携帯電話の方はファミ通MAXをご覧ください。

HOME> ゲーム> 『ラブプラス+』で、この夏熱海がアツくなる! キャンペーン初日の模様を現地リポートでお届け

『ラブプラス+』で、この夏熱海がアツくなる! キャンペーン初日の模様を現地リポートでお届け

2010/7/11

  • はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • この記事をつぶやく

●初日から盛況!

 

atami

 2010年7月10日、KONAMIはニンテンドーDS用ソフト『ラブプラス+』に関連したキャンペーン“熱海ラブプラス現象(まつり)”を開始した。熱海市内のサンビーチ内ワカガエルステーションではオープニングセレモニーが行なわれ、本作のプロデューサーである内田明理氏のほか、齊藤栄熱海市長、熱海市観光協会会長ら現地関係者も参加し、8月31日まで行われるキャンペーンの成功を願った。

 

 土曜日の朝から東京駅近くに集合したプレス関係者たち。近畿日本ツーリストが予約を開始している、バスツアーにも使われるラッピングバスに乗り込み、向かった先はもちろん熱海。ちなみに読者の皆様には至極どうでもいいこと間違いないが、記者は“カノジョ”である小早川凛子号(?)に乗車した。バスツアーではバスにフィーチャーされたキャラクター別に用意された、完全録りおろしボイスのアナウンスが流れるとのこと。KONAMI関係者によると「名所を通るたびにかなり喋りますよ!」とのことなので予約している人はこうご期待。

 

ONI_0040
ONI_0005
ONI_0049
ONI_0046
ONI_0055

▲凛子とバスの中で一緒に弁当を食べたぜ……。

 

 バスに揺られてセレモニー会場に到着……すると、そこにはすでに大勢の『ラブプラス』ファン、もとい、“カレシ”たちが! すでにスタンプラリーを最速ペースで回りきっている人がいるかと思えば、痛バイクでかけつけたり、痛特攻服を着込んでいたり、実物大と思われるパネルを持ち込んでいる“気合い”の入ったカレシたちもいた。

 

 セレモニーでは、内田プロデューサーが開口一番「義理の父と書いて……」と切りだすと、周囲からは「お義父さ〜ん」とのレスポンスが。前日まで懸念されていた悪天候が改善されたことに触れ「ここに集まっていただいているカレシの皆さまの情熱のおかげじゃないでしょうか」と感謝の言葉を述べ、「日本のロマンチックプレイスは熱海であると、ここに集まっている紳士の皆さまに日本全国に知らしめていただきたいと思います。ここにいらっしゃる皆さま、また全国のカレシの皆さまと、暑い夏を熱海で過ごしていきたいと思います。一緒に盛り上げましょう」と語った。セレモニーでオドロキだったのが、熱海市長、熱海市観光協会会長らが出席し、地元熱海が本当にこのキャンペーンをバックアップしているということ。キャンペーンは、各観光スポットのほか、熱海市商店街など観光エリア全域で行われている。

 

ONI_0117
ONI_0114
ONI_0125
ONI_0232
ONI_0190
ONI_0249
ONI_0065
ONI_0066
ONI_0069
ONI_0070
ONI_0071
ONI_0258

▲ラブプラス温泉まんじゅうなど、オリジナルおみやげも各所で多数販売されている。初日は完売の勢いだったとか。

 

●俺とカノジョと熱海旅行(もしくは観光案内)

 

 式典終了後は、市内のプレスツアーがスタート。と、その内容をお伝えする前に、実際に熱海に行く人に注意点がいくつか。まず、キャンペーンの公式サイトからダウンロードできるパーフェクトガイドマップはほぼ必須! どこに何があるか非常によくまとまっているので、出発前にプリントアウトしておくといいだろう。

 また、ARマーカーの撮影にはバージョン1.0.4以上の『ラブプラスiM』、『ラブプラスiR』、『ラブプラスiN』いずれかがインストールされたiPhoneが必要。PCやニンテンドーDSiでのAR表示には対応していない。ただし、すでにファミ通.comでお伝えしているとおり、7月10日現在はバージョン1.0.4のダウンロードがそもそも開始されていないので、スタッフに撮影してもらうことも可能ではある……。

 それと、バージョン1.0.3をインストールしたiPhoneをお持ちの人は、限定ARが撮影できないからといって家に置いていかずに、通常のARマーカーを印刷して一緒に持ってくるといいだろう。たとえ普段見慣れた格好でも、観光地でいろんな記念写真が撮れるのにこしたことはない。

 

 とはいえ、ARマーカーはあくまでキャンペーンの一部。スタンプラリーをタイムアタックするもよし、ホテルでまったりふたりの時間を過ごすもよし、各自好きなようにカノジョと過ごしていただきたい。

 

ONI_0102
ONI_0098
ONI_0292

▲セレモニーが行われた親水公園のそばにはワカガエルステーションのARマーカーがある。これが超巨大に“カノジョ”を出現させるマーカーとなっているので、必ず立ち寄るべし! 観光案内所の中にはスタンプラリーのスタンプもあるぞ。

IMG_0007
IMG_0004
ONI_0290

▲観光案内所の建物より大きく出現するので、結構離れて撮影する必要アリ。映っているのが記者で本当に申し訳ないが(撮影しているのはギャルソン屋城)、ネタ撮影には最適なスポットとなっている。

ONI_0300
ONI_0340

▲市長や、ミス熱海梅の女王・娘もARマーカーで記念撮影をしていた。

ONI_0321

▲親水公園は一部がヨットハーバーになっている。せっかくの旅行だ、スポットをダッシュで回らずにダラッとのんびり過ごしてもいいんだぜ。

 

ホテル大野屋

6_
ONI_0418
ONI_0369
ONI_0391
ONI_0388

 

 ゲーム中で一緒にお泊りすることができる、ホテル大野屋。シングル部屋以外にひとりで予約する場合は、「『ラブプラス+』で泊ります」とひとこと付け加えてみよう。なんと、カノジョのぶんの布団も敷いてくれるのだ。詳細はホテル大野屋の公式サイトをチェックしてほしい。ここで借りられるARマーカーは、ホテル大野屋のゆかたを着ているスペシャルバージョン。部屋でふたりきりの様子をおもいっきり撮るといいだろう。ちょっとテクを駆使して、ふとんの足側に垂直にARマーカーを立てて撮影すると、うまくいけば寝そべっているような写真が……。ちなみに週刊ファミ通本誌の『ラブプラス+』担当、ギャルソン屋城は、大野屋に泊まっているデータをわざわざ用意していた。見比べてみると、本当に雰囲気がよく再現されていることにあたりまえながらもビックリ。ただしリアル旅行中のプレイは、こっち(リアル)で撮影などのデート、あっち(ゲーム中)でイベント発生と、超忙しくなるので特殊な訓練を受けた編集者以外はあまりおすすめしない。

 

ONI_0359

▲おやつはポッキーだ……配られたのは、バレンタインキャンペーンで小早川凛子バージョンだったポッキー<極細>ではないが……。

ONI_0377

▲大野屋にはプールもある。だがプールサイドにカノジョと出るのは、いらぬ誤解を受けそうなのでやめたほうがいいだろう……。

 


熱海城〜あいじょう岬

ONI_0449
ONI_0501
ONI_0502
ONI_0554

 

 このふたつのスポットは歩いて移動できる距離にある。本日はクルマで熱海城に行き、あいじょう岬を通って熱海ロープウェイで降りたが、通常はロープウェイであいじょう岬に上がり、熱海城に寄ってからまたロープウェイで降りるという人が多いかも。熱海城と言っても由緒正しい城が現存しているわけではないが、ここからの眺めは絶景。熱海市街を一望できるのでオススメしたい。熱海城には、玄関前、入場料を払って入った玄関内のシャチホコ、最上階の“天守閣”の3ヵ所にARマーカーが置かれている。あいじょう岬はロープウェイ駅近くにあり、ロープウェイの休憩所と合わせて2ヵ所の撮影が可能。というわけで、周辺には計5つのARマーカーが置かれているのだ。いろいろとかさむモノもあるが、まぁそこは男の甲斐性と言うこともできる。ちなみに、ロープウェイ駅にはかの名高き熱海秘宝館もございます。カノジョと行くかはあなたしだい……。


19
ONI_0544

▲もし本キャンペーンを機会に初めて『ラブプラスi』シリーズをインストールする人がいたとしたら諸注意を。ARマーカーの撮影は、まずマーカーを撮影することで撮った写真に対してキャラクターが表示され(この時点で背景は固定されている)、その後もう一度シャッターを押すことで画像データが保存される。キャラクターが結構動くこともあるので、その場合は2度目のシャッターを納得するまで押そう。また、ARマーカーは光の加減やフォーカス具合によってうまく反応しないことがあるので、うまくいかない時はアングルを変えてみるべし。また、キャラクターが出力されるアングルはマーカーの位置に対して決まっているので、可能ならば何度か撮影してベストな場所を探るといいだろう。

 

お宮の松

ONI_0576
IMG_0011

 

 尾崎紅葉の小説『金色夜叉』で登場したことにより、お宮の松として知られるスポット。以前に立ち寄った際は、記者は日本文学専攻だったというのになんてことなく通りすぎたものだが、カノジョと来るとなんだかちょっと楽しいのが悔しいというかこそばゆい。貫一はお宮をキックしましたが、記者はキックされる側です。炎天下だとつらいが、ちょっと頑張れば先ほどのワカガエルステーションや、“恋人の聖地”といった別のARマーカーが置いてあるスポットに行けなくもない位置にある。

 

ONI_0600
IMG_0023

▲お宮ポーズで小キック待ちの記者。チャック・ノリスのTシャツを着たバカヤロウでお目汚ししてしまい、ほんとうに申し訳ない。ネタ撮影は細かく位置を修正していく必要があるので、可能ならば友達に手伝ってもらうといいだろう(この写真ではまだまだアングルがあまい)。

ONI_0619

▲ファミ通WAVEのルパン小島を3人(2+カノジョ)で撮影。たぶんファミ通WAVE DVD本誌か編集部ブログに使われると思うので、どんな写真になったかはそちらをチェックしてほしい。

 

 

そのほか

8_
1_
3image

 

 熱海駅前の海山ビルを『ラブプラス』の巨大看板がジャックしていたり、商店街の協賛ショップでおみやげが売っていたりと、熱海駅前から続く商店街エリアも見逃せない。ぶらぶらしながらARマーカーを探したり、フツーに散策を楽しんだりするといいだろう。

 

※『ラブプラス+』の公式サイトはこちら

※バスツアーの詳細はこちら

※ホテル大野屋の公式サイトはこちら

この記事の個別URL

ソーシャルブックマーク

  • Yahoo!ブックマークに登録

評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー

※ ブログ・レビューの投稿はこちら!ブログの使い方

その他のニュース

『ウイニングポスト10』が本日(3/30)発売。競馬評論家・須田鷹雄とタレント・守永真彩が実機プレイなどを実施する公式生放送が3月31日に配信

コーエーテクモゲームスは、競馬シミュレーションゲーム『Winning Post 10』を2023年3月30日に発売した。

『鉄拳8』に凌暁雨(リン・シャオユウ)の参戦決定。可憐で爽快感あふれる中国拳法を扱う姿が収められたゲームプレイトレーラーが公開

2023年3月20日(木)、バンダイナムコエンターテインメントはプレイステーション5/Xbox Series X|S/PC(Steam)向けソフト『鉄拳8』に凌暁雨(リン・シャオユウ)の参戦することを発表した。

【ソフト&ハード週間販売数】発売2日で販売本数300万本を突破した『バイオハザード RE:4』が堂々の首位に! 『ライザのアトリエ3』もトップ10入り【3/20〜3/26】

ファミ通発表の売上ランキング。今回は2023年3月20日〜3月26日のゲームソフト&ハード週間推定販売数まとめをお届け。

Switch版『ハテナの塔』の予約&体験版の配信開始。リアルタイムに進行するバトルを手札のカードを操り攻略するサバイバルローグライク

2023年3月30日(木)、集英社ゲームズはサバイバルローグライクアドベンチャー『ハテナの塔-The Tower of Children-』Nintendo Switch版の予約と体験版の配信を開始した。

『アイマス』新規プロジェクト『PROJECT IM@S vα-liv』(ヴイアライブ)の続報が4月14日20時の配信にて発表。アイドル候補生3名が出演予定

『PROJECT IM@S vα-liv』の続報を知らせる配信“PROJECT IM@S vα-liv(ヴイアライヴ)発表会”が2023年4月14日(金)20時より行われると発表された。

コナミ新作『麻雀ファイトガール』稼働開始レビュー! ストーリーモード、1クレ1ガチャなどのキャラゲーとガチ麻雀を両立させた幅広い層が楽しめるオンライン対戦麻雀ゲーム

2023年3月22日より全国のアミューズメント施設などで稼働開始となったコナミアミューズメントの新作対戦麻雀ゲーム『麻雀ファイトガール』(まーじゃんファイトガール)のプレイレビューをお届け!

『ファイアーエムブレム エンゲージ』なぜひとりだけ同じ姿と名前? “四翼”の一員・モーヴの情報が公開。第4弾DLC“邪竜の章”への期待高まる

任天堂から2023年1月20日に発売されたシミュレーションRPG『ファイアーエムブレム エンゲージ』。公式Twitterより、第4弾DLC“邪竜の章”に登場する“四翼”の一員・モーヴの情報が公開された。

【アケアカ】ナムコ『ディグダグII』が4月13日に配信開始決定。1985年リリースの戦略的島崩しゲーム

2023年3月30日、ハムスターの公式配信“アーケードアーカイバー”にて、『アーケードアーカイブス ディグダグII』が2023年4月13日配信予定であることが発表された。

『戦場のフーガ』アップデート1.50が本日(3/30)配信開始。“リトライモード”や敵のステータスを確認できる“双眼鏡機能”などを追加

サイバーコネクトツーは、シミュレーションRPG『戦場のフーガ』について、大型アップデート1.50を2023年3月30日(木)に配信した。