ファミ通.com 携帯電話の方はファミ通MAXをご覧ください。

ファミ通媒体メニュー



ニンテンドーDSのワンセグサービスは秋にスタート
【任天堂経営方針説明会】

  • はてなブックマークに追加
  • ライブドアクリップに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録

●ニンテンドーDSの現状は?

 

 既報のとおり、任天堂が都内で経営方針説明会を開催。岩田聡代表取締役社長を筆頭に6人の代表取締役が集結し、現状の分析と、今後の経営方針を説明した。

 

▲任天堂の岩田聡社長。ニンテンドーDSの大ヒットにより、ゲーム離れに歯止めがかかった、と強調した。

 

 壇上で岩田社長はまず、ニンテンドーDSの現状について言及。ニンテンドーDSの位置づけを「ゲーム人口拡大につとめる任天堂の基本戦略を、最初に具現化した商品」とし、「ニンテンドーDSのヒットによりゲーム離れに歯止めをかけることができた」と評価した。そしてニンテンドーDSの大ヒットを受けて日本のゲーム市場が、据え置き型ハード主体から携帯ゲーム機主体に移行したと分析。実際、岩田社長が指し示した資料のグラフによると、2005年前半は据え置き型ハード(プレイステーション2)が市場を席巻していたが、ニンテンドーDSが大ブレイクした同年末には販売数量において携帯ゲーム機が据え置きゲーム機を凌駕。その傾向が現在も継続していることが見て取れた。

 

▲このグラフは、ニンテンドーDSとプレイステーション2のソフトが、どれだけシェアを獲得しているのかを表したグラフ。赤いニンテンドーDSのラインが、青のプレイステーション2のラインを昨年末あたりから越えているのがわかる。

 

 ソフトについては、発売から数週間で売れ足が衰えてしまう商品が増えている現状を指して「たいへん不健全」と苦言。しかしTouch! Generationシリーズを筆頭にニンテンドーDSは非常に息長く売れるソフトが多いことに触れ、とくに『脳を鍛える大人のDSトレーニング』はシリーズ2作品ともダブルミリオンを突破していることを強調した。「『脳トレ』は昨年末に、発売週の3.5倍も売れました。これは極めて異常な売れかた。このソフトの登場によりこれらのジャンルのソフトが立派にゲームの仲間入りを果たした」とした。岩田社長によるとニンテンドーDSのミリオンヒットタイトルは、先日発売されたばかりの『New スーパーマリオブラザーズ』を含めて10本になったとのこと。その中でももっとも売れているのは『おいでよ どうぶつの森』で、このソフトを指して岩田社長は「大化けした」と表現。当然、ハードの普及も「ゲームハード史上、最速の速度」(岩田社長)で進んでいるとのことだ。

●ニンテンドーDSの今後

 

 岩田社長はニンテンドーDSが現在も品不足であることに触れ、「ここまで売れると読み切れず、ご迷惑をおかけしております」と謝罪。今後は国内での供給改善を急ピッチで進め、夏以降は全世界で月産200万台、ピーク時で220万台の出荷を行うという。

▲こちらはハード普及推移のグラフ。ニンテンドーDSの普及速度が、過去のどのハードと比べても抜きん出て速いのが一目瞭然だ。


 今後の戦略として岩田社長が挙げたのが"Touch! Generation"シリーズの充実だ。これまでの同シリーズで新たに(もしくは再び)ゲームに触れる機会を得たユーザーを対象に、「ゲームに触れる習慣を維持するために」をテーマに、(1)Touch! Generationシリーズの継続的な導入 (2)Touch! Generationシリーズでゲームに触れることを得たユーザーを、従来のゲームに呼び込む (3)ブラウザ、ワンセグサービスなど新規の要素を盛り込む、という3つの施策を行うという。

 

 まず(1)について。7月20日発売予定の『しゃべる!DSお料理ナビ』(仮題)、10月発売予定の『日本常識力検定協会監修 今さら人には聞けない 大人の常識力トレーニングDS』を例に挙げ「これらのシリーズ作品を年に3〜4作品出せれば、継続的にニンテンドーDSで遊んでくれるでしょう」とした。

 

 (2)については、任天堂の調査によると『脳トレ』などで新規にゲーム機を購入したユーザーのうち、新たに『おいでよ どうぶつの森』も購入した人は32パーセント、『マリオカートDS』も購入した人は23パーセント、『テトリスDS』も購入した人は14パーセント、『New スーパーマリオブラザーズ』も購入した人は20パーセントもいるという。この傾向を見て「Touch! Generationだけじゃなく、ふつうのゲームもプレイしてくれている」と岩田社長は胸を張った。

 

 そして注目の(3)について。まずニンテンドーDSでインターネットの閲覧が可能となる"ニンテンドーDSブラウザー(仮題)"の導入は、当初今年の6月とされていたが1ヵ月延ばして7月スタートになることが正式にアナウンス。そしてニンテンドーDSでのワンセグ(地上波デジタル放送のモバイル向けのもの)放送受信は、今年の秋からスタートすることが明らかになった。秋からの導入について岩田社長は「全国的にワンセグ放送が始まるタイミングに合わせて」とし、ニンテンドーDSでワンセグ放送を受信するために必要な周辺機器"DS地上波デジタル放送受信カード(仮題)"については「ニンテンドーDSLiteの半分くらいの価格で」と、初めて価格にも言及したのだ。ニンテンドーDSLiteは16800円[税込]なので、10000円を切る価格で発売されることになりそうだ。

 

 岩田社長はニンテンドーDSの総評として、コアゲーマーにも満足してもらえるタイトルと、Touch! Generationなど新機軸のタイトルをバランスよく導入することが重要だと強調。ニンテンドーDSはコアゲーマー向けのタイトルが少ないと言われることもあるが、夏以降、スクウェア・エニックスの『ファイナルファンタジーIII』など大作ソフトが充実している。そしてニンテンドーDSの締めくくりとして岩田社長は秋にポケモンから発売される『ポケットモンスター ダイヤモンド』、『ポケットモンスター パール』をつぎのように紹介した。

 

 「『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』が出るころには、ニンテンドーDSの出荷台数は1000万台を超えているでしょう。このソフトが出ることで、年末に向けて勢いがさらに加速することは間違いありません。『ダイヤモンド・パール』は、Wi-Fiで世界につながります。ボイスチャットで話をしながらコミュニケーションを図ることが可能となりました。我々は常々、ハラスメントのない、安心して利用できるネット環境があって初めて、『ポケモン』を楽しんでもらえると思っていました。この秋、最高の形で『ポケモン』を世界に送り出せます」(岩田)

 

▲ニンテンドーDSの戦略を語る最後に紹介されたのがポケモンの『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』。「これまでニンテンドーDSで行ってきた安全なネットワークサービスの実績があって初めて、『ポケモン』を世界に送り出すことができるようになった」と岩田社長。

 

 ニンテンドーDSと、その対応ソフト群に絶対の自信をみせた岩田社長。そして注目の新型マシン"Wii"については、別の記事で詳しくお伝えするぞ!

 

 

 

ソーシャルブックマーク

  • はてなブックマークに追加
  • ライブドアクリップに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録

この記事の個別URL

TVゲーム関連最新ニュース