![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() |
![]() |
第17回 ゲーム機本体とカラーバリエーション!
|
▲写真左から"SAKURA"、"AQUA"、"SILVER"。春らしい色のプレイステーション2なのだ。 |
みなさんご存知のとおり、1月30日にソニー・コンピュータエンタテインメント(以下、SCE)が、プレイステーション2の春季限定カラーのプレイステーション2本体を発表しました。今回発表されたのは、2月13日に発売される"SILVER"、2月20日に発売される"SAKURA"と"AQUA"の3モデル(価格はそれぞれ25000円)。この3モデルは、プレイステーション2本体の全世界累計出荷台数5000万台達成を記念して作られたものなのです。そこで考えたのが、プレイステーション2のカラーバリエーションは何色あるのか? また、そのほかのゲーム機の本体カラーの種類も気になりますよね。そこで僕はできる範囲で調べてみることにしました。ちなみに、"ピカチュウニンテンドウ64"などキャラクターバージョンの本体は今回含んでいません。
〜プレイステーション2〜
2000年3月4日に発売日されたSCEのプレイステーション2。発売当時のオーソドックスな本体カラーは"黒"ですね。このプレイステーション2の最初のカラーバリエーションが、2001年11月8日に登場した"ヨーロピアン・オートモービル・カラーコレクション"。プレイステーション2の全世界累計出荷2000万台を記念して発売された限定モデルで、"スノー・ホワイト"、"スーパー・レッド"、"ライト・イエロー"、"アストラル・ブルー"、"メタリック・シルバー"の5色が用意。なんと各色2000台の限定生産(全世界で!)で、価格も50000円となかなかレア&高価なアイテムでした。続いて登場したカラーバリエーションが、2002年の夏の"オーシャン・ブルー"と"ゼン・ブラック"です。計50万台の限定販売で、大人気を博したことは記憶に新しいですね。そして先に紹介した2003年春季限定カラー3色を合わせて、プレイステーション2の本体カラーは11色ということですね(ショップ限定色などは含みません)。
▲青い海をイメージしたという"オーシャン・ブルー"。 |
▲墨の黒を前面に押し出した"ゼン・ブラック"。 |
ちなみに、`94年12月3日に発売されたプレイステーション2の先代機であるプレイステーションの本体カラーは発売初期から"グレー"1色でした。PSoneも現在の"ホワイト"のみです。
〜Xbox〜
▲Xbox本体に新色が登場することを期待するユーザーも少なくはない。 |
2002年2月22日に発売されたマイクロソフトのXbox。このハードもプレイステーション2同様にベーシックな本体カラーは"黒"。また限定カラーとして、初回出荷のうち50000台が"スケルトン"で発売されました。みなさんの中で持っている人はいますでしょうか? ということでXboxの本体カラーは2色。まぁ、Xboxは発売からまだ1年経っていないので、2色でも充分だと思います。今後、複数のカラーバリエーションを発売するプランがあるのか、気になるところですね(ショップ限定色などは含みません)。
〜ニンテンドーゲームキューブ〜
▲イチローのCMでもおなじみの"シルバー"。大人のユーザーからの評価が高いようです。 |
任天堂から2001年9月14日に発売されたニンテンドーゲームキューブ。発売当初の本体カラーは、任天堂のイメージカラーであるバイオレット(紫)。発売から約2ヵ月後の2001年11月21日には、新色のオレンジとブラックが発売されました。そして記憶に新しいシルバーは2002年12月1日に発売。いまのところ本体カラーは4色ということです。でもニンテンドーゲームキューブは、発表された2000年8月の段階では、もっと多くの本体カラーが披露されていました。今後もいろいろな本体カラーが発売されるかもしれませんね。ちなみに`96年6月23日に発売されたニンテンドウ64の本体カラーは3色。ベーシックなブラック以外に、"クリアブルー"と"クリアレッド"が`99年12月1日に発売されています。スーパーファミコンとファミコンは発売当初のオーソドックスな色を貫き、どちらも本体カラーは1色でした(ショップ限定色などは含みません)。
〜ゲームボーイアドバンス〜
2001年3月21日に発売された任天堂の携帯ゲーム機ゲームボーイアドバンス。発売開始時は、"ミルキーブルー"、"ホワイト"、"バイオレット"の3色。次いで2001年4月27日に"ミルキーピンク"が、2001年12月14日に"オレンジ"と"ブラック"が発売。そして最新のカラーとして2002年9月27日に"ゴールド"と"シルバー"が発売されて、本体カラーは8色ということになります。また、過去のゲームボーイシリーズの本体色数は、初代ゲームボーイが1色。ゲームボーイブロスが、"レッド"、"イエロー"、"グリーン"、"ホワイト"、"ブラック"、"スケルトン"の6色。ゲームボーイライトが"ゴールド"と"シルバー"の2色。ゲームボーイポケットが"グレー"、"レッド"、"グリーン"、"イエロー"、"ブラック"、"ピンク"、"クリアパープル"の7色。ゲームボーイカラーが"パープル"、"レッド"、"イエロー"、"ブルー"、"スケルトン"、"クリアパープル"の7色でした(ショップ限定色などは含みません)。
▲2002年の年末商戦で爆発的な販売台数を叩き出したゲームボーイアドバンス。最新カラー"ゴールド"と"シルバー"を買った人も多いのでは? |
それと忘れちゃいけない2月14日発売のゲームボーイアドバンスSP。こちらは"プラチナシルバー"、"アズライトブルー"、"オニキスブラック"の3色があります。みなさんはどの色を購入しますか?
▲ついに発売まで2週間を切ったゲームボーイアドバンスSP。キミはどのカラーがお好み? |
▲僕は個人的に"プラチナシルバー"がお気に入りです。 |
〜スワンクリスタル〜
▲ユーザーの意見をニューカラーに採用する試みは画期的。 |
2002年7月12日にバンダイから発売されたスワンクリスタル。当初"ブルーバイオレット"と"ワインレッド"の2色でしたが、その後新色カラーのアンケートでユーザーの意見を募り、"クリスタル ブルー"、"クリスタル ブラック"を追加。本体は現在4色のカラーバリエーションになっています。2000年12月9日に発売されたワンダースワンカラーは"パールブルー"、"パールピンク"、"クリスタルブラック"、"クリスタルブルー"、"クリスタルオレンジ"の5色。`99年3月4日に発売されたワンダースワンは、"スケルトンピンク"、"スケルトンブルー"、"ブルーメタリック"、"パールホワイト"、"スケルトングリーン"、"シルバーメタリック"、"スケルトンブラック"がありました。また、サマーバージョンとして"ソーダブルー"、"フローズミント"、"シャーベットメロン"も登場。全10色のカラーバリエーションということになります(ショップ限定色などは含みません)。
現行機 |
そのほかのハード |
||
ハード |
カラー |
ハード |
カラー |
PSone |
1色 |
ゲームボーイアドバンスSP |
3色 |
プレイステーション2 |
11色 |
プレイステーション |
1色 |
ニンテンドーゲームキューブ |
4色 |
ゲームボーイブロス |
6色 |
Xbox |
2色 |
ゲームボーイライト |
2色 |
ゲームボーイカラー |
7色 |
ゲームボーイポケット |
7色 |
ゲームボーイアドバンス |
8色 |
ワンダースワン |
10色 |
スワンクリスタル |
4色 |
ワンダースワンカラー |
5色 |
※企業限定版カラー、商品限定カラーなどは含まれていません |
●ゲーム機とカラーは密接な関係
というわけで今回はゲーム機の本体カラーについて書きました。こうやって見ると、各ハードともいろいろな本体カラーを発売していますね。でも、本体のカラーバリエーションが豊富になったのは最近のこと。ファミコンやスーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジンの時代には見られない風潮でしたね。ゲームボーイブロスとかサターンがホワイトカラーを発売したころから、"複数の本体カラーを出す"というムーブメントがゲーム業界に訪れたようです。ハードの新色を出すことで、色を選ぶという楽しみが生まれ、個性がでます。新色が投入されることが販売台数増加への起爆剤となりますし、まさにユーザーとメーカー双方にとってプラスになるんですね。今後も各ハード、さまざまなカラーバリエーションを用意してもらいたいです。
|インフォメーション|プライバシーポリシー(別窓)|利用条件・免責|
|