ロクロウxアイゼン、ロクロウ&アイゼンxライフィセットのような男同士の熱いもの、兄弟ような掛け合いは特に良かったです
【言葉の使い方について】
プレイしていれば良く慣用句を耳にすると思いますが、言葉遊びが面白いと感じました。慣用句やダジャレ、言い回し、当て字で読む漢字など言葉遊びでの魅力もあり、日本語の勉強にもなりました。
悪かった点
【戦闘について】
ボス戦の入り方は最高なのに、通常戦闘でのロードが長かったりするのが残念。また戦闘終了後の掛け合いが、後半になっても初期の関係性のままは少し寂しく感じました。
【挿絵でのトークについて】
トークを見ていくうちでベルベット自体は好きだけど、ベルベットの絵がどうしても好きになれなかった。
【ラストの展開】
ベルベットが"死ぬ"と言うか"居なくなる"と言うのは予想通りでしたね。義兄の最期には「(死ぬのが)セリカでなくお前たちだったら…」と言われ、生きる理由がもう無いので、仕方ないとは思いますが、結局 救われない運命だなと言う印象。
総評
【2018年1月28日~2月2日】
かなりハマりました。テイルズシリーズは過去にもプレイしたことありますが、スムーズに進み、かなりの面白さでした。
【気になったもの・セリフなど】
"理"と"人間らしさ" 考え方は、どちらも間違ってない
シグレの"三刀か…" は中井さんに言わせたかっただろうな(笑)
様々な事で穢れたり、怯えたり、
現代に生きてる人にも当てはまる内容だった
教えられたことを信じていただけ
元々の人間自体が業魔になりえる。些細な理性で人間を保っているだけ