ファミ通.com 携帯電話の方はファミ通MAXをご覧ください。

ファミ通媒体メニュー



写真で徹底解剖! 新型PSP(PSP-2000)はココがスゴいんです

  • はてなブックマークに追加
  • ライブドアクリップに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録

●携帯するエンターテインメントマシン"PSP"が生まれ変わる!

 

▲2007年9月20日に発売される新型PSP(PSP-2000)。価格は19800円[税込]。本体のカラーバリエーションは、ピアノ・ブラック、セラミック・ホワイト、アイス・シルバー、ローズ・ピンク、ラベンダー・パープル、フェリシア・ブルーの全6色。

 

 2007年7月11日に、米国サンタモニカで初公開された新型のPSP(プレイステーション・ポータブル)が、2007年9月20日に国内で発売される。新型PSP(PSP-2000)は現行モデル(PSP-1000)と同じサイズの液晶画面ながら、重量が33パーセント減、厚さが19パーセント減と、本体が軽量化。そのほかワンセグチューナーへの対応やテレビ出力など、さまざまな特徴を持った新型PSPを、ファミ通.comで徹底解剖するぞ。

 

●新型PSPと現行モデルを写真に並べて比較してみた!

 

【本体比較・正面】
(写真上が新型PSP、下が現行モデル)

▲液晶画面のサイズやボタンの配置に変更はないが、新型PSPは現行モデルよりも幅が0.6ミリ、奥行きが2.6ミリ小さくなっている。

 

【本体比較・背面】
(写真上が新型PSP、下が現行モデル)

▲現行モデルの背面カラーが艶消しなのに対し、新型PSPは艶のある塗料が使われており、高級感のある色合いとなっている。写真のピアノ・ブラック以外のカラーバリエーションでも、同じような処理が施されている。

 

【本体比較・上面】
(写真上が新型PSP、下が現行モデル)

▲上面から見るとわかりやすい新型PSPの薄さ。現行モデルの上面にあった赤外線通信の送受信部とUMDスロットのオープンボタンは新型PSPではなくなり、ワイヤレスLANスイッチがついた。

 

【本体比較・UMDスロット】
(写真上が新型PSP、下が現行モデル)

▲新型PSPは、UMDスロットの開閉部分が大きく開くように変更されている。UMDスロットをオープンするときも、オープンボタンをスライドさせていた現行モデルとは異なり、新型PSPでは開閉部分を手動で開ける方式が採用されている。現行モデルに搭載されている赤外線通信の送受信部は取られた。

 

【本体比較・メモリースティック デュオ挿入口】
(写真左が新型PSP、右が現行モデル)

▲新型PSPのメモリースティック デュオ挿入口の位置は、現行モデルの左側面下部から左側面上部に変更された。

 

【本体比較・スピーカー】
(写真右が新型PSP、左が現行モデル)

▲現行モデルのスピーカーは本体下部にあったが、操作中に手でスピーカーを押さえてしまう恐れがあった。それを改善して新型PSPはスピーカーの位置が本体上部に変更されている。

 

【本体比較・ビデオアウト】
(写真上が新型PSP、下が現行モデル)

▲現行モデルはヘッドフォン端子が本体底面の左端にある切れ込み部分にあったが、新型PSPは切れ込み部分よりも右に変更。この端子がビデオ出力端子を兼ねている。

 

●新型PSPの重量ダウンはバッテリーの小型化にあり

 

 現行モデルに比べて、新型PSPの電子回路は消費電力が少なくなっている。これにより新型PSPは現行モデルと同じ持続時間を維持しながらも、より小さな容量のバッテリーを搭載できるようになった。これが本体の重量が280グラムから189グラムにダウンした理由のひとつなのだ。なお、現行モデルで使われる容量の大きなバッテリーパックを新型PSPで使うためのバッテリーカバーの発売が検討されているとのこと。

 

【本体比較・バッテリー】
(写真上が新型PSP、下が現行モデル)

 

【本体比較・重さ】
(写真左が新型PSP、右が現行モデル)

▲写真では伝わらない本体の重さ。量りに乗せてみたら新型PSPのほうが軽いことが一目瞭然。

 

【本体比較・パッケージ】
(写真左が新型PSP、右が現行モデル)

▲本体だけじゃなくパッケージ(箱)もスリムになった新型PSP。製品には本体のほか、ACアダプタとバッテリーパックが同梱される。

 

●専用チューナーでワンセグ放送も視聴できちゃう!

 

 新型PSPの発売に合わせて、2007年9月20日に発売されるのが新型PSP専用のワンセグチューナー。価格は6980円[税込]。この専用チューナーを本体上部にあるUSB端子に差し込むことで、新型PSPの液晶画面でワンセグ放送が楽しめる。画面右側にチャンネルや番組表を表示させられるほか、全画面を使って観ることも可能だ。

 

▲このように新型PSP専用のワンセグチューナーを本体上部に差し込んめば、ワンセグ放送が観られる。ちなみにワンセグチューナーは新型PSPのみ対応で、現行モデルには対応していない。

 

▲PSPのクロスメディアバーのテレビのカテゴリーに”ワンセグ”が追加される。

 

▲画面右に放送局や番組を表示することができ、お目当ての番組を観たいときに便利だ。

 

●ゲームやUMDビデオの映像をテレビに出力できる

 

 アナログ ビデオアウト端子がついている新型PSP。別売りの専用ケーブルを使えば、本体画面に表示されるゲームやUMDビデオの映像、インターネットなどをテレビに出力できるぞ。テレビ出力時の最大解像度は720×480(標準的なDVDやUMDビデオと同じ)。

 

▲PSPの液晶画面の解像度は480×272ピクセル。高解像度のテレビに接続すればUMDビデオを最高画質で楽しむことができる。本体のHOMEボタンを長押しするとテレビ出力できる。このとき、本体の画面には何も映らない。

 

●メモリ容量が2倍になりました

 

 現行モデルの本体メイン・メモリーの容量が32メガバイトなのに対し、新型PSPは64メガバイトのメイン・メモリーが搭載されている。一般的にメモリーの容量が大きくなると、演算処理を行う装置の作業効率が上がり、ソフトの実行や動画の再生がスムーズになる。現行モデルの2倍相当のメイン・メモリーを持つ新型PSPなら、ゲームによっては処理速度がアップする可能性があるなど、より快適な環境でPSPのゲームや映像が楽しめそうだ。

 

●バッテリー切れの心配を吹き飛ばすUSB経由での充電

 

 新型PSPの本体上部にあるミニUSB端子とPCやプレイステーション3、テレビ、モニターなどのUSB端子がついた機器を、USBケーブルで接続すれば新型PSPに電力が供給されて充電することができるぞ。従来どおり、ACアダプタを使った充電も可能だ。

 

▲旅行や外出のときにACアダプタを忘れてしまっても、USBケーブルとUSB端子がついた機器があれば充電できる。通勤時にPSPをプレイしている人は、会社のPCで充電しておけば帰宅時も安心してプレイできる。

 

●現行モデル同様に動画が楽しめる

 

 新型PSPの対応コーデックビデオは、現行モデル同様、MPEG-4 Simple Profile、H.264/MPEG-4 AVC Main Profile、AVI ※Motion JPEG(Linear PCMあるいはμ-Lau)という規格の動画に対応している。新型PSPでゲームのみならず動画も十分に楽しむことができそうだ。

 

●ヘッドフォンが新しいデザインになった

 

 2007年9月20日に発売予定の”リモコン付きヘッドフォン(PSP-S140)”は、現行モデルのバリュー・パックに同梱されていた”PSP”専用リモコン付きヘッドフォンと比べると、リモコン部分が小型化されている。

 

【ヘッドフォン比較】
(写真左が新型PSP用ヘッドフォン、右が現行モデル用ヘッドフォン)

▲新型PSPの”リモコン付きヘッドフォン(PSP-S140)”は、価格2800円[税込]。現行モデルでは使用することができない。

 

●現行モデルと新型PSPの仕様を比較!

 

 

PSP-1000

PSP-2000

外形寸法

約170×23×74ミリメートル(幅×高さ×奥行き)

約169.4×18.6×71.4ミリメートル(幅×高さ×奥行き)
※最大突起部除く

質量

約280グラム(バッテリー含む)

約189グラム (バッテリー含む)

CPU

PSP CPU(動作周波数1〜333MHz)

PSP CPU(動作周波数1〜333MHz)

メイン・メモリ

32メガバイト

64メガバイト

ディスプレイ

4.3インチ 16:9ワイドスクリーンTFT液晶
480x272ピクセル 1677万色

4.3インチ 16:9ワイドスクリーンTFT液晶
480 x 272ピクセル 1677万色 

サウンド

ステレオスピーカー内蔵

ステレオスピーカー内蔵

おもなI/O

●ワイヤレスLAN (IEEE 802.11b準拠)(Wi-Fi)
●High Speed USB (USB2.0準拠) (mini-B)
●メモリースティック PRO デュオ
●IrDA

●ワイヤレスLAN (IEEE 802.11b準拠)(Wi-Fi)
●High Speed USB (USB2.0準拠) (mini-B)
●メモリースティック PRO デュオ
アナログ ビデオアウト※赤外線が無くなり、ビデオアウトがつく

おもな端子

●本体電源入力端子
●外部電源供給端子
●ヘッドホン/マイク端子
●USB端子
●メモリースティック デュオ スロット

●本体電源入力端子
●外部電源供給端子
ビデオ/ヘッドホン/マイク端子
●USB端子
メモリースティック デュオ スロット※位置が変更

キー・スイッチ類

●方向キー上下左右、アナログパッド
●△、○、×、□ボタン、L、Rボタン× 1
●START、SELECT、HOME×1
●POWER/HOLDスイッチ×1
●ディスプレイ、サウンド、音量+/−ボタン×1
●ワイヤレスLANスイッチ(ON/OFF) ×1
●OPENボタン(UMD) ×1

●方向キー(上下左右)、アナログパッド×1
●△、○、×、□ボタン、L、Rボタン×1
●START、SELECT、HOME× 1
●POWER/HOLDスイッチ×1
●ディスプレイ、サウンド、音量+/−ボタン×1
●ワイヤレスLAN(ON/OFF)スイッチ×1
※UMDの開閉方式変更

電源

●専用リチウムイオンバッテリーパック
●外部ACアダプター

●専用リチウムイオンバッテリーパック
●外部ACアダプター
●USB充電

内蔵ドライブ

再生専用UMDR ドライブ

再生専用UMDR ドライブ

対応コーデックビデオ

以下“メモリースティック”上のコンテンツ
●MPEG-4 Simple Profile (AAC LC)
●H.264/MPEG-4 AVC Main Profile (AAC LC)
●AVI ※Motion JPEG (Linear PCMあるいはμ-Lau)

以下“メモリースティック”上のコンテンツ
●MPEG-4 Simple Profile (AAC LC)
●H.264/MPEG-4 AVC Main Profile (AAC LC)
●AVI ※Motion JPEG (Linear PCMあるいはμ-Lau)

ミュージック

●ATRAC3
●ATRAC3plus
●MP3
●MP3(MPEG-1/2 Audio Layer3)
●MP4(MPEG-4 AAC)
●WAVE(Linear PCM)
●WMA(Windows MediaR Audio 9 Standardのみ)

●ATRAC3
●ATRAC3plus
●MP3
●MP3(MPEG-1/2 Audio Layer3)
●MP4(MPEG-4 AAC)
●WAVE(Linear PCM)
●WMA(Windows MediaR Audio 9 Standardのみ)

フォト

●JPEG (DCF2.0/Exif2.21準拠)
●TIFF
●BMP
●GIF
●PNG

●JPEG (DCF2.0/Exif2.21準拠)
●TIFF
●BMP
●GIF
●PNG

アクセスコントロール

リージョン、視聴年齢制限(パレンタルロック)

リージョンコード、視聴年齢制限(パレンタルロック)

ワイヤレス通信機能

●インフラストラクチャーモード
●アドホックモード(最大16台同時接続)

●インフラストラクチャーモード
●アドホックモード(最大16台同時接続)

本体同梱周辺機器

●ACアダプター
●バッテリーパック(1800mAh)

●ACアダプター
●バッテリーパック(
1200mAh

 

※新型PSPの情報はこちら

 

ソーシャルブックマーク

  • はてなブックマークに追加
  • ライブドアクリップに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録

この記事の個別URL

TVゲーム関連最新ニュース